プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:70
- 昨日のアクセス:725
- 総アクセス数:7426427
▼ ハンドメイドナイフを作ったよ♪
- ジャンル:日記/一般
- (オリジナルナイフ製作)
今日は久しぶりにDIYシリーズです♪
今回は自分用にハンドメイドナイフを作りました。
自分用に!!(笑)
何回かやっているネタなのでザックリとご紹介していこうと思います。

今回使用するのは『ZDP189』という鋼材。
日立金属が作った鋼材でパウダーから作られた刃物用金属です。これまで使ってきたATS34という金属よりも、より硬く錆びにくく、より摩耗しにくいらしいです。

デザイン画を金属に張り付けてサンダーで切っていきます。
切り出していくのは30分もあれば終わります。
焼き入れ前のこの段階では他の金属と比べて加工のし難さは変わりませんでした。

ベルトサンダーで外形をトリミングしてから刃の部分を削っていきます。ベルトサンダーはネットで5~6000円ほどで売っていたものを立てて固定して使用。ベルトサンダー自体に水平作業台がないので下に壊れたパソコンを置いて高さを合わせてます。
削っていくと通常の金属と比べてZDP189は削りカスが黒い粉上になるのが凄く特徴的!

ちなみにナイフの刃の角度を均一に削る為の治具、専用の物も売っていますが似たような構造になるように自分で適当に作った物です。

ブレード部分が完成したので持ち手の部材を加工していきます。
鹿角を使用します。角の内部のボソボソとした部分をボール盤で穴を開けてくり抜いたところです。中も外も乾燥状態で削るととんでもない臭いが出るので1時間ほど水に浸してからくり抜いていくと臭いが出ないです。
(中学生男子の部屋のゴミ箱の臭い×10みたいな臭いです(笑)

ブレードがグリップエンドまで続いていてそこに真鍮のヒルト(鍔)や黒檀(木材)真鍮板、鹿角などをサンドしていきます。
一番刃に近い真鍮とグリップエンドの真鍮、その2か所をブレードを貫通するように穴を開けて真鍮の棒を刺し、ハンマーで叩いてかしめます。
僕はその時の気分でデザインを変えるので焼き入れを終えてから色々組んでいくのですが・・・これが失敗!!
一番刃に近い鋼材には焼き入れ前に穴を開けていたのですが、グリップエンドは焼き入れ後でいいやと思っていたら、ZDP189の焼き入れ後超硬い!!
ボール盤ごときじゃ傷がつく位で全然穴なんて無理!!
仕方がないのでエアタービンで強引に穴を開けました(^^;)

それぞれの部材をエポキシ接着剤で接着して2mmの真鍮ピンでかしめたところ・・・
んん?んんん????
なんかグリップが長い・・・っていうか全然カッコよく見えない・・・orz

接着剤が固まってからグリップエンド側の黒檀を破壊し、グリップエンドの真鍮ごとサンダーで切り落として部分的に手直しします。

んで結局、リアの黒檀の分を短くしてこんな感じにしました。
(写真は最終研磨の前)
ナイフ本体が出来上がったのでシース(鞘、ケース、の事ね)を作っていきます。
ナイフに合わせて作った型紙をもとに皮を切り出していきます。

僕は皮で色々作ったりするのも好きなので(超適当な工作だけどね)少し前にとんでもないデカさで皮を購入しました(笑)
230デシ超えのヌメ皮!
ちなみにデシっていう単位は1デシ10cm×10cmの面積をそう呼ぶそうです。この皮を購入する時に初めて聞いた単位だったのですが、まあとにかくデカイ(笑)でも細かく買うよりも全然お得ですし、運良く凄い綺麗な質の良い皮を購入できました。

接着して重なる部分は皮を削ぎ切る道具で薄くしていきます。
レザークラフトの道具って安いものだと1つ1000円台で買えるので、ちょっとずつアイテム増やしていく楽しみもあります♪

ベルトに通す部分の接着完了~

色々貼ってから縫って~~

ここから写真を撮り忘れてしまったので一気に完成~(^^;)

砥石ホルダーも付けてみました。
砥石は欲しい大きさの物が売ってなかったので安い人工砥石を買ってサンダーでカットしました。
実際にこの砥石で研ぐことはないのでお飾り砥石です。

自作の刻印も入ってます♪
(皮を切り出して最初に打刻します)
やっぱりプロが作った物と比べるとアラもありますが、まずまずのお気に入りとなりました♪
- 2020年4月6日
- コメント(3)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 14 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント