プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:52
- 昨日のアクセス:138
- 総アクセス数:1025438
QRコード
▼ 春のサヨリパターンに最強ルアー
- ジャンル:釣り具インプレ
- (シーバス)
数年の開拓で毎年この時期にサヨリが回遊しそれを捕食するシーバスが接岸する。
そのタイミングに合わせて港湾へ行ってきました。

潮は夜中に向けて満ちていく潮回り
満ち潮しか実績のない釣り場、それも仕事が休みの日にしか行けない。毎年休みと潮回りがズレてくる。いつまで楽しめるのか・はたまた次の潮回りで釣れるように研究するか?
常に先のことを思いこれからも釣れ続けられるよう思いを巡らす。
日が沈み港のライトが灯る
周囲が完全に暗くなったころから始まる沖でのライズ
メバルと共にシーバスもライズする。
メバルが食っているのはハクだろう
しかしぴちゃぴちゃと音を立ててサヨリが跳ねているのが分かる。
数年前にサヨリの塊が集まりそこでボイルといえるほどのライズ祭りがあった。
サヨリもハクもバチも稚鮎も魚が固まっていつ時には本物のえさを食いルアーに反応しにくい。悶絶ボイルというのがそれだ!
しかし群れが分散してそれを競って探している魚は逆で
視界に入る動くものを片っ端から食っていく。
一番の高活性の時だ!
しかしそれには条件がある。
橋脚でも明るいライトの元
表層を漂わすだけでは見切って食ってこない。同じく明るいライトの港でも表層では見切ってしまう。
多少深く潜るルアーが必要なのだ!
それでもルアーの可能性を確かめてあえて釣れるブローウィン140Sを使わずコスケ110Sを使う。
しかしライズは続くのに食わない。
やはりだめか?試しにブローウィンを投げてみよう。
食った!
なぜか釣れる。
またコスケ130Fに変えて可能性を確かめる。
群れは常にサヨリについて移動しているのか?
そこら付近をうろうろしてサヨリが通ったら捕食しているのか?
それはわからない。
コスケに変えるとアタリすらない。
またブローウィンに変えるとすぐにショートバイト
しかし食いこまない。カラーはピンクデカレンズ
光の反射が強いからなのか?一発で食っていたシーバスが2度もショートバイトした。それならカラーを変えてみる。
レッドフリッカーだ!赤とシルバーの点滅シルエットを小さく見せる。
沖でシーバスが跳ねた直後!ドスン!
強烈な引きにもホンダワラに巻かれてしまえば面倒なので必死でリフトすると77センチのシーバスが上がってきた

またコスケでやってみるが反応なく次はブローウィンにのフィーモカラーノアールでこれも点滅系だ!イエローのバイトマーカーも備えている。
数等投げてアタリが止んだと思ったとたんドスン!食った~

サイズは67センチ数匹しかいないシーバスを釣り切って短い時あいは終了しました。
サヨリパターンを映像に残しました。ぜひご覧ください。
春サヨリパターンに最強ルアー
そのタイミングに合わせて港湾へ行ってきました。

潮は夜中に向けて満ちていく潮回り
満ち潮しか実績のない釣り場、それも仕事が休みの日にしか行けない。毎年休みと潮回りがズレてくる。いつまで楽しめるのか・はたまた次の潮回りで釣れるように研究するか?
常に先のことを思いこれからも釣れ続けられるよう思いを巡らす。
日が沈み港のライトが灯る
周囲が完全に暗くなったころから始まる沖でのライズ
メバルと共にシーバスもライズする。
メバルが食っているのはハクだろう
しかしぴちゃぴちゃと音を立ててサヨリが跳ねているのが分かる。
数年前にサヨリの塊が集まりそこでボイルといえるほどのライズ祭りがあった。
サヨリもハクもバチも稚鮎も魚が固まっていつ時には本物のえさを食いルアーに反応しにくい。悶絶ボイルというのがそれだ!
しかし群れが分散してそれを競って探している魚は逆で
視界に入る動くものを片っ端から食っていく。
一番の高活性の時だ!
しかしそれには条件がある。
橋脚でも明るいライトの元
表層を漂わすだけでは見切って食ってこない。同じく明るいライトの港でも表層では見切ってしまう。
多少深く潜るルアーが必要なのだ!
それでもルアーの可能性を確かめてあえて釣れるブローウィン140Sを使わずコスケ110Sを使う。
しかしライズは続くのに食わない。
やはりだめか?試しにブローウィンを投げてみよう。
食った!

なぜか釣れる。
またコスケ130Fに変えて可能性を確かめる。
群れは常にサヨリについて移動しているのか?
そこら付近をうろうろしてサヨリが通ったら捕食しているのか?
それはわからない。
コスケに変えるとアタリすらない。
またブローウィンに変えるとすぐにショートバイト
しかし食いこまない。カラーはピンクデカレンズ
光の反射が強いからなのか?一発で食っていたシーバスが2度もショートバイトした。それならカラーを変えてみる。
レッドフリッカーだ!赤とシルバーの点滅シルエットを小さく見せる。
沖でシーバスが跳ねた直後!ドスン!
強烈な引きにもホンダワラに巻かれてしまえば面倒なので必死でリフトすると77センチのシーバスが上がってきた

またコスケでやってみるが反応なく次はブローウィンにのフィーモカラーノアールでこれも点滅系だ!イエローのバイトマーカーも備えている。
数等投げてアタリが止んだと思ったとたんドスン!食った~

サイズは67センチ数匹しかいないシーバスを釣り切って短い時あいは終了しました。
サヨリパターンを映像に残しました。ぜひご覧ください。
春サヨリパターンに最強ルアー

- 2023年4月21日
- コメント(1)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- こんな日もあるよね
- 4 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント