プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:318
- 昨日のアクセス:705
- 総アクセス数:337542
QRコード
▼ プロックスValtom20RAをメンテナンス
- ジャンル:日記/一般
- (道具いじり)
新潟での釣りで一緒した方が購入したリール。
プロックスValtom20RA。
購入動機が安くて紫だから、同じ理由でラインはメバルゲートナイロン1号ピンク。僕のおすすめは、レガリス2500。こちらはもうちょっと値段が張るし、金色のワンポイントが好きじゃないとか。
一日釣りをして、途中でメインギアあたりがゴロゴロ言い出した。だから言ったのに!
ということで帰りに、レガリス2500を購入。
Valtom20は自分が預かってメンテ。

雨なので、ちょっとだけリールいじり。
いったんバラバラにして、グリスアップしながら、カラーなどを計測しながら、ベアリングに換装できるところはしていく。
手元にはいろいろジャンクになってしまったリールもあるので、たいていのベアリングはあるだろう。
まずはスプール。あれ、赤い20RKはスプールのカラーを変えられそうだったけど、紫のはないのね。
次にラインローラー。これはカラーが2個入っていて740ZZを2個入れれた。

箱をあけてメインギアまわりは1170ともう片方は1370かと思ったら1480のサイズ。
上がカラー。直径14.86㎜ 厚さ凸部も含んで4.86㎜。
これは手持ちがなく1170だけ交換して歯車をいったん脱脂したのち、やわらかめのグリースを薄塗りでシムで合わせを調整した。ボディーは、なかなか精度がいい感じで、パリっというかカチっとはまる。2回ほど開けなおしたが調整完了。
苦労したのはクラッチのON/OFFのレバーの下のバネが飛んで、どのように入れたらいいのかWeb上の図から分かりにかったことかな?バネものは本当に嫌い。
回りも軽くなったし、ゴロゴロは言わなくなったかな?所要時間1時間10分。
メインギアの左側のカラーはどうするか検討します。
ハンドルはダイワのリアルフォーのものがそのまま付きます。
レガリスのハンドルAssyで2500円ほどなので、色が気に入らない人は換えるのもありかも。
もっといいものでもいいけど、部品代がリール本体を越えるのもどうなの?って思ってしまいます。
イプリミのザイオンのノブ付いたのとか、嵌るのだけど。
同じシリーズの20-RKはドラグワッシャーの下にカラー入っているのだけど。このスプール頼んだらいくらするんだろう。
最近のリールは高性能になって、いろいろ手を掛けられない要素が多いのだけど、自分のなかではリールは自分でいじってなんぼだと思うのです。
このリールを開けてみて感じたのは、2000年前後のシマノリールのような簡素な作りだけど、いじれるリールであること。
どんどんタフに使ってもらいたく、また長く使ってもらいたいものです。
プロックスValtom20RA。
購入動機が安くて紫だから、同じ理由でラインはメバルゲートナイロン1号ピンク。僕のおすすめは、レガリス2500。こちらはもうちょっと値段が張るし、金色のワンポイントが好きじゃないとか。
一日釣りをして、途中でメインギアあたりがゴロゴロ言い出した。だから言ったのに!
ということで帰りに、レガリス2500を購入。
Valtom20は自分が預かってメンテ。

雨なので、ちょっとだけリールいじり。
いったんバラバラにして、グリスアップしながら、カラーなどを計測しながら、ベアリングに換装できるところはしていく。
手元にはいろいろジャンクになってしまったリールもあるので、たいていのベアリングはあるだろう。
まずはスプール。あれ、赤い20RKはスプールのカラーを変えられそうだったけど、紫のはないのね。
次にラインローラー。これはカラーが2個入っていて740ZZを2個入れれた。

箱をあけてメインギアまわりは1170ともう片方は1370かと思ったら1480のサイズ。

これは手持ちがなく1170だけ交換して歯車をいったん脱脂したのち、やわらかめのグリースを薄塗りでシムで合わせを調整した。ボディーは、なかなか精度がいい感じで、パリっというかカチっとはまる。2回ほど開けなおしたが調整完了。
苦労したのはクラッチのON/OFFのレバーの下のバネが飛んで、どのように入れたらいいのかWeb上の図から分かりにかったことかな?バネものは本当に嫌い。
回りも軽くなったし、ゴロゴロは言わなくなったかな?所要時間1時間10分。
メインギアの左側のカラーはどうするか検討します。
ハンドルはダイワのリアルフォーのものがそのまま付きます。
レガリスのハンドルAssyで2500円ほどなので、色が気に入らない人は換えるのもありかも。
もっといいものでもいいけど、部品代がリール本体を越えるのもどうなの?って思ってしまいます。
イプリミのザイオンのノブ付いたのとか、嵌るのだけど。
同じシリーズの20-RKはドラグワッシャーの下にカラー入っているのだけど。このスプール頼んだらいくらするんだろう。
最近のリールは高性能になって、いろいろ手を掛けられない要素が多いのだけど、自分のなかではリールは自分でいじってなんぼだと思うのです。
このリールを開けてみて感じたのは、2000年前後のシマノリールのような簡素な作りだけど、いじれるリールであること。
どんどんタフに使ってもらいたく、また長く使ってもらいたいものです。
- 2020年10月24日
- コメント(0)
コメントを見る
たゆむふさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 11 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント