プロフィール
金森 健太
岐阜県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 四日市
- ニジマス
- 磯ヒラ
- 磯マル
- サラシ撃ち
- サスケ裂波
- 北陸
- ヒラスズキ
- Gクラフト
- sasuke裂空
- 釣り納め
- ジャンプライズ
- ヒラマサ
- 青物
- エリアトラウト
- 渓流
- バチ抜け
- エリア10
- フィッシング遊
- カゲロウ155F
- リバーシーバス
- 伊勢湾奥
- 木曽三川
- サツキマス
- Smith
- Dコンタクト
- 長良川
- 凄腕
- ナマズ
- カゲロウ100F
- デイナマ
- 日淡
- オイカワ
- カゲロウ124F
- 増水パターン
- 鮎釣り
- ヤマトイワナ
- デイゲーム
- VJ
- コアマン
- 落ち鮎パターン
- リトルジャック
- ゴルゴーン125F
- 名港河川
- イナッコパターン
- ゴルゴーン188
- ジョイクロ178
- ダウズスイマー220
- ビッグベイト
- サツキマス
- カゲロウMD125F
- ポジドライブガレージ
- ジグザグベイト
- 瀬戸際の渓魚たち
- ヴァルケイン
- ロデオクラフト
- アカメ
- 陽炎連合會
- 仕事ですよ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:55
- 総アクセス数:128337
QRコード
▼ 北陸ヒラスズキを追って
こんにちは(^^)
今回は、磯ヒラの釣行記を。
5月23日、本来なら長良川でサツキマスを狙う予定だったのだが…21日に降った豪雨により長良川は大増水&土茶濁りと釣りにならない状況。
ならば…行く先は北陸しかないと前夜から出発。朝イチは磯での青物狙い、その後は荒れたら磯ヒラ、凪ならサーフor青物というプランだ。
朝4時、ヒラマサの実績のある(らしい)磯にエントリー。海は予報より波が高く、ウネリが残る状況。早速ララスイム170をまだ薄暗い海にフルキャスト。ロングピッチジャークでサーチしていく。
1投、2投、3投…
やはりというべきか、ノーバイトが続く。
ちらほら見えるフカセ釣りの人たちも竿を曲げる気配は無く、ベイトの気配も皆無…
ダメ元でルアーチェンジ。次のルアーはボアーSS170。
ロングキャスト。先ずは早めのただ巻き
早巻き→トゥイッチ→早巻き
早巻き→ロングジャーク→早巻き
いろいろアクションを試してみるが…気配すらない状況が続く。
次第に、ロッドを持つ手の人差し指が痛くなってくる。太いPEラインにヘビーウェイトのルアーをキャストし続ける…指には相当な負荷がかかっているのだろう。
時間だけが過ぎ、やがて雨が降り始める。
結局、心が折れて朝の部終了。
次のターゲットを狙うべく、大移動。磯ヒラポイントには9時半頃エントリー。
しかしこの頃から、波が低くなっていく(午後から波が収まる予報だった)。不安を感じながらもルアーをセット、最初に選択したルアーはTKLM120GP、カラーはサラシゴーストオレンジ。
無数の根が複雑な流れを作り出すサラシ、どこから魚が出てもおかしくない。ヒラスズキが着いていそうなピンをひとつずつ丁寧に撃っていく。
…が、しかしノーバイト。
いつもはスルーしていた沖合いのシモリもぶっ飛び君95Sで撃っていくが…反応は無し。
広大な磯場を釣り歩き、やがて昨年末にヒラスズキをキャッチしたポイントに辿り着く。
ベイトの気配も無く、状況は良くない。TKLMをサラシの切れ間に漂わせていくが、やはり反応はない。
ここで、私がこのエリアで一番信頼しているサスケ裂空にチェンジ。同じようにサラシの切れ間を漂わせていく。
ゴゴン
答えはすぐに出た。
フッキングの瞬間、確かな生命感。サラシの中から、獲物が飛び出す。
激しいエラ洗いの後、シモリの下に突っ込む強烈なファイト。ロッドをしっかり曲げて引きを吸収し、波の力を利用して浮かせると、やがて獲物が姿を見せる。
大きくはないが、良いコンディションのマルだ。掛かりも完璧、手間取ることなくランディング成功。
黄金色の、北陸らしい磯マル。
ヒラではないが、ボウズを逃れ一安心。
次なる獲物を狙い、キャスト再開。しかし…後が続かず、気がつけば午後2時。昼食ついでにポイントを移動することに。
次のポイントには午後3時頃からエントリー。前日の天気予報通り、朝に比べ波もかなり小さくなっている。
先ずはTKLM、そしてシャローランナーH3、ぶっ飛び君95Sとピンとレンジごとにルアーをローテーションしながら各所を撃っていく…が、ノーバイトが続く…。
何気なく沖合いに視線を向けると、海鳥が盛んに水面に突っ込んでいる。次第に一箇所に集まり、鳥山となっていく…間違いなくベイトは入っている。期待を胸に、僅かなサラシを丁寧に撃っていく。
…が、期待とは裏腹に魚からの反応は皆無で、時間だけが過ぎていく。
やがて、鳥山は消え、かわりに沖合いの潮目が帯状に赤く染まっていく。赤潮だ…!
集まっていたベイトたちも、この赤潮から逃れるために離れていったのだろう。
それでも、もう移動する時間はない。
だが、希望を捨てるにはまだ早い。ルアーボックスからアカキンのサスケ裂空を取り出し、スナップにセット。これから夕マズメ、こうなったら日没まで撃ってやる…!
気合いを入れて、各ピンをひとつずつ丁寧に撃っていく。
反応がないまま、やがて空は光を失い始める。
ここで最後。そこは少し沖合い(と言っても数十メートル)の岩。当然、波が高ければ渡ることはできないが、ベタ凪に近いこの日なら楽に渡ることができる。
岩に渡り、サラシに裂空をアプローチ。
1投、2投、3投、、、
期待は裏切られ、結局ノーバイト。
ただでさえ個体数が少ない北陸のヒラスズキ、釣れないのが当たり前だと自分に言い聞かせ、終了することに。
岸に戻ろうとしたその時、ふととあるピンに目が向く。
小さなシモリがいくつも狭い間隔で並び、引き波で沖に払い出すサラシを作り出している。
そのシモリの際にちょい投げ、沖へ払い出す流れに乗せて漂わせていく。
ガツン
確かな生命感、その瞬間は訪れた。
フッキング直後から根に向かって突っ込んでいく。ロッドが大きく曲がり、ドラグがジリジリと音を立てる。
…デカい…?
足元には危険な根が複雑に入っている。潜られたり、巻かれたら一巻の終わりだ…!
ドラグを締め込み、超ショートポンピングで無理矢理獲物の頭をこちらに向けさせるが、なかなか浮いてこない。
やがて、波間にちらりと姿が見えた。黒く、幅広い魚体…!
ひときわ大きな波が寄せる。その波に乗せて、一気に浮かせる。
間違いない、ヒラスズキだ…!
慎重に寄せて、差し出したランディングネットに獲物が滑り込む。
太く、ずっしりと重い。最後の最後で出てくれた価値ある一本…!
サイズは小さいけど(汗)
今日はダメだった…と完全に諦めていただけに、最高に嬉しい一本でした。
タックルデータ(青物)
ロッド/ジャンプライズ・ツーリミットブルーバトル96スタンダード
リール/ダイワ・ソルティガ4500H
ライン/SMP4号
リーダー/バリバス・オーシャンレコード70lb
(磯ヒラ)
ロッド/Gクラフト・ms1202mrf
リール/ダイワ・19セルテートLT5000D-CXH
ライン/DUEL・ハードコアX 2.5号
リーダー/呉羽化学・シーガーグランドマックスFX6号
ヒットルアー/ima・サスケ裂空(アカキン)
梅雨に入り、ヒラスズキたちも活発にベイトを追うシーズン。今後が楽しみです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
- 2021年5月24日
- コメント(0)
コメントを見る
金森 健太さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 4 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 6 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 9 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 17 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 相模川、桜鱸
- P_Nao
最新のコメント