プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:46
- 昨日のアクセス:782
- 総アクセス数:7425678
▼ ブラックフィン
- ジャンル:日記/一般
現在テスト中のSAURUSのブラックフィン・・・
ずっと思い描いていたロッドが形になったと言って差し支えない。
僕が今回のロッドの開発に携わるにあたりSAURUSに提案した事柄。
レングス・パワー・ウェイトバランスなどは勿論ですが、その他に強度、所有欲。
どんなに優れたロッドだろうが愛機、相棒と呼ぶにはちょっとしたことでポキポキ折れてもらっては困る。
関東最難関エリアと称される湘南エリアで大型シーバスを狙おうとするのならば、時にタフなフィールドに足を踏み入れなくてはならない。
藪をこぎ、泳ぎ、深いブッシュの中から息を潜めてビッグマムを狙撃する。
そのようなフィールドに連れて行くロッドには純粋に物理的な強度も必要になる。
せっかく出会えた相棒を不慮の事故で簡単に失いたくないのだ。
そして所有欲。これは過去のSAURUSロッドに脈々と受け継がれてきたデザイン美。
釣りに行けない日、家族が寝静まった後ロッドを磨いていて思わずニヤけてしまう。
店頭で見かけたら思わず手に取ってしまう。
そんなデザイン美。
基本性能に+αをしたロッド、ブラックフィン。
さて前回の修正点が改善されて相棒が戻ってきた。
見た目はまだまだスッピンのままだが、器量の良さが伺える。
基本性能。
パワー。
若干パワーダウンをさせ小型とはいえ貴重な湘南シーバスのコンタクトを逃すことなく受け止められるようになった。
とは言え超大型シーバスのパワー勝負で悲鳴を上げてもらっては困る。
しなやかさを超えた時に発揮される確かな安心感のあるパワー。
この2段階あるようにも思えるパワーのお陰でシコトゥイッチャーのような軽いルアーからGallonのように重いルアーまで
キャスト出来るようになった。アングラーの腕次第でもっと幅は広がるだろう。
ロッドワーク
グリップを前段階より4cm短くしたことにより9.4fというレングスながらトゥイッチングなども格段行いやすくなった。
キャスト時の飛距離の要になる引き手がかかるグリップエンド、これ以上もこれ以下でもないベストセッティングといえるだろう。
感度
昨今のロッドと見比べるとパッと見骨太に見えるが感度は高くないと話にならない。
ルアーに触れた魚がシーバスなのか、コイなのか、ベイトの鮎なのか、イナっ子、ヒイラギ、コノシロ
限られた中からならば魚種の判別も質量や直後の動きなどから判別可能だ。
キャストフィール
ガイドの存在を感じないと言えば伝わるだろうか。現在までのロッドテスト期間中にキャスト時に
トップガイドにラインが巻きつき失速などという現象はまだ一度も起きていない。
広い汎用性の中にも確かな純度の芯がある。そんなロッドに仕上がってきている。
手にした方にいつまでも愛して頂けるロッドを。
そんな想いでブラックフィンのテストを行っています。
- 2011年10月29日
- コメント(17)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 電撃ヴォルテックス
- 2 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 17 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント