プロフィール

菊地 量久

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:52
  • 昨日のアクセス:138
  • 総アクセス数:1025438

QRコード

春のサヨリパターンに最強ルアー

数年の開拓で毎年この時期にサヨリが回遊しそれを捕食するシーバスが接岸する。
そのタイミングに合わせて港湾へ行ってきました。
uvjwpxhwsosbgo72z2vb_480_480-9b038d0a.jpg
潮は夜中に向けて満ちていく潮回り
満ち潮しか実績のない釣り場、それも仕事が休みの日にしか行けない。毎年休みと潮回りがズレてくる。いつまで楽しめるのか・はたまた次の潮回りで釣れるように研究するか?
常に先のことを思いこれからも釣れ続けられるよう思いを巡らす。


日が沈み港のライトが灯る

周囲が完全に暗くなったころから始まる沖でのライズ

メバルと共にシーバスもライズする。

メバルが食っているのはハクだろう

しかしぴちゃぴちゃと音を立ててサヨリが跳ねているのが分かる。
数年前にサヨリの塊が集まりそこでボイルといえるほどのライズ祭りがあった。

サヨリもハクもバチも稚鮎も魚が固まっていつ時には本物のえさを食いルアーに反応しにくい。悶絶ボイルというのがそれだ!

しかし群れが分散してそれを競って探している魚は逆で

視界に入る動くものを片っ端から食っていく。
一番の高活性の時だ!

しかしそれには条件がある。


橋脚でも明るいライトの元

表層を漂わすだけでは見切って食ってこない。同じく明るいライトの港でも表層では見切ってしまう。


多少深く潜るルアーが必要なのだ!

それでもルアーの可能性を確かめてあえて釣れるブローウィン140Sを使わずコスケ110Sを使う。

しかしライズは続くのに食わない。

やはりだめか?試しにブローウィンを投げてみよう。


食った!4dr24j9guytx556us95k_480_480-d8d56a07.jpg
なぜか釣れる。
またコスケ130Fに変えて可能性を確かめる。
群れは常にサヨリについて移動しているのか?
そこら付近をうろうろしてサヨリが通ったら捕食しているのか?
それはわからない。
コスケに変えるとアタリすらない。

またブローウィンに変えるとすぐにショートバイト

しかし食いこまない。カラーはピンクデカレンズ

光の反射が強いからなのか?一発で食っていたシーバスが2度もショートバイトした。それならカラーを変えてみる。

レッドフリッカーだ!赤とシルバーの点滅シルエットを小さく見せる。

沖でシーバスが跳ねた直後!ドスン!
強烈な引きにもホンダワラに巻かれてしまえば面倒なので必死でリフトすると77センチのシーバスが上がってきた
t7cs6pp4vwmjhhugkevx_480_480-ae4ca0f6.jpg
またコスケでやってみるが反応なく次はブローウィンにのフィーモカラーノアールでこれも点滅系だ!イエローのバイトマーカーも備えている。

数等投げてアタリが止んだと思ったとたんドスン!食った~


xgeemf2rvxjychubpx9b_480_480-a8cf5036.jpg
サイズは67センチ数匹しかいないシーバスを釣り切って短い時あいは終了しました。
サヨリパターンを映像に残しました。ぜひご覧ください。
春サヨリパターンに最強ルアー
rgggnypykuzvidpa3t4w_480_480-bb8cb610.jpg

コメントを見る