プロフィール

金森 健太

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/6 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:0
  • 昨日のアクセス:78
  • 総アクセス数:133232

QRコード

長良川クリーン大作戦2025

さて、皆様お久しぶりです。
「入力完了」を押した瞬間に全文消えてしまい2回目の執筆ですorz
街角の桜も葉桜となり、夏のような日差しが降り注ぐ今日この頃(先週雪降ったけど)
今年も、長良川にサツキマス(長良鱒)が遡上する季節がやってきた。
今年も、長良鱒に出逢えるだろうか。
長良鱒を追うアングラーにとっての一大…

続きを読む

鮎タモ作ってみた

さて、皆様お久しぶりです。
1月は往く、2月は逃げる、3月は去る…と言われるように、気がつけば2月も後半。河川では渓流釣りが解禁し、河口ではバチ抜けも始まり少しずつ春の気配を感じられるようになってきた。
さて、今回は
鮎タモ作成
のお話。
引き抜きでのランディング、囮鮎の取付や交換など、鮎釣りにはなくてはな…

続きを読む

長良川クリーン大作戦

こんにちは。
4月も終盤、ゴールデンウィークの遠征釣行の計画を立てている方も多いかと思います。
私はと言いますと・・・
…はい、GW期間中無休が確定しましたorz
では本題。
4月21日
東の空が光を放ち始める頃、長良川へと出発。20分ほど車を走らせ、長良川の目をつけていたポイントへ。
広大な瀬の瀬落ちを、Dコンタク…

続きを読む

長良川へ釣行される皆様へ

さて、皆様いかがお過ごしでしょうか。
街角の桜も葉桜となり、日差しも強くなってきましたね。
今年も、長良川にサツキマスが遡上する季節になりました。長良川のサツキマスは「長良鱒」と呼ばれ、その希少さから多くのトラウトアングラーの憧れの的となっています。
2018年5月16日の釣果
今年も、この長良鱒を追って多く…

続きを読む

【清流鱸】2023総括

さて。
11月も20日を過ぎ、冬の足音が聞こえてくる今日このごろ。
遥かな海から稚鮎と共に川を遡り、清流というフィールドで鮎を追っていた鱸たち。夏を終え秋を迎えると鮎たちは一斉に川を降り、次世代へと生命のバトンを渡す。
11月中旬には、地元河川では無数の鮎たちが浅瀬に集まり、その生命の最後の灯火を燃やしてい…

続きを読む

紅い目の怪物(ホゲ)

さて、お久しぶりです。
南方の沿岸部に生息する怪魚、アカメ。
私がアカメの存在を知ったのは25年ほど前、まだ幼かった頃。当時から釣りにどっぷりハマっていた私、まだスマホというものが存在しない時代、情報を集める手段は雑誌や書籍、釣り新聞がメインだった。
そこで目にした「アカメ」という存在。とある書籍に掲載…

続きを読む

清流鱸NG行為5選

おはようございます(^^)
最近鮎釣りの釣行記ばかりだったので、久しぶりにシーバスの記事を。
「丸2ヶ月釣れてない奴が書くな」というツッコミが聞こえてきそうですが(^^;;
がしかし、これが死の海伊勢湾奥、デスリバー木曽三川なんですよ(言い訳)
で、今回はタイトルの通り
【清流鱸NG行為5選】
でございます。
では早速

続きを読む

源流でもライジャケは必要?

  • ジャンル:日記/一般
  • (渓流)
こんばんは。
今回は
ライフジャケット
のお話。
もちろんfimoログを読んでいるソルトアングラーの皆様なら、釣行時のライフジャケット着用は常識だと認識しているかと思います。
…ですが
今回は、渓流。しかも源流域でのお話。
簡単に言うと
「この前源流で死にかけたから、源流でもライジャケ着た方がいいんじゃねえの?…

続きを読む

2022総括

さて皆様こんにちは。
大晦日、いよいよ2022年も今日で終わり。
「もう終わってしまうのか」
「やっと終わった…」
一年が終わるにあたって、いろいろな思いがあると思います。
ちなみに私は後者です笑
さて、大晦日というわけで今年のまとめです。
今年を漢字一文字で表すとしたら
「痛」
もうこれしかない。
4月に尿管結…

続きを読む

超個人的ベストルアーランキング

こんばんは(^^)
強烈な寒波が列島を襲い、真冬の寒さとなった今日この頃。私が住んでいる岐阜県西濃エリアも真冬の寒さとなり、西に聳える養老山脈も白く雪化粧を纏った。
フィールドも初冬の賑わいから一転、イナっ子やイワシ、サッパの姿が随分と少なくなった。今後はオカッパリやウェーディングでシーバスを狙うのは難…

続きを読む