プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:53
- 昨日のアクセス:519
- 総アクセス数:7424220
▼ 動画公開とロックフィッシュの狙い方
さてさて山豊テグスのロックフィッシュ動画がアップされました。
それに関連して本日はロックフィッシュの狙い方、誘い方を紹介していきます。
ロックフィッシュの専門家ではないのであくまで『久保田はこうやってるよ~』的な感じでお読みいただければと思います。
■ 釣り方色々 ■
ロックフィッシュゲームと一言で言っても、オオモンハタ・アカハタ・キジハタ・カサゴ・ソイなどなど対象魚も何魚種もいますし、
狙うリグもジグヘッド・テキサスリグ(フリーリグ)・ブレード系などなど様々です。
最近の僕はロックフィッシュゲームに反応の多さという癒しを求めているので、ターゲットにしているのは【アカハタを主体としてカサゴ・ソイ】といったところ。
根に強く依存しているタイプのやつらをフリーリグで狙っています。
【オオモンハタ&アカハタ】というくくりで狙っていく場合はジグヘッドリグを使用して、回遊しているオオモンや根の上に居るアカハタをテンポ良く探っていくのですが、
根をタイトに攻めて行った時の魚からの反応の多さに近年では今の釣り方にどっぷりハマッています。
■ フリーリグはフリーフォールがキモ ■
動かし方の動作はそちらを見て貰えればと思うのですが、基本的にはズル引きしていって根にぶつかったらリフト&フォールで根をかわす、といった動かし方です。
そして一番重要なのがフォール。
キャスト後、着水してから着底するまでのフォール。リフトした後のフォール。大きな石からリグが落ちる時のフォール。
この時にどれだけラインテンションを抜けるか、が重要になってきます。

フリーリグの強みはリーダー上をスルスル~とシンカーが動く事。

しかし、フォール時に着底を感知する為にラインテンショを張っているとカーブフォールします。
カーブフォールしているとワームとシンカーはほぼドッキングしている状態になります。

フォール時にラインテンションを抜いてやる、ラインを送り込んでやると、シンカーがワームよりも先に沈みます。
シンカーが着底した後、ノーシンカー状態のワームがフワフワと時間差でフォールしてきます。
この瞬間こそフリーリグならではの最も有効な誘いになります。
もちろんカーブフォールでも食わない訳ではありませんが、カーブフォールさせるならジグヘッドでもテキサスリグでも良い訳です。
*フリーリグ用のシンカーの方が動きが良くなるように作られてます
根際やゴロタの隙間などにタイトにどんどん落とし込んでいく釣りにはフリーリグが調子が良く、フリーリグでフォールさせる時にはテンションを緩めてシンカーを先行させてワームと時間差で着底するように意識して操作するとバイト数は上がります。
■ リーダーは細く ■
フォール時の操作と並んでバイト数がアップするのがリーダーの太さ。

僕は普段フロロショックリーダーの14lbを使っています。反応が薄いと感じた時は12lbを使う事もあります。
『リーダーを細くしたら根がかりですぐ切れそう』
『ファイト中に根に潜られたらキャッチできなさそう』
『根魚なんて太くても全然食ってくる』
僕も最初はそう思っていたんですよね。
でも僕も知人から細いリーダーを教わってからというもの、バイト数が全然違うんですよ(^^;)
正直2倍くらいに増えました。そして実際やってみるとデメリットがほとんどないなと感じています。
フリーリグでネチネチ攻めてて根がかる時って、【石や岩礁の隙間にシンカーが挟まる】【海藻や根にフックが刺さる】この2通り。
ラインの太さは関係なく起きるんです。そしてリーダーが太ければ根がかりが外れるかというとそんな事もない。
仕方ないから引っ張ってラインを切るんですが、細いリーダーだとフックの直近から切れてくれることが多く、リーダーが残って来るんです。
太いリーダーだとリーダーとPEの結束部から切れることが多くリーダーの結び替えがその都度必要になりがちです。
ファイト中に根に潜られた際も、太いリーダー(25lbくらい?)であっても強引にはほとんど引きづり出せないです。
根に潜られた際はライン・ロッドのテンションをラインが少したるむくらいまでテンションを抜いて待っていれば、ククククク!と魚が動き出しますのでそうしたら一気に巻き寄せてきます。
中途半端にテンションが弱くテンションがかかっていると根から魚は出てきません。完全に緩めてやると出てきます。
また細いリーダーだとフリーリグのシンカーも動きやすいです。
それが要因なのかは分かりませんが、リーダーを細くするとバイト数は格段に上がるので是非試してみてくださいませ♪
■ PEはある程度太く ■
友人達を一緒に連れて行くと皆さんスピニングタックルが多いせいかPEを太くても1.5号くらいの方が多いです。
磯場などで足下からどん深になっていたりする場合や、5gなどの軽いジグヘッドでフワフワ浮かせて狙う場合などは細いPEがかなり有利に働きます。
しかしゴロタや磯でもそれほど水深がない場所等ではPEはもう少し太い方が良いかなと。
ある程度PEに太さがあるとキャスト後、シンカーが着底した際にPEの浮力や水の抵抗でラインが水面方向へ立ちやすくなります。
リフト&フォールで誘う際も、ラインが水面方向へ立っているので上へ上へ引っ張ってくれるので根がかりしづらくなります。
ただ太くなればなるほど風の影響や流れの影響を受け、着底が分かりにくくなったり着底後のシンカーが引きづられて根がかる事も。

その辺りも考慮すると2~3号くらいの太さが最適かなと僕は感じています。
■ ロックホグとフワバグの使い分け ■

僕が愛用しているのはワームはメガバスの【ROCK HOG】。

メガバスからは同じザリガニチックなルックスの【FUWA BUG】もあります。
この2機種の使い分けは『どんどん移動しながら打つ』のか『ある程度足を停めて打つ』のかで使い分けています。
【FUWA BUG】はボディーが中空構造なので浮力があります。上で説明したフリーリグでのシンカーとワームの分離をやり易いワームです。
反面、キャスト後のフォール時は【ROCK HOG】と比べると水深5mほどで+数秒かかります。
僕はどんどん移動しながら打って行くので【ROCK HOG】のフォール速度がちょうど良いなと感じ、こちらを選択する事が多いです。
ただ、友人と近い距離で足を停めて暫く打ち続ける場合や、既に先行者が打った場所を攻める場合などは【FUWA BUG】のフワフワ感は最高の武器になります。
と、こんな事を意識して狙っています。
あくまで【アカハタ+カサゴ】を意識した狙い方です。
【オオモン+アカハタ】ならジグヘッドの方が断然有利かなと思いますし、【キジハタ】もジグヘッドの方が有利・・・なのかな?
他の方はちょいちょいキジハタ釣っているのを見かけますが、僕の釣り方だと全くキジハタが釣れてくれない・・・この辺もロックフィッシュのそれぞれの性格と釣り方の面白さですね(^^)
- 2022年7月25日
- コメント(5)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント