プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:91
- 昨日のアクセス:213
- 総アクセス数:338171
QRコード
▼ 18フリームス2500SDHをグリースアップ
- ジャンル:日記/一般
- (道具いじり)
今朝の札幌は涼しくてよかったですね。
18フリームスを自分で分解してグリースを入れて、ついでに仕方なく脱マグしたというお話です。
ダイワさんの初中級者向けのリールだが、団子釣り用に購入した当初から、こんなスムーズなリールを見たことがないと思うくらいスムーズに回っていた。替えスプールも買ってかなり使っていたら、昨年の秋からだんだんなめらかさがなくなりました。グリースが切れている感じ。メインシャフトが曲がったとかではなさそう。このフリームス2500SDHにグリースを入れたかったのだけど、マグシールド機なので、ずっと躊躇してきたのでした。
コロナの再拡大で、学校から帰ってくる家族の面倒を見なければならないので、午前中は時間はあるので、思い立ったが吉日というやつでオーバーホールを開始。

まずは、ハンドルやスプールなどの大きな部品とローターをばらばらと、

スポーツプラネットの展開図をPCで見ても不鮮明なので、パーツは紙の上に並べてメモを書き込んでいきます。

いよいよ本丸、マグシールド
昔から、触ったらだめだからね。と言われたら必ず触ってしまいます。(笑)

マグネットにワンウェイクラッチも、クラッチリングも一緒にくっついてきました(汗

まだマグオイルは飛び散っていなくて、ちょっと揮発した状態で残っていました。

「脱マグをここに宣言いたします」
さっさと拭き取ってしまいます。
汚くてすみません。

ボディーを開けて、

最初のグリースが少なめですねえ。
今回はグリースアップなので
この状態で歯車にグリース、ベアリングにオイル、合わせ目にウレアグリースを塗って
蓋を締めました。ダイワのプラボディーにちょっとトラウマがあったけどなかなかいい精度で合わさりましたよ。

そしてマグネット。
躊躇なく破壊します。

”秘密の”ウレアグリースを惜しみなく塗って組み立て

ここにも”秘密の”ウレアグリースたくさん
シャフトに着くと面倒なのでオシレートを最大に出した状態でふき取りします。
ゴムのパッキンをちゃんとつけないと、グリースの意味がありませんね。

完成!
所要時間40分。
グリースの枯れた感じは戻ったけど、ギア面に当たる感じがほんの少し残っているので、次開けるときははシム調整します。
18フリームスを自分で分解してグリースを入れて、
ダイワさんの初中級者向けのリールだが、団子釣り用に購入した当初から、こんなスムーズなリールを見たことがないと思うくらいスムーズに回っていた。替えスプールも買ってかなり使っていたら、昨年の秋からだんだんなめらかさがなくなりました。グリースが切れている感じ。メインシャフトが曲がったとかではなさそう。このフリームス2500SDHにグリースを入れたかったのだけど、マグシールド機なので、ずっと躊躇してきたのでした。
コロナの再拡大で、学校から帰ってくる家族の面倒を見なければならないので、午前中は時間はあるので、思い立ったが吉日というやつでオーバーホールを開始。

まずは、ハンドルやスプールなどの大きな部品とローターをばらばらと、

スポーツプラネットの展開図をPCで見ても不鮮明なので、パーツは紙の上に並べてメモを書き込んでいきます。

いよいよ本丸、マグシールド
昔から、触ったらだめだからね。と言われたら必ず触ってしまいます。(笑)

マグネットにワンウェイクラッチも、クラッチリングも一緒にくっついてきました(汗

まだマグオイルは飛び散っていなくて、ちょっと揮発した状態で残っていました。

「脱マグをここに宣言いたします」
さっさと拭き取ってしまいます。
汚くてすみません。

ボディーを開けて、

最初のグリースが少なめですねえ。
今回はグリースアップなので
この状態で歯車にグリース、ベアリングにオイル、合わせ目にウレアグリースを塗って
蓋を締めました。ダイワのプラボディーにちょっとトラウマがあったけどなかなかいい精度で合わさりましたよ。

そしてマグネット。
躊躇なく破壊します。

”秘密の”ウレアグリースを惜しみなく塗って組み立て

ここにも”秘密の”ウレアグリースたくさん
シャフトに着くと面倒なのでオシレートを最大に出した状態でふき取りします。
ゴムのパッキンをちゃんとつけないと、グリースの意味がありませんね。

完成!
所要時間40分。
グリースの枯れた感じは戻ったけど、ギア面に当たる感じがほんの少し残っているので、次開けるときははシム調整します。
- 2021年9月1日
- コメント(0)
コメントを見る
たゆむふさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 18 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 19 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント