SEA SCAPE https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) 【NEW PRODUCT】 RECTER 131F BOLD 9月20日(土)発売 https://www.fimosw.com/u/seascape/izec1oevkookns 2025-09-01T18:00:00+09:00
表層系シャローランナーの中でも
極めて水面に近いレンジを通す為の
リップレスフローティングミノー



 RECTER 131F BOLD 
 9月20日(土)発売 



 
レクターシリーズで最大サイズのモデルとなるRECTER 131F BOLDはシャローランナーの中でも極表層を通すために作られたリップレスフローティングミノーです。


 
◆太く存在感を増したRECTER◆
 
ボディを太くする事で#4フックを搭載し、より大型のシーバスに耐性を強めたセッティング。
浮力も増え、より総重量を上げる事で飛距離にも貢献します。





 
◆極表層と魅惑の”ゆらぎアクション”◆
 
最大の特徴は、ボディから発生されるスローピッチな”ゆらぎアクション”
水面に浮ききらずに瀕死で流されるベイトをイミテートします。


イナッコやコノシロ、落ち鮎など表層に浮きがちなベイトいる場合、それらを意識したシーバスがいたら全てがターゲットです。


ウェイクベイトでもなく、シンキングペンシルでもないスタンダードなミノーのウォブンロールアクションのピッチとは大きく異なるたわむようにゆらぐアクションはアップの釣りからダウン方向まで幅広い流速と角度に対応。


水の抵抗を最も受けるダウン方向に差し掛かったタイミングでもアクションが破綻することなく、暴れることなくスローピッチなゆらぎアクションをキープ。


水面~20cmという潜行レンジは無理に水を当てず最も魅力的なゆらぎアクションが出るスピードで巻いたり流したりした時のレンジ。


ロッドを立ててよりスローに引いてくれば引き波を立てるか立てないかくらいの水面直下を引いてくることもできるし、ロッドを最大限下げてより水を当てれば、表記よりも深いレンジを通すこともできるが後者はイレギュラーなパターンであり、最も使用頻度の高い使い方としてはスローで巻いた時、流した時のレンジ感を捉えてほしい。

 


 

特にイナッコパターンはRECTER 131F BOLDの得意分野です。
水面付近に浮いて回遊したり、流下してくるイナッコ、それに着いて回遊してくるシーバスに有効です。


RECTERは流れの速いところから緩いところに差し掛かったとき自動的に”ゆらぎアクション”の幅やピッチが変わる瞬間があります。
それが、スタンダードなミノーに比べてもより顕著に出る。


ゆるい流れに差し掛かった瞬間に大きくゆらぐ事でベイトの態勢が崩れる様をイメージ。
その瞬間がバイトが出やすい傾向があります。



ただ、アップから流す時も水を捉え始めた瞬間やダウンに入って意図的にリトリーブスピードを落として大きくゆらぐ瞬間を作ることもできるので、それをイメージできる人や慣れた人は自らタイミングを作る事もできます。

 



 
遠くの極表層をシンペンよりもスローに速い流れの中でもスタンダードなミノーよりスローピッチをキープが可能で、スピードの遅いベイトを意識したシーバスにものすごく有効です。
 


今秋のハイシーズンや初冬に是非、ルアーBOXに忍ばせて "ゆらぎアクション" を堪能してください!!
 


 
(左列上から)
ハッピーレモン
レモンソーダミント
ロイヤルコーラルピンク
ブレイクスルー(NEW COLOR)
アイスブルーパール

(右列上から)
PSC
アンバーゴールドフィニッシュ
ブルピンシャドーボーン
レッドヘッドホロ(NEW COLOR)
COHマットチャート


[PRICE]
¥2,500税抜/¥2,750税込

[COLOR]
10色

[SPEC] 
全長:131㎜ 
重量:25g 
フック:#4
リング:#3
タイプ:フローティング
アクション:スローピッチゆらぎ 
レンジ:0~20cm



表層系シャローランナーの中でも
極めて水面に近いレンジを通すための
リップレスフローティングミノー




 レクター131F BOLD 
 9月20日(土)発売 




【POP SEA CREW】
https://popseacrew.com/recter/131f_bold/


Instagram
@
ooonooo_yuki

 
]]>
大野ゆうき
檜山さんとのリバーシバス https://www.fimosw.com/u/seascape/izec1oebufmda7 2025-08-18T09:00:00+09:00 少し前の釣行記。

この日はダイワの檜山さんと共に釣りをすることに。


今回、檜山さんと一緒に釣行したのは利根川。

最近、ちょこちょこと利根川釣行が続いているのもあるんだが

またそれとは目的が別。


真夏ということもあって初夏やハイシーズンの秋に比べれば

それなりに渋いんだが、初夏の続きでイナッコはたくさんいる。

PSCオフィシャルクルーのの椎名さんと一緒に回った時もそうだったが

どこの場所もイナッコだらけ。

もちろん、場所によってその数やシーバスの着いている着いていない

時合などはまた様々なものの、

幾つか回れば確実にベイトには遭遇するという状況。


まず最初に向かったのは比較的水深の浅いオカッパリポイント。

イナッコは居るんだが、そこまで多くなくボイルも無し。

ん~微妙だなぁ 移動しますか~というタイミングで

キャストしていた
ガルバ73Sのタダ巻きにゴンッ



しばらく粘ったが反応がないので移動することに。


もう一か所もおかっぱりシャローエリア。

最初のポイントよりもイナッコが多く、かなり浅いところにも

イナッコが結構見られるポイント。


かなり潮が引いてしまった時間帯ながら浅いところにいるベイト。

そんなベイトを意識したシーバスが浅いところに

まだ入り込んでいる可能性を信じて
【ガルバ87S】をキャスト。

ミノーだと潜ってしまい底を擦ってしまうほど浅いので

ガルバもややロッドを立て気味に引いてくる。


流れは緩やかに下げ方向。

キャスト範囲内に多少の地形変化があり

その付近も含めて探っていく。


一発かなり遠目でヒットしたが根掛かりに化けてしまってフックアウト。

その後も粘ってるとボフッとかなり浅いところでヒット



ガルバは水面直下をタダ巻きで引いてくるための
リップ付きシンキングペンシル。

なので水面直下、表層よりも沈んだ状態のスピードで巻いてしまうと

アクションが正しく出ないのと、

ルアーの姿勢が立ってしまい最も良い状態をキープできない。

なので、水面直下を引き波が出ないギリギリくらいのレンジ感で

レンジキープしながら巻いてこれるスピードがベストとなる。


その後も檜山さんにもバイトが出るがフックアウトもあり

ポイントを変えることに。


朝マズメ狙いのシャローエリア。

イナッコが岸から離れたり、動くタイミング。

ここが一番イナッコの数が少なくボイルもほとんど無かったが

移動する時間もないのでここを最後のポイントにすることに。


パラパラとイナッコはいるんだが、そこまで追われてるような雰囲気がない。

それでもシーバスゼロではないだろうと思いながら


【スライ110F】をセット。


岸から5mあたりのラインを平行気味に引っ張ってくる。

以前、涸沼でやったようなジャークを何度か混ぜてスプラッシュを出して

タダ巻きに戻すメソッド。

スライ110Fは潜らないのでそれが出来る。

ホッパーみたいにボコッ!ボコッ!とスプラッシュを出しては数秒タダ巻き

を繰り返すと
バフッと水面が炸裂




今釣行イチのサイズが出たところで夜明けとともに終了でした。

 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[- 広告・PR -]
3cc5rd5kx4vrvhtsz958-de5f8e90.jpg

[- 広告・PR -]
(使用タックル)
ロッド
ダイワ・モアザンブランジーノEX AGS94ML マッチザバイトカスタム
svu7jkbvduggtd4xmj77-439d2b6b.jpg

リール
ダイワ・22イグジスト4000XH

s2fw2v26fzov6yaikfy7-31523ea3.jpg
ライン
東レ・パワーゲームシーバスPE200 1号
zbedigu55kofnajnj8s7-ff11aefd.jpg
リーダー

東レ・パワーゲームルアーリーダーフロロ 5号
ywyd8n5bjh8hdmsuc58a-884207a6.jpg


使用ルアー
ダイワ・ガルバ73S(レモンソーダミント)
ダイワ・ガルバ87S(ホロレッドヘッド)
ダイワ・スライ110F(ゴールデンボラグロー)
POP SEA SCEW・レクター71F
POP SEA CREW・バンク82S


PEラインコーティング剤
ダイワ・PEシリコンリッチコート

ybjcz6y8zct22bcdnket-8f6598e1.jpg

ランディングネット
SEA SCAPE スタンディングネット
fzg4akpxm9n4kh25bphn-8e5a1de0.jpg


スタジオオーシャンマーク HOOK REMOVER HR100SS-H R
o3f6vradjszjyhizeg7p-2681bd7b.jpg

プライヤー
ダイワ・プライヤーV 150HB
862tcnrsggff3cfmvhf7-22e46362.jpg
シャープナー
スミス・C&Dシャープナー
vjbh3fcyz9gghtjjwiei-639c0afe.jpg

ケース
ダイワ・UC-900DP(ノーマル) 防水ユニットケース 

ggdvb5ptghj4ncd4m6fh-fae87a22.jpg
替えフック
fimo・fimoフック

gs88mrpdsmheswthhanw-9dc1329a.jpg
]]>
大野ゆうき
DAIWA/morethan SOLARIA STRONG 120F https://www.fimosw.com/u/seascape/izec1oe8fnef23 2025-08-17T14:00:00+09:00 ダイワからもう一つこの秋の発売を予定しているのが

SOLARIA STRONG 120F
SOLARIA STRONG 120F-LI

(ソラリア ストロング 120F)



ダイワ モアザン ソラリアがボリューム感を増して登場!!

昨今の細身傾向にあるフローティングタイプの

シャローランナーとは真逆を行く存在感。


ソラリア85Fや100Fよりも幅を太く、体高も上げることで

その存在感だけでなく、スイミング時の水押しも増強。


44gというウエイトでしっかりと飛距離を稼ぎつつ、

120mmというレングスながら存在感のあるボディと

ロール強めの明確なウォブンロールアクションと水押し

レーザーインパクトのフラッシングも相まって

シーバスに猛烈アピール!!


デッドスロー~スロー域での使用想定で

流れのある河川なら動き出しの良さを生かしアップから

アクションを伴いながら流していくこともできる。



基本はアップからクロスキャストのタダ巻きで

トゥイッチを入れれば悶えるようなヒラ打ちアクションを

伴うセッティング。

85Fや100Fよりもスローピッチなアクション。


潜行レンジは極表層ではなく、ロッドポジションと

リトリーブスピード、水の当て方次第でしっかりと潜らせ

表層の一枚下の魚にスローロールで誘いにいく使い方も可能です。



colorはレーザーインパクトモデルが6色展開

通常カラーモデルが4色の予定です。


今秋発売予定
【SOLARIA STRONG 120F】

【spec】
length:120mm
weight:44g
ring:#4
hook:#1
Type:floating
range:30~120cm
color:4

今秋発売予定
【SOLARIA STRONG 120F-LI】
【spec】
length:120mm
weight:44g
ring:#4
hook:#1
Type:floating
range:30~120cm
color:6


 ]]>
大野ゆうき
ガルバストロング120S-LI この秋リリース!! https://www.fimosw.com/u/seascape/izec1oeg7nm2nr 2025-08-12T09:00:00+09:00 ダイワ モアザン ガルバストロング120S-LI

LIモデルではないオリジナルモデルの通常カラーラインアップに加え

この秋リリースされるのがレーザーインパクトモデルの


ガルバストロング120S-LI



ガルバストロングは「リップ付きシンキングペンシル」であり

ショートリップを搭載することでレンジがブレがちな

シンキングペンシルのレンジを強力にキープすることができる。

特に、横風など風が受けやすい状況下では

リップの無いシンキングペンシルでは水切りが良すぎて

ラインが風に煽られることでレンジが逸脱してしまい、アクションもキープできない。

そんなデメリットを解消できるのがガルバの持つショートリップの存在。


さらにシンキングペンシルが苦手な水面直下という絶妙な

レンジ設定にすることで、表層を意識した魚の中でも

さらにバイトレンジが高く、潜るフローティングミノー等や速いピッチの

アクションに反応しない魚に効果的。


ナイトゲームのタダ巻きでは水面直下をキープしながらドリフトさせたり

引いてくるのがオススメ!!

47gというウェイトで飛距離を生かして尚且つ遠くの水面直下を

シンキングペンシルのスローピッチなアクションで攻略!!


デイゲームではトップウォータープラグに反応しきらない状況で

水面直下のドッグウォークがオススメ!!

フローティングタイプのトップウォータープラグではダイブしてから

上昇する軌道でスライドして浮上するのに対して

ガルバストロングのドッグウォークは左右へ上昇軌道に入ったのちに

頂点を迎え、やがてスライド幅を小さくしながら落ちてゆく軌道を取るので

前者とは真逆の動きで誘う。

極端に言うとリフト&フォールの意味合いに近い。


バイト時はそのほとんどで頂点を迎えたタイミングか、頂点から

下降軌道へ入ったタイミングでバイトが出る。

そのルアーが落ちる重力と魚の吸い込む力が同じ方向になることで

より深いバイトを誘発することができるのもメリット。


タダ巻きだけではない最もレーザーインパクトの明滅効果が発揮される

デイゲームの水面直下ドッグウォークも是非試してみてください!!




DAIWA morethan GALVA STRONG 120S-LI


今秋発売予定
spec
length:120mm
weight:47g
ring:#4
hook:#1
Type:sinking
range:0~20cm
color:6



 ]]>
大野ゆうき