アーバンフィッシング・なんだかんだ夕マズメ強し!!
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
春後期になってもバチ抜けの夕マズメは裏切らない。
潮まわりうんぬんあってもやはり夕マズメの影響は大きく
薄暗くなると急にシーバスやその他の魚も活性があがり
上ずる時間帯。
そんな時間帯の港湾部は小規模運河へ向かった。
薄暗くなりバチの引き波がポツリと一筋みえると
足元の表層を何かを探すように動き回るクロ…
潮まわりうんぬんあってもやはり夕マズメの影響は大きく
薄暗くなると急にシーバスやその他の魚も活性があがり
上ずる時間帯。
そんな時間帯の港湾部は小規模運河へ向かった。
薄暗くなりバチの引き波がポツリと一筋みえると
足元の表層を何かを探すように動き回るクロ…
- 2022年5月25日
- コメント(0)
「チヌキューブ」濁り増しレンジも上がって高活性!!!
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
陽射しが強くなれば濁り
曇天で気温が下がれば澄ぎみになるという
この時期特有の潮。
晴れた日はみるみるうちにプランクトンが沸き
モワモワと沸き上がるように茶褐色の濁りに変化する潮。
それに合わせて午前中の満潮を狙って
チヌキューブをしに港湾部へと向かった。
チヌキューブは「S」サイズのホワイト
ガン玉は2号…
曇天で気温が下がれば澄ぎみになるという
この時期特有の潮。
晴れた日はみるみるうちにプランクトンが沸き
モワモワと沸き上がるように茶褐色の濁りに変化する潮。
それに合わせて午前中の満潮を狙って
チヌキューブをしに港湾部へと向かった。
チヌキューブは「S」サイズのホワイト
ガン玉は2号…
- 2022年5月23日
- コメント(1)
複雑に変わる流れの中でのバチパターン
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
上げから始まる河川のバチ。
地理的に流れは複雑でコロコロと状況が変わるポイントへ。
夜、上げのタイミングでポイントに入ると
流れの効いた沖側でバチ捕食時の水飛沫がポツリと跳ね始める。
満潮へかけて流れが緩くなるなか
岸と平行に薄っすらとできた潮目。
その付近を狙ってアルデンテ95Sで探っていく。
流れが緩む…
地理的に流れは複雑でコロコロと状況が変わるポイントへ。
夜、上げのタイミングでポイントに入ると
流れの効いた沖側でバチ捕食時の水飛沫がポツリと跳ね始める。
満潮へかけて流れが緩くなるなか
岸と平行に薄っすらとできた潮目。
その付近を狙ってアルデンテ95Sで探っていく。
流れが緩む…
- 2022年5月22日
- コメント(1)
夕マズメの良型バチでシーバスラッシュ!?
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
かなり幅広いポイントで安定してバチが出ている湾奧。
この日は夕マズメから隅田川へと向かった。
陽が落ちて薄暗くなった時間帯。
どこからともなくバチの引き波が見え始めると
バシュ!!と一発の水柱。
潮目は遠く魚も遠いがすでに始まっている様子。
それを狙ってローテーションしていくなかで
アルデンテ95Sのアップ…
この日は夕マズメから隅田川へと向かった。
陽が落ちて薄暗くなった時間帯。
どこからともなくバチの引き波が見え始めると
バシュ!!と一発の水柱。
潮目は遠く魚も遠いがすでに始まっている様子。
それを狙ってローテーションしていくなかで
アルデンテ95Sのアップ…
- 2022年5月18日
- コメント(0)
いつものゲストフィッシュと雨降りリバーシーバス♪♪
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
今年の春後半はホント安定しない天気に振り回されてる感じ・・・
もうすぐ梅雨が来るとおもうと憂鬱ですが
雨降りシーバスは嫌いじゃない。
というわけで午後明るい時間から出撃!!!
まずは港湾部のシャローポイント。
潮も良い感じに濁ってきているんだが
ハク以外にこれといって目立ったベイトが居ないのがさみしいと…
もうすぐ梅雨が来るとおもうと憂鬱ですが
雨降りシーバスは嫌いじゃない。
というわけで午後明るい時間から出撃!!!
まずは港湾部のシャローポイント。
潮も良い感じに濁ってきているんだが
ハク以外にこれといって目立ったベイトが居ないのがさみしいと…
- 2022年5月17日
- コメント(0)
早朝のハクパターンとボトムノック
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
GWは2年ぶりに東京を離れリフレッシュ!
でも結局はファミリーフィッシングとなり釣りしっぱなし・・・
メジナを連発してると必ずくるタカノハダイ。
次の日も同じメジナを釣って最後にタカノハダイ・・・
カサゴポイントに行っても最後はタカノハダイ・・・
温泉と菖蒲湯でほっと一息。
そして休む間もなく
2日連続のボー…
でも結局はファミリーフィッシングとなり釣りしっぱなし・・・
メジナを連発してると必ずくるタカノハダイ。
次の日も同じメジナを釣って最後にタカノハダイ・・・
カサゴポイントに行っても最後はタカノハダイ・・・
温泉と菖蒲湯でほっと一息。
そして休む間もなく
2日連続のボー…
- 2022年5月11日
- コメント(0)
バチ抜け続く深夜の上げ時合
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
GWの貴重な晴れ間は
日常釣りをするフィールドを一望しならが久々のランチ☆
中華料理をおいしくいただき
深夜はフィールドへ。
上げの隅田川。
現場に着くと流れの効いた沖側から聞こえる捕食音。
流れの効いているところはすでにバチが流れていて
シーバスもそれに反応している様子。
足元はまだ手前まで流れがよっておら…
日常釣りをするフィールドを一望しならが久々のランチ☆
中華料理をおいしくいただき
深夜はフィールドへ。
上げの隅田川。
現場に着くと流れの効いた沖側から聞こえる捕食音。
流れの効いているところはすでにバチが流れていて
シーバスもそれに反応している様子。
足元はまだ手前まで流れがよっておら…
- 2022年5月3日
- コメント(1)
上げの港湾バチ抜けシーバス!!
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
上げの港湾部へ出撃!!
バチの要素がかなり強くなってきた港湾部や都市型河川。
風が強かったので風裏になるようなポイントへ向かうことに。
そんなポイントのストラクチャー周り。
バチを追って捕食するシーバスの波紋がポツリと出る。
得にストラクチャー際で食っているわけではないけれど
そこから出てきてバチを食っ…
バチの要素がかなり強くなってきた港湾部や都市型河川。
風が強かったので風裏になるようなポイントへ向かうことに。
そんなポイントのストラクチャー周り。
バチを追って捕食するシーバスの波紋がポツリと出る。
得にストラクチャー際で食っているわけではないけれど
そこから出てきてバチを食っ…
- 2022年5月2日
- コメント(0)
最新のコメント