プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:43
  • 昨日のアクセス:280
  • 総アクセス数:409346

QRコード

【江戸川放水路ハゼ】聖地巡礼

午前中に都内で面倒な打ち合わせを済ませて、地下鉄東西線の妙典駅に降り立つ。
子供の頃はこの駅はなく、レンコン畑と地下鉄の車庫があるだけだったが、いまはイオンタウンを抜けてきれいにされた公園を抜けると江戸川堤防である。
ボート屋の雰囲気は昭和のママ残されていた。
 
江戸川放水路は三番瀬に流れ、ハゼのス…

続きを読む

上越で釣り

山奥での仕事を終えて、上越市を流れる関川と上越港で釣りをした。
関川はハゼとちょっと大きめのチンチン
上越港ではハゼとシロギスが上がった。
9月13日
14:00〜17:00
関川河口右岸
はじめは離岸堤防とサーフのあいだを釣る予定だったが、うねりがきつく、サーフは波で濁ってゴミも浮かんでワヤクチャだったので、一つ奥…

続きを読む

出雲崎漁港で釣り

出張仕事の始まる前に、出雲崎港に寄って竿を出した。
前回6月よりはマシにはなったが、まだフグがたくさんいる中、何とかシロギスとハゼ1尾ずつを出せた。
9月7日
13:00〜16:00
天気 晴れ 風 静穏
水温26℃
マハゼ16cm 1尾
シロギス 15cm 1尾

続きを読む

ピシファン カーボンX500 解体とメンテナンス

今年の暑い夏が一段落した。これからの秋シーズンに向けて、この夏の暑さで緩んでしまったり、偏ってしまったリール内のグリースのメンテを少しずつやっている。
グリース切れが回してわかるようなものから始めて、今日はピシファンのカーボンX500。
購入以来買ってそのまま使ってきたが、今回グリースが上がり気味だった…

続きを読む

【石狩ハゼ】渋かった一日

  • ジャンル:日記/一般
あっという間に8月が終わりました。毎年8月の終わりは、夏休みの終了と宿題が終わらない焦燥感にかられながらも、一日思いっきり遊ぶという生活をしていましたが、今年は8月の晦日を気にすることもなく9月に突入してしまいました。
やることはいっぱいあるのですが、明日から出張仕事。このコロナ禍でも仕事があることに感…

続きを読む

【夏の自由研究】タングステンジグヘッドを作ってみた

昨年、思い立って始めたリードフリー(脱鉛)。
とはいうものの、ジグヘッドだけは鉛製品を使わざる得なかった。
また、フジワラ社のゴム張りのスズ製のガン玉は、浮力(比重)の問題と、さかな釣れた時に外れやすかったり、コスト高だったりと問題があったので、タングステンのビーズを購入していた。
購入してだいぶたつ…

続きを読む

18フリームス2500SDHをグリースアップ

今朝の札幌は涼しくてよかったですね。
18フリームスを自分で分解してグリースを入れて、ついでに仕方なく脱マグしたというお話です。
ダイワさんの初中級者向けのリールだが、団子釣り用に購入した当初から、こんなスムーズなリールを見たことがないと思うくらいスムーズに回っていた。替えスプールも買ってかなり使って…

続きを読む

19ストラディックのドラグ音がならない理由

2年前発売したばかりのストラディック2500Sを購入し、スプール受けにベアリングを追加したのだが、それからドラグ音が鳴らなくなってしまった。何度か直そうとしたが部品をなくしてしまったりして、保留になっていた。
==シマノカスタマーセンターのページから転載==
紛失してしまった16番のラチェットばねという部品…

続きを読む

貞山堀運河シーバス

自転車釣行のときに、七北田川と水門に近い貞山堀でシーバスを狙ってみた。
8月23日 19:45〜21:30
潮が下げ始まる時間を見計らって、貞山堀運河に着くと、運河はイナッコに埋め尽くされていてボイルした状態が、水面の状況からもわかる。そして時々か、バシャッとかゴッという音がして水面を魚が飛び跳ねる。
状況的にう…

続きを読む

仙台 夏のハゼ釣り まとめて感想

仙台、(いや宮城県南部)の歴史ある運河の護岸工事が終わったと聞いていた。今回は自転車でトレースしながら釣り竿を出すという欲張りな旅でした。
震災前には仙台や一関などに住んでいたこともあり、どんなふうに変わったのか見たかったし、震災で一旦は付き場が変わってしまったハゼが10年たってどのくらい復活してい…

続きを読む