プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (1)

2024年 9月 (21)

2024年 8月 (11)

2024年 7月 (5)

2024年 6月 (17)

2024年 5月 (21)

2024年 4月 (21)

2024年 3月 (14)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (9)

2023年12月 (5)

2023年11月 (14)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (2)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (11)

2023年 6月 (15)

2023年 5月 (18)

2023年 4月 (16)

2023年 3月 (12)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (8)

2022年 3月 (14)

2022年 2月 (14)

2022年 1月 (3)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (14)

2021年 5月 (8)

2021年 4月 (7)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年10月 (3)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (18)

2020年 6月 (32)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (5)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (1)

2017年10月 (10)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2016年12月 (1)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (1)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (3)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (2)

2015年12月 (1)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (1)

2015年 3月 (3)

2015年 1月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 6月 (2)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (7)

2013年12月 (10)

2013年11月 (3)

2013年10月 (1)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:387
  • 昨日のアクセス:451
  • 総アクセス数:730774

QRコード

近海の太刀と戦うUC4500が無いから作った(半ギレ)

この題名にピンと来た貴方は小説家になろうが好きですね?(挨拶)




さて、先日uc系アンバサダーの小言を呟きましたが今回は実践編(実釣編ではない。緊急事態だかね、仕方ないね)。


uc系には何故か45005500のラインナップが無いので自分で作りましょうというお話。



作るといってもuc系はフレームとメカプレートがシリーズで共通なので、4600のフレームに6500のメカプレートをポン付けするだけです。



それぞれの機種があれば1分で完了。


2aadh5tnremjdp7m7ckf_480_362-7d63529b.jpg

左がUC6500ハイスピードウィンチプラス

右がUC4600 プッシュボタン増設済(ちょい失敗)


IAR仕様の時代は、サムバー式とプッシュボタン式でメカプレートに若干の違い(プッシュボタン式のメカプレートにはサムバーのピンを差し込む穴が開いていない。ので、サムバー式のフレームにプッシュボタン式のメカプレートを取り付けるためにはサムバーをぶっ壊してピンを抜く必要あり。勿論不可逆的な加工になります)

があったので少し加工が必要でしたがuc系などのIAR仕様以降の機種はサムバー式もプッシュボタン式もメカプレートが同じなのでいよいよポン付けできます。



さくさく取り付け。

メカプレートの色が違うことにバラしてから気づいたので、UC6500のメカプレートにuc4600のギアを乗せる形に落ち着きました。





機能的には普通のuc4600です。


側とプッシュボタン式への変更って感じでしょうか。


ギア比は臨機応変にUC46005.1かハイスピードウィンチプラスの6.3かの換装可能。

近場メインになると思われるので今回はブラスの5.1ギアをチョイス。


ロングハンドルにローギアでアンバサダーとは思えないくらい巻きが軽い。


個人的にサムバーを使うことはまず無いので取り払ってしまってもいいのですが、万が一uc4600に戻したい時取り返しがつかないので置いときます。


ダブルクラッチというやつですな。


クラッチ切る時サムバーとプッシュボタン二つ分の力が要る計算になりますが、正直気にならないレベル。





後はコスメ。

UC6500ハイスピードウィンチプラスはブラックアンドゴールドでUC4600のシルバーアンドゴールドにも無理なくカラーマッチしますね。



ハイスピードウィンチプラスのハンドルとドラグは激重なので外してしまいました。


f3s8tcnb2hkdipovx2yn_480_361-874b6d6d.jpg

e96sygnh83orxsr4976g_361_480-0e390298.jpg


サムレストも黒が良いけど手持ちがないので今は保留。


ドラグはUC4600のゴールド(画像の小さい方)

ハンドルはアルファタックル(ウォータープラネット?)の100ミリ、クランク

ハンドルノブはウルクスのチビノブ、ゴールド

2BB仕様



afxrcv9my6gh7mmyroxb_480_362-c260837f.jpg

wo22p2bi46o73cwj9e73_480_362-994021be.jpg


うん。

なかなか良いですね。


パワハンにしようか悩ましいところだが、巻き心地優先で長めのダブルハンドルにしておく。(カウンターバランス付きのシングルのパワハンあるけど、ていうかそもそもモーメントが釣り合うダブルハンドルこそ一番合理的なカウンターハンドルだと思うのだがどうだろうか



ドラグがストレートでクランクハンドルに干渉するので、いつものように曲げておきましょう(筋肉スマイル)





出来上がり。


大満足です。




使わないUC6500のフレームにUC4600のメカをつけておきましょう。


ngkbcrgkw4iuozny3jcb_480_362-8feb32f7.jpg


UC4600はサムバー式に改造(勢い余ってちょっと削りすぎてますが、気にしないように)してるので、普通のUC6500にしか見えない。


使えるパーツは奪い取って、余りのパーツと入れ替えているので、じゃっかんみすぼらしいですが。


というか。ギア比5.1uc6500ってまんま6500CSHですね。(今回のは6.3ですが)


あっちはパーミングカップではなく両サイドキャスコンノブですけど。

そもそも6500CSHにしてもパーミング側にキャスコンノブを設ているのに機能的合理的な理由はないと思います。



ただの雰囲気要員。見た目要員。


両側キャスコンノブってのはパーツ精度が悪かった時代にスプールのセンター出しするため編み出された苦肉の策であって。

(片側キャスコンだけだとコグホイールが摩耗するっていう意見もありますが

個人的には懐疑的です。シャフトとスプールが分離してしまうウルトラキャストデザインならいざ知らず、シャフトスプール一体型かつパーミングカップ側のシャフト受けがブッシングですらないただのお皿のADSだとコグホイールPOMがどこかに押しつけられて摩耗するということは理論上起こり得ません)



考えれば考えるほど、UC系はよく考えて設計されています。

ウルトラキャストの弱点を良くわかってる。


遠投性については理論上ウルトラキャストに分がありそうですが、重量物ぶん投げるならADSの利点が勝りそうな気もする。


当面UC系はバーチカルな釣りに使うつもりなので遠投性はどうでもいいっちゃどうでもいいんですが。




さて


余り物パーツで作ったちゃんぽんアンバサダーは売っぱらって資金回収しましょうね(切実)



コメントを見る

泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ