プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:217
  • 昨日のアクセス:645
  • 総アクセス数:374072

QRコード

ピシファン カーボンX500 解体とメンテナンス

今年の暑い夏が一段落した。これからの秋シーズンに向けて、この夏の暑さで緩んでしまったり、偏ってしまったリール内のグリースのメンテを少しずつやっている。
グリース切れが回してわかるようなものから始めて、今日はピシファンのカーボンX500。
購入以来買ってそのまま使ってきたが、今回グリースが上がり気味だった…

続きを読む

【石狩ハゼ】渋かった一日

  • ジャンル:日記/一般
あっという間に8月が終わりました。毎年8月の終わりは、夏休みの終了と宿題が終わらない焦燥感にかられながらも、一日思いっきり遊ぶという生活をしていましたが、今年は8月の晦日を気にすることもなく9月に突入してしまいました。
やることはいっぱいあるのですが、明日から出張仕事。このコロナ禍でも仕事があることに感…

続きを読む

【夏の自由研究】タングステンジグヘッドを作ってみた

昨年、思い立って始めたリードフリー(脱鉛)。
とはいうものの、ジグヘッドだけは鉛製品を使わざる得なかった。
また、フジワラ社のゴム張りのスズ製のガン玉は、浮力(比重)の問題と、さかな釣れた時に外れやすかったり、コスト高だったりと問題があったので、タングステンのビーズを購入していた。
購入してだいぶたつ…

続きを読む

18フリームス2500SDHをグリースアップ

今朝の札幌は涼しくてよかったですね。
18フリームスを自分で分解してグリースを入れて、ついでに仕方なく脱マグしたというお話です。
ダイワさんの初中級者向けのリールだが、団子釣り用に購入した当初から、こんなスムーズなリールを見たことがないと思うくらいスムーズに回っていた。替えスプールも買ってかなり使って…

続きを読む

19ストラディックのドラグ音がならない理由

2年前発売したばかりのストラディック2500Sを購入し、スプール受けにベアリングを追加したのだが、それからドラグ音が鳴らなくなってしまった。何度か直そうとしたが部品をなくしてしまったりして、保留になっていた。
==シマノカスタマーセンターのページから転載==
紛失してしまった16番のラチェットばねという部品…

続きを読む

貞山堀運河シーバス

自転車釣行のときに、七北田川と水門に近い貞山堀でシーバスを狙ってみた。
8月23日 19:45〜21:30
潮が下げ始まる時間を見計らって、貞山堀運河に着くと、運河はイナッコに埋め尽くされていてボイルした状態が、水面の状況からもわかる。そして時々か、バシャッとかゴッという音がして水面を魚が飛び跳ねる。
状況的にう…

続きを読む

仙台 夏のハゼ釣り まとめて感想

仙台、(いや宮城県南部)の歴史ある運河の護岸工事が終わったと聞いていた。今回は自転車でトレースしながら釣り竿を出すという欲張りな旅でした。
震災前には仙台や一関などに住んでいたこともあり、どんなふうに変わったのか見たかったし、震災で一旦は付き場が変わってしまったハゼが10年たってどのくらい復活してい…

続きを読む

砂押貞山堀ハゼ のち 貞山運河荒浜地区

  • ジャンル:日記/一般
ハゼ釣り最終日、竿を出していなかった貞山公園から狙う。
ここに来るタイミングがいつも干潮の下げ止まりだったので、少し時間を潰して入った。
8月26日 12:00〜14:00
砂押貞山堀 貞山公園前
8〜10cmハゼ 7尾
フグ多数
この運河はプレジャーボートなどの係留場所になっていて、干潮時は水深が浅く、真ん中の船道でも水…

続きを読む

北上運河 釣りをせずにブルーインパルス見物

8月25日
朝から雨がかなり強く。
ゆっくり支度するも、釣り場の野蒜築港に着いたら、干潮下げ止まり直前。
北上運河をフラフラと見て歩くが、水深が浅く、水濁りあるのにそこが見える。
深く掘れているのは水門まわり。
矢本の飛行場の見えるところに来ると、F-2戦闘機が準備をしているので、北海道では見られない機体なの…

続きを読む

【東名運河ハゼ】

8月24日と25日で東名運河でハゼ釣り。
24日は夕方の上げ潮のときに鳴瀬川の水門近くく。
チチブとシマハゼが多く、マハゼの大きいものに届かないうちに雨が降って納竿。
8月25日は、松島湾に近いところで、満ち込みの時間に短時間で。
シマハゼと十円玉チンチン、10cmp未満のデキハゼが多いものの時々ヒネハゼが竿を絞った、

続きを読む