プロフィール
金森 健太
岐阜県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 四日市
- ニジマス
- 磯ヒラ
- 磯マル
- サラシ撃ち
- サスケ裂波
- 北陸
- ヒラスズキ
- Gクラフト
- sasuke裂空
- 釣り納め
- ジャンプライズ
- ヒラマサ
- 青物
- エリアトラウト
- 渓流
- バチ抜け
- エリア10
- フィッシング遊
- カゲロウ155F
- リバーシーバス
- 伊勢湾奥
- 木曽三川
- サツキマス
- Smith
- Dコンタクト
- 長良川
- 凄腕
- ナマズ
- カゲロウ100F
- デイナマ
- 日淡
- オイカワ
- カゲロウ124F
- 増水パターン
- 鮎釣り
- ヤマトイワナ
- デイゲーム
- VJ
- コアマン
- 落ち鮎パターン
- リトルジャック
- ゴルゴーン125F
- 名港河川
- イナッコパターン
- ゴルゴーン188
- ジョイクロ178
- ダウズスイマー220
- ビッグベイト
- サツキマス
- カゲロウMD125F
- ポジドライブガレージ
- ジグザグベイト
- 瀬戸際の渓魚たち
- ヴァルケイン
- ロデオクラフト
- アカメ
- 陽炎連合會
- 仕事ですよ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:50
- 総アクセス数:134584
QRコード
▼ 清流鱸を追って29
- ジャンル:釣行記
- (リバーシーバス)
こんばんは^_^
今回はさらっと書き上げる(つもり)です。
私のルアーボックスの片隅にこっそり入れてあるルアー、megabass・ゲンマ110S。
このゲンマ110S、21gと29gのふたつのウェイトがリリースされていて、私が持っているのは21g。
…とは言っても、魚が釣れたことはないのですが(^^;)
今回はそのゲンマ110Sでシーバスが釣れたので、その釣行記を。
7月15日
前日の興奮が冷めやらぬまま、地元河川へ。
ポイントに近付き、堤防道路上から見てみると…いくつかのフラッシャーの光が。
やっぱりなー(^^;)
死の海、伊勢湾奥流入河川では奇跡と言うべきランカー連発劇。我も我もと多くのアングラーさんが訪れているようだ。
しかし水位を見てみると…水位は下がり、濁りも無さそうだ。正直なところ、良いコンディションとは言えない。
エントリーしても釣れないだろう、それに先行者がいるところに入るのはいただけない。
ならば、あの場所はどうだろうか。
それは、とある橋の下。そこも良型シーバスの実績があり、昨年は私のシーバス仲間の方が89cmのランカーをキャッチしている。
迷うことなく、その橋へ向けてアクセルを踏んだ。
橋の下に到着。車から降りて流れを見てみると…まだ若干水位が高く、なかなかの激流だ。
ささっと準備してスタート。橋の上流にある瀬落ちをカゲロウ155F改で流してみるも反応はない。
さすがに激流すぎるか。
橋の下流側に移動。橋脚のヨレと明暗が絡むピンをカゲロウ改でサーチ。
やはり、反応はない。
ここで、先述のゲンマ110Sを投入。橋脚の裏に落とし込んでみる。
橋脚裏、ヨレと明暗が絡むピン、しつこく撃ってみるもノーバイトが続く。
雨も降ってきたし、今日は帰ろうかと諦めモードになってきた。
橋脚絡みは無反応、ならば今度はダウン気味にフルキャスト。下流に広がるオープンエリアをサーチ。
ラインテンションを一定に保つことを意識して流し、流しきったらゆっくり巻いて回収する。
ゴン
うお!?
突如として、沈黙は破られた。
咄嗟にフッキング、ロッドが曲がり水面が炸裂する。
ナマズ?いやシーバスだ!
大きくはないが激流のダウンでのヒット、その手ごたえは強烈だ。
奴は激流に乗って一気に下流へ。リーダーは20lb、この位置関係では無理はできない。
ロッドをしっかり曲げて、ドラグを調整しながら慎重に流芯から引き剥がす。
薄明りの中に浮かぶ銀影、最後の抵抗を躱しランディング成功。
65cm、アベレージサイズではあるが筋肉質でナイスな一本。
苦手なシンペン(まだ克服できてない)でのヒット、正直「釣った」というより「釣れた」感が強いが、それでも嬉しい一本だ。
これに満足して、この日の釣りを終了とした。
使用タックル
ロッド/ヤマガブランクス・アーリー105MMHB
リール/シマノ・14カルカッタコンクエスト200
ライン/DUEL・ハードコアX8 2号
リーダー/VARIVAS・VEPショックリーダー20lb
スナップ/fishing fighters・鉄腕#0
ヒットルアー/megabass・ゲンマ110S
絶不調だった6月から一転、好調にシーバスに出逢えるようになってきた。ボックスの片隅で眠っているだけだったゲンマ110Sも、今後は強力な武器になりそうだ。
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
- 2023年7月17日
- コメント(1)
コメントを見る
最新のコメント