プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:213
- 昨日のアクセス:526
- 総アクセス数:723307
QRコード
▼ せっかくだしスピンフィッシャー 4300ssをバラしてみよう

先日ミッチェル308x goldの金色スクリューロック式ハンドルを移植して更にスピンフィッシャー 力が上がった4300ss
しばらくバラしてなかったので、ついでにバラしてみます。
ラインローラーは軸に直受けです。
特に支障を感じたことはないが、何かしらスリーブなりあっても良かったとは思う。
サビを落としたのですこし塗装がケバだってローラーの回転が悪い。
ま、支障がないので良いんですが(ジャンク屋特有のおおらかさ)
そう言えばベイルアームのスプリングが、ラインローラーの反対側のアームに収まっています。
最近はだいたいラインローラー側ですよね。
悪名高きトーションバネ
3回巻きです。
自分は折った事ありませんが、多分同じ機種を何台も所持して満遍なくつかってるからだと思う。


ボディの蓋は右手側。
4本のスクリューを緩めれば、ローターを外すことなくギアに辿り着きます。
ボディは樹脂製ですが、真鍮製の雌ネジを埋め込んでいますので、メートルネジをつかって蓋を閉めます。
バラす側からするととてつもなくありがたい構造です。
樹脂製だからとタップネジで組み付けるのは本当に良くない。
すぐネジが悪くなるし、ネジ穴も悪くなる。良いことない。
94年製ですか。
94なんと言うと94ツインパワーとかトーナメントのiシリーズがでた年ですよ。
世間は完全並行巻きとかロングオシュレーションとか言ってる中、
昔ながらのカム式正弦波オシュレート。
勿論摺動の上下幅もゲキ狭。
まあ、それでも普通に釣りになるんですよね。
釣りって本当に適当。
お、オシュレーションギアを留めるスクリューに緩み止め塗ってる。
芸が細かい。
ペン謹製のドッグアンドラチェット方式。
本来ローター下に納めていた逆転防止機構をメインギア(の左手側)に納めてしまうのは非常に理に適っていると思う。
他では見たことない構造ですが、
アリですね。
真ん中より上がかなりスッキリします。
ピニオンギア。
下端はボスで止まっています。
これは実にいい。
うろ覚えですが、
ピニオンギアはステン?
すげえな…
パーツ数すくなっ!
そしてベアリングが三つとも同サイズ。
これは本当に偉いと思う。
なんて懐に優しい設計なんだ…
いつもよりほんの少しグリス少なめ。
最初は結構巻きが重いですが、暖かくなったらまた軽くなりますねね
- 2024年4月10日
- コメント(0)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
本日のGoodGame
シーバス
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
-
- 今日は長潮
- Satochan
最新のコメント