プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:276
  • 昨日のアクセス:320
  • 総アクセス数:409299

QRコード

ABU ソルティーステージプロトタイプ マイクロショアジギングXMJS1072UL-RF

土曜日の貧果で、晩御飯が生姜焼きになってしまった たゆむふチーム は日曜日の朝は疲れが残っている状態でだらだら起きて、洗いっぱなしの釣り具を片付けて、午前中はちょい投げ(の練習)。
今期導入した、
アブガルシアの10ft7inのULロッド、
”ソルティーステージプロトタイプ マイクロショアジギング XMJS1072 UL…

続きを読む

下田フカセ釣り 撃沈アカメフグ

土曜日は、沼津から下田に移動し、気合を入れてフカセ釣り。
沈黙の海、ウキにでるわずかで渋い答は、、、
アカメフグ
合わせた時のズシンという重量感に期待を寄せても
水中を平打つわけではなく、ただ重いだけの、
アカメフグ
なすすべなく完敗
疲労だけが伸し掛かる。
夕方からエギングの予定も、
ぐっすり眠ってしまっ…

続きを読む

2022年初魚(フィッシュ)

いろいろ忙しく、なかなか釣りに行ける状態ではなかったのですが、やっと時間ができて(というか確定申告を後回しにして)行ってきました。
2022年3月11日
静岡県沼津市木負にてボート&カセ釣り
天気晴れ 気温17℃ 風西やや強→強 水温15℃(近隣の検潮所のデータ)
平日なのでゆっくり支度をして、貸しボート屋さんへ行…

続きを読む

HEIGHTEN シマノ用C2000スプール

2022年初の投稿です。(追記:ではなかった)
冬は雪が防波堤にあるうちは釣りをしないことにしています。
というのもただただ安全のため。
そろそろ釣り始めの時期ですが、
ヴァンフォードC2500SHGをソアレXRに近づけるため、HEIGHTENのスプールを買ってみた。ステラ用として2500番がずっとあったのは知っていたが、最近C2…

続きを読む

【非推奨】ヴァンフォードC2500に17SoareCi4+C2000SSPGのスプールつけてみた

2022年初の投稿になります。
今年も昨年同様に
1)適当に時間が取れて、
2)適当な魚と遊べて、
3)適当な記事を書く
という変わらない一年になればいいなと思っています。
で、初っ端から本当に適当な記事ですが、
表題の通りヴァンフォードC2500のボディーに、17ソアレCi4+C2000SSPGのスプールつけてみよう、と思い立っ…

続きを読む

ここ最近の釣り ガン玉ちょい投げ

雪降らないなと言いつつも、昨日から急に真冬になってしまいました。
ハゼを置き竿で釣ろうなんて思ってましたが、とにかく寒いので、釣りは短時間勝負でと、場所を選んでやっております。陽が短いので夕方のマヅメ時が早くやってくるのもいいですね。
短時間勝負では、ヘビーな投釣りはしないで、ガン玉リグで、投げてい…

続きを読む

アオリスタBB4000 ラインローラーベアリング

アオリスタBB4000という大型リアドラグリール。
価格の割に性能はよく、ドラグも締め上げれば2500番のようにゆるゆるではないので、ぶっこみ用に購入。
設計は2000年ごろのものだし、重さも新しいリールと比べたら重たい。回転の性能とかスムーズさみたいなものを求めてはいけないリールだ。
ドラグをゆるゆるからレバー一…

続きを読む

シマノスピニング 内ゲリアタリ

ストラディック2500Sのローターがカツンと止まってしまうトラブルがまた発生した。
メンテの前に調べてみると、18ステラ系はごくまれに(?)内ゲリアタリが脱落するトラブルがあるという。これらのモデルは内ゲリアタリで摺動子ガイドを押さえる構造になっているので、押さえがなくなった摺動子ガイドは力が掛かったとき…

続きを読む

幌武意港 ホッケ

大荒れの天気の中、ダメ元で石狩川河口の親船渡船場に行くと、前日の大雨で川は激濁りで、竿出さず。
翌日の天気予報を見て、西風をかわせる幌武意港へ転向。
釣具屋に行って、オキアミを買い、コイン精米から必要な分の米ぬかをもらって準備した。
11月25日 7:00〜12:00
幌武意港
天気 曇り時々晴れ 釣りはじめは雪
気…

続きを読む

伊豆・下田 青野川ハゼ

前日の小出川に続いて、来てみたかった、南伊豆の弓ヶ浜に流れる青野川へ。
干潮の下げ止まりの時間帯に着いて、河口や新湊橋付近、青野川ふるさと公園などの川底を見て歩く。
干上がって10㎝もないような葦際の砂泥地にハゼを見つけたり、大きな黒鯛が行き来するのを眺める。
青野川ふるさと公園の対岸では、イナッコの群…

続きを読む