プロフィール

久保田剛之

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/3 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アーカイブ

2022年12月 (5)

2022年11月 (8)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (3)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (5)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (8)

2022年 1月 (7)

2021年12月 (5)

2021年11月 (2)

2021年10月 (12)

2021年 9月 (6)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (8)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (5)

2021年 4月 (15)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (3)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (13)

2020年10月 (8)

2020年 9月 (7)

2020年 8月 (9)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (13)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (16)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (5)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (13)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (6)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (13)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (9)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (13)

2018年 8月 (11)

2018年 7月 (12)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (11)

2018年 4月 (11)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (13)

2017年12月 (10)

2017年11月 (10)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (12)

2017年 6月 (7)

2017年 5月 (7)

2017年 4月 (3)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (16)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (10)

2016年11月 (19)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (11)

2016年 6月 (16)

2016年 5月 (24)

2016年 4月 (13)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (4)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (5)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (12)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (9)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (14)

2015年 3月 (21)

2015年 2月 (25)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (6)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (10)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (8)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (15)

2013年 8月 (16)

2013年 7月 (25)

2013年 6月 (32)

2013年 5月 (14)

2013年 4月 (9)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (14)

2012年11月 (17)

2012年10月 (12)

2012年 9月 (11)

2012年 8月 (13)

2012年 7月 (3)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (5)

2012年 3月 (4)

2012年 2月 (8)

2012年 1月 (8)

2011年12月 (15)

2011年11月 (11)

2011年10月 (8)

2011年 9月 (7)

2011年 8月 (16)

2011年 7月 (9)

2011年 6月 (12)

2011年 5月 (9)

2011年 4月 (4)

2011年 3月 (9)

2011年 2月 (16)

2011年 1月 (18)

2010年12月 (12)

2010年11月 (9)

2010年10月 (10)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (12)

2010年 7月 (2)

2010年 6月 (2)

2010年 1月 (1)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:878
  • 昨日のアクセス:805
  • 総アクセス数:7117571

動画公開とロックフィッシュの狙い方


さてさて山豊テグスのロックフィッシュ動画がアップされました。

それに関連して本日はロックフィッシュの狙い方、誘い方を紹介していきます。


ロックフィッシュの専門家ではないのであくまで『久保田はこうやってるよ~』的な感じでお読みいただければと思います。




 
 釣り方色々 


ロックフィッシュゲームと一言で言っても、オオモンハタ・アカハタ・キジハタ・カサゴ・ソイなどなど対象魚も何魚種もいますし、

狙うリグもジグヘッド・テキサスリグ(フリーリグ)・ブレード系などなど様々です。



最近の僕はロックフィッシュゲームに反応の多さという癒しを求めているので、ターゲットにしているのは【アカハタを主体としてカサゴ・ソイ】といったところ。

根に強く依存しているタイプのやつらをフリーリグで狙っています。



【オオモンハタ&アカハタ】というくくりで狙っていく場合はジグヘッドリグを使用して、回遊しているオオモンや根の上に居るアカハタをテンポ良く探っていくのですが、

根をタイトに攻めて行った時の魚からの反応の多さに近年では今の釣り方にどっぷりハマッています。





 
■ フリーリグはフリーフォールがキモ 

動かし方の動作はそちらを見て貰えればと思うのですが、基本的にはズル引きしていって根にぶつかったらリフト&フォールで根をかわす、といった動かし方です。


そして一番重要なのがフォール。

キャスト後、着水してから着底するまでのフォール。リフトした後のフォール。大きな石からリグが落ちる時のフォール。


この時にどれだけラインテンションを抜けるか、が重要になってきます。

ob9e3ws7dsj54om3j7ar_480_480-da0d424e.jpg
フリーリグの強みはリーダー上をスルスル~とシンカーが動く事。



xcnha2cd6rnnew89j46h_480_480-93f5f69d.jpg
しかし、フォール時に着底を感知する為にラインテンショを張っているとカーブフォールします。
カーブフォールしているとワームとシンカーはほぼドッキングしている状態になります。


3tmvh7hk538k8i9x94rr_480_480-3a831279.jpg
フォール時にラインテンションを抜いてやる、ラインを送り込んでやると、シンカーがワームよりも先に沈みます。
シンカーが着底した後、ノーシンカー状態のワームがフワフワと時間差でフォールしてきます。

この瞬間こそフリーリグならではの最も有効な誘いになります。



もちろんカーブフォールでも食わない訳ではありませんが、カーブフォールさせるならジグヘッドでもテキサスリグでも良い訳です。

*フリーリグ用のシンカーの方が動きが良くなるように作られてます


根際やゴロタの隙間などにタイトにどんどん落とし込んでいく釣りにはフリーリグが調子が良く、フリーリグでフォールさせる時にはテンションを緩めてシンカーを先行させてワームと時間差で着底するように意識して操作するとバイト数は上がります。

 
 リーダーは細く 

フォール時の操作と並んでバイト数がアップするのがリーダーの太さ。
zwtdmryhs7smv6mybj2f-5ab72c9f.png
僕は普段フロロショックリーダーの14lbを使っています。反応が薄いと感じた時は12lbを使う事もあります。



『リーダーを細くしたら根がかりですぐ切れそう』

『ファイト中に根に潜られたらキャッチできなさそう』

『根魚なんて太くても全然食ってくる』


僕も最初はそう思っていたんですよね。
でも僕も知人から細いリーダーを教わってからというもの、バイト数が全然違うんですよ(^^;)


正直2倍くらいに増えました。そして実際やってみるとデメリットがほとんどないなと感じています。


フリーリグでネチネチ攻めてて根がかる時って、【石や岩礁の隙間にシンカーが挟まる】【海藻や根にフックが刺さる】この2通り。

ラインの太さは関係なく起きるんです。そしてリーダーが太ければ根がかりが外れるかというとそんな事もない。

仕方ないから引っ張ってラインを切るんですが、細いリーダーだとフックの直近から切れてくれることが多く、リーダーが残って来るんです。



太いリーダーだとリーダーとPEの結束部から切れることが多くリーダーの結び替えがその都度必要になりがちです。


ファイト中に根に潜られた際も、太いリーダー(25lbくらい?)であっても強引にはほとんど引きづり出せないです。

根に潜られた際はライン・ロッドのテンションをラインが少したるむくらいまでテンションを抜いて待っていれば、ククククク!と魚が動き出しますのでそうしたら一気に巻き寄せてきます。
中途半端にテンションが弱くテンションがかかっていると根から魚は出てきません。完全に緩めてやると出てきます。


また細いリーダーだとフリーリグのシンカーも動きやすいです。

それが要因なのかは分かりませんが、リーダーを細くするとバイト数は格段に上がるので是非試してみてくださいませ♪



 
 PEはある程度太く 


友人達を一緒に連れて行くと皆さんスピニングタックルが多いせいかPEを太くても1.5号くらいの方が多いです。

磯場などで足下からどん深になっていたりする場合や、5gなどの軽いジグヘッドでフワフワ浮かせて狙う場合などは細いPEがかなり有利に働きます。



しかしゴロタや磯でもそれほど水深がない場所等ではPEはもう少し太い方が良いかなと。


ある程度PEに太さがあるとキャスト後、シンカーが着底した際にPEの浮力や水の抵抗でラインが水面方向へ立ちやすくなります。


リフト&フォールで誘う際も、ラインが水面方向へ立っているので上へ上へ引っ張ってくれるので根がかりしづらくなります。

ただ太くなればなるほど風の影響や流れの影響を受け、着底が分かりにくくなったり着底後のシンカーが引きづられて根がかる事も。

nw5dkbw66miwkmvigm9f-b99bfb49.png
その辺りも考慮すると2~3号くらいの太さが最適かなと僕は感じています。



 
 ロックホグとフワバグの使い分け 


nrbgo6kjoy56s78nook8_480_480-be7b7974.jpg
僕が愛用しているのはワームはメガバスの【ROCK HOG】。


ddp2jhxegry4wxw9o3mr_480_480-c3097043.jpg
メガバスからは同じザリガニチックなルックスの【FUWA BUG】もあります。


この2機種の使い分けは『どんどん移動しながら打つ』のか『ある程度足を停めて打つ』のかで使い分けています。


【FUWA BUG】はボディーが中空構造なので浮力があります。上で説明したフリーリグでのシンカーとワームの分離をやり易いワームです。

反面、キャスト後のフォール時は【ROCK HOG】と比べると水深5mほどで+数秒かかります。



僕はどんどん移動しながら打って行くので【ROCK HOG】のフォール速度がちょうど良いなと感じ、こちらを選択する事が多いです。


ただ、友人と近い距離で足を停めて暫く打ち続ける場合や、既に先行者が打った場所を攻める場合などは【FUWA BUG】のフワフワ感は最高の武器になります。





と、こんな事を意識して狙っています。

あくまで【アカハタ+カサゴ】を意識した狙い方です。


【オオモン+アカハタ】ならジグヘッドの方が断然有利かなと思いますし、【キジハタ】もジグヘッドの方が有利・・・なのかな?

他の方はちょいちょいキジハタ釣っているのを見かけますが、僕の釣り方だと全くキジハタが釣れてくれない・・・この辺もロックフィッシュのそれぞれの性格と釣り方の面白さですね(^^)






 

コメントを見る

久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ