▼ スロースタートでまずはテストから
- ジャンル:日記/一般
- (news)
遅くなりすぎましたが
本年もよろしくお願いします
昨年はfimoの動く動画でも話していたように
あちこち遠征をしつつも地元のフィールドに重点をおいて
釣りをしていました。
中でも特にナイトゲームですね。
圧倒的に釣り方の幅が広がるナイトゲームで
湾奥という地元フィールドの奥深さをより感じた年でした。
いままで何度も行った場所でも釣り方一つ、ルアー一つ変えただけで
見える世界が変わるそれがたくさんあるのも地元フィールドの懐の広さです。
2月の Wアウェイの洗礼 佐賀県遠征にはじまり
奄美へGT狙いへ行ったり
福岡へは取材と小倉でのSWAPにも参加
中国へ行ってみたらデモとかぶってしまったり
南伊豆で取材してみたり
初めてザ・フィッシングに出演させてもらったり
嶋田さんとのDVD撮影をしたり
香川はラストとなったSWAPに参加したり
師走は大分・鹿児島と遠征だったり。
なにかと楽しいことがたくさんあって充実した一年でした。
お正月は少しゆっくりしていました。

眼下に広がる大海原を見ながら久々の温泉に浸かり
ふと物思いにふける時間を過ごしました。
幸せなことに仕事の疲れを釣りで癒すことしかできない自分には
逆効果?だったかもしれませんね・・・・
そんな時間もつかの間で
自宅では大掃除と
シーバスハイシーズンにまったく手を付けられなかった
部屋の片づけ整理整頓仕訳作業をひたすらやっていました・・・
え~いまだに終わってません・・・
年明け後、ロッドにラインを通したのは
ルアーテストでした。
いつまでに完成させる、とかの制限をかけずに
納得いくまで作りこむことを基本として進めているこのプラグ。

まだまだ 開発初期段階で
まずは僕が投げたコンセプト、
その方向性にビルダーさんの感覚が沿っているかどうかを
チェックする作業一発目のサンプル。
方向性が見えたのですでに次の段階に進んでいます。
フィッシングショーにて
このプラグが何をしたくて製作を進めているものなのか
どのメーカーさんと作っているのか
色々と報告できるかと思います。
そしてバチ抜け対応ルアー アムズデザインのアルデンテ95Sと
同じ時期に
これまたバチ抜け用ルアーとして水面下で開発を進めていたルアーがあります。

その名も”Carrot72S”
ダイワさんで作らせてもらっている
バチ抜け用のシンキングペンシルです。
ピッチが速くなりがちなシンペンですが
極力スロースピードでスローに動いてくれるように。
このプレートとボディ形状にもちゃんと理由があります。
だけど、ちょっと斬新なデザイン・・・

ヘッド部分が金属プレートというなんとも奇抜な見た目
ですが・・・
僕が8年前くらいにノートに書き溜めていた見た目のデザイン、マテリアルの組み合わせ、
ルアーコンセプトを基に形にしてもらいました。

もうとっくに完成しているのですが、あとはリリースを待つのみです♪
その形状、スペック、効果についてはまた後ほど。
そして もう一つ。
ハイグレードモデルながら
最もベーシックでもある
最高の刀が完成。
「このモデルの あの仕様は出ないのか・やらないのか」
ほんとにたくさんの声をいただいていたものが
ついに形になりました。
昨年ずっとテストを繰り返し
最新のパーツ、テクノロジーにより
直観的操作性と感度がグレードアップして登場します。

また紹介させていただきます☆
本年もよろしくお願いします

昨年はfimoの動く動画でも話していたように
あちこち遠征をしつつも地元のフィールドに重点をおいて
釣りをしていました。
中でも特にナイトゲームですね。
圧倒的に釣り方の幅が広がるナイトゲームで
湾奥という地元フィールドの奥深さをより感じた年でした。
いままで何度も行った場所でも釣り方一つ、ルアー一つ変えただけで
見える世界が変わるそれがたくさんあるのも地元フィールドの懐の広さです。
2月の Wアウェイの洗礼 佐賀県遠征にはじまり
奄美へGT狙いへ行ったり
福岡へは取材と小倉でのSWAPにも参加
中国へ行ってみたらデモとかぶってしまったり
南伊豆で取材してみたり
初めてザ・フィッシングに出演させてもらったり
嶋田さんとのDVD撮影をしたり
香川はラストとなったSWAPに参加したり
師走は大分・鹿児島と遠征だったり。
なにかと楽しいことがたくさんあって充実した一年でした。
お正月は少しゆっくりしていました。

眼下に広がる大海原を見ながら久々の温泉に浸かり
ふと物思いにふける時間を過ごしました。
幸せなことに仕事の疲れを釣りで癒すことしかできない自分には
逆効果?だったかもしれませんね・・・・
そんな時間もつかの間で
自宅では大掃除と
シーバスハイシーズンにまったく手を付けられなかった
部屋の片づけ整理整頓仕訳作業をひたすらやっていました・・・
え~いまだに終わってません・・・
年明け後、ロッドにラインを通したのは
ルアーテストでした。
いつまでに完成させる、とかの制限をかけずに
納得いくまで作りこむことを基本として進めているこのプラグ。

まだまだ 開発初期段階で
まずは僕が投げたコンセプト、
その方向性にビルダーさんの感覚が沿っているかどうかを
チェックする作業一発目のサンプル。
方向性が見えたのですでに次の段階に進んでいます。
フィッシングショーにて
このプラグが何をしたくて製作を進めているものなのか
どのメーカーさんと作っているのか
色々と報告できるかと思います。
そしてバチ抜け対応ルアー アムズデザインのアルデンテ95Sと
同じ時期に
これまたバチ抜け用ルアーとして水面下で開発を進めていたルアーがあります。

その名も”Carrot72S”
ダイワさんで作らせてもらっている
バチ抜け用のシンキングペンシルです。
ピッチが速くなりがちなシンペンですが
極力スロースピードでスローに動いてくれるように。
このプレートとボディ形状にもちゃんと理由があります。
だけど、ちょっと斬新なデザイン・・・

ヘッド部分が金属プレートというなんとも奇抜な見た目
ですが・・・
僕が8年前くらいにノートに書き溜めていた見た目のデザイン、マテリアルの組み合わせ、
ルアーコンセプトを基に形にしてもらいました。

もうとっくに完成しているのですが、あとはリリースを待つのみです♪
その形状、スペック、効果についてはまた後ほど。
そして もう一つ。
ハイグレードモデルながら
最もベーシックでもある
最高の刀が完成。
「このモデルの あの仕様は出ないのか・やらないのか」
ほんとにたくさんの声をいただいていたものが
ついに形になりました。
昨年ずっとテストを繰り返し
最新のパーツ、テクノロジーにより
直観的操作性と感度がグレードアップして登場します。

また紹介させていただきます☆
- 2013年1月10日
- コメント(8)
コメントを見る
大野ゆうきさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 2 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント