プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:277
  • 昨日のアクセス:320
  • 総アクセス数:409300

QRコード

落とし込み軟竿DIY 〜完成(仮)〜

西表島から帰ってきて、片付けを済ませて残っていた作業をした。
まずはリールシートを取り付け。
アーバー カーボンパイプなど必要な加工を施し、仮組みを繰り返しながら取り付けのシュミレーションを何度かして、エポキシで止めた。
肘当てはロッドケースの中で邪魔になりそうなので、取り付けなかった。
次にガイドを…

続きを読む

サーフからカスミアジ

西表島の釣りキャンプに行ってきました。
今回はずっと北風が強く吹いて、風裏の南海岸は、吹き返したり横風を受けたりと、釣りもなかなかしにくい状況でしたが、なんとか食べる分の魚も確保できて、いいキャンプになりました。
昨年からずっと取れていなかった魚と、やっと対面することもできました。
鹿川に着いた4月16…

続きを読む

落とし込み軟竿DIY 〜仮組み〜

しばらく間が空いてしまいました。
制作中の軟竿のパーツが来たので、仮組み
何とか行けそうだ。

続きを読む

西表島 準備

  • ジャンル:日記/一般
4月中旬に西表島に行く予定なので、前回の反省を踏まえて準備。
50リットルのバックパックに詰められるように、なるべくコンパクトにしたい。
今回も4泊のテント生活。
食料は前回と同じように、コメと最低限の野菜のみ。
調味料は塩・コショウ・粉末の醤油・粉末のワサビ・砂糖・粉末の味噌・食用油・コーヒー淹れるフィ…

続きを読む

落とし込み軟竿DIY 〜一筋縄には行かない編〜

ハエ竿のルシード稲穂を使った、落とし込み軟竿制作。
注文していたリールシートまわりのパーツが届いた。
仮組みしようとすると、
16∮のカーボンパイプがIPS16に通らない。
削ってなんとかするというレベルでもない。
検索して他の方の記事などを見ると、15∮でないとだめなようだ。
知らなかったといえばそれまでだが、な…

続きを読む

中華無塗装ルアー 油性マジック塗装

前回の試作でいい感触を得た、油性マジック塗装。
黒以外のマジックを探してみると、ありました。
マジックとサンドペーパーで色塗り塗りして、トップコートも終了。
赤のサイドに背中はピンク
ブルー
茶色
黒のサイドにグリーンの背中
イエロー
グリーン 錆びた中身
クリア
​​​​​​​
とても簡単です。

続きを読む

落とし込み軟竿DIY ~計画編~

2年前に購入した、NISSINのルシード稲穂3604H。4本継ぎ360㎝の7のべ竿である。
このメーカーの稲穂シリーズはとても柔らかい竿で、細身のスローテーパーのロッドである。
もともとはハヤや稚鮎などの川や池の小物釣りののべ竿であるが、のべ竿として使うと、魚の当たりを大きな曲がりで教えてくれ、魚にも違和感を与えない…

続きを読む

中華製無塗装ルアー

クリアカラーのフローティングミノーが欲しいと思っていて、メーカーのラインナップにあってもお店の店頭でなかなか無くて、Amazon探検中で中華製の無塗装のルアーを見つけて昨年購入した。
(最近中華ネタ多くてすみません。)
オルルド釣り具 DIYシリーズ 未塗装ルアー ミノー12.4㎝ 13g
5個セット
単価 180円ほど

続きを読む

HEIGHTEN C3000番用スプール

HEIGHTENのC2000番の替えスプールが良かったので、C3000番のものも購入したものが届いた。
4月に西表島へ行くことが決まり、2号か2.5号のPEが巻けて、ドラグを良くしておきたかったので、少し糸巻き量のあるものとして購入。魚に糸を引きずり出されることを考えた。
大物釣り用には、番手の大きいものを持っていくが、朝や…

続きを読む

宮城3月のハゼ釣り

大洗の船がないことで、最も早く帰るは、八戸までの自走しかない。
ということで、渋滞がさばけた圏央道の途中から方針転換して東北道を北上。
疲れはないとは言えないが、意外と眠くならない。
八戸からの船便のダイヤを見ると、、少し中途半端な時間。
そういえば、と思い出して、途中下車。
天気は悪いが、ド深夜0時か…

続きを読む