プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:140
- 昨日のアクセス:79
- 総アクセス数:1025140
QRコード
▼ シーバス待ちのアジング
シーバスの回遊を待つ間に
アジングしてみました。
まあ、本格的ではないので
今流行りのラインシステムではないかも知れませんが。何でも釣れますので(^_^)
最近は、みんなジグヘッド単体の釣りから、キャロライナリグの釣りでやっているので。見よう見真似でやってます(^_^
ロッドは宵姫華
リールは、ストラディックci4+2000HGS
ラインはpe0.4号
リーダーは、フロロ2号
にストッパーを着けてなか通しオモリの1号
そこにクッションゴムを挟んでサルカン
先糸もフロロ2号30センチに0.3号のジグヘッド
付けてが基本形
シーバスが来ても大丈夫なタックルです。
ワームはクリアラメを中心にクリア、
蛍光色、イエロー、グリーンなど
シーバスやメバルには蛍光色の方がいいような気もしますので、シーバスが食うと思ったら蛍光色を選びます。
で釣り開始はです。
不思議な事ですが、
だいたい1~2投して居たら食いますよね。
これは、髙活性な奴(シーバスも同じ)
そのあとに食わなくなる。
ここからが面白いですよね(^_^)
アジは観察すると
必ず当て潮側にたまります。
これだけは確実
だから波止を横に流れる時には左から流れる時には左側の人に右からなら右側の人が有利になります。
そして灯りがあればその境目
影に隠れるように、そのくせ外側のアジは押し出されて明るい所に居ます。
アジも自分達の群れが混雑してるなかで自分(アジ)の場所取りが大事なんですよ(笑)
そんな訳で釣り人も場所取りが大事です(^_^)
だから腕というよりもその場を押さえられるかがここのアジ釣りでは一番に思います。
僕はだいたい20時前後から釣りしますので
17時頃から仕事を終えて釣り場に着く人達には敵いませんのでだいたいみんなが帰ってからが僕の勝負時です(笑)いつも深夜ですね(笑)
今の時期、小さな20センチ前後のアジが表層に居ます。そして良型は深い所に居るようです。
先ずは波止に対して垂直に投げて見ます。
カウントはフリーフォールの15秒から始めました。
釣れません、少しアップに投げます。
これも釣れません。棚が違うか?
はたまた溜まっている場所が違うか?
先ずは溜まっている場所探しですね
次に投げるは灯りの届かない所までそして真横方向にアップに投げる。
コツコツっ!
食った~\(^o^)/

20センチ強の小さいやつ
それでも嬉しい(^_^)釣れる場所が分かれば
同じ方向に
続けて2匹目
小さいけれど釣れ始めた。
そういえば、足元の陰影にもコアジは溜まってる
こいつは食わない。
やはり明るくて見切っているようです。
カウント15秒から
チョンチョン テンションフォール
チョンチョン テンションフォール
繰り返すとだいたい2~3
回目に食って来ます。遅くても10回以内
それを過ぎるとダウン方向に流れたらもう釣れない
だいたい10回やれば回収だな
当たりがなくなると、チョンチョンのテンションフォール3~4秒を
チョンチョンのあと3~4秒の間にリールハンドル半回転回しあまり落ちないようにする
すると食いが違ってきた\(^o^)/
その後ナイスサイズが混じりだすけどバラし
その頃潮変わり
やはり潮変わりは何か変化があるね
サイズのいいのが当たりだすも
バレるのもあり
くい込みが悪いか?
コツコツの当たりのあと竿が曲がるまで合わせない
するとしっかり針がかりし始めた

また数匹釣ると
コツと来たらもう離してる
これは食い込んでない
アジが違和感を感じているか?

オモリを固定気味にしていたのを、誘導式にして、オモリの違和感をなくすと

一発、良型29センチが食って来た。
魚と対話して、こちらが歩み寄る
すると結果が付いてくる
アジングの面白さ。
これなんだよな~どの魚も謎解きが面白い
シーバス狙いながらだから流れが変わる度に
シーバス用ルアーを投げて見るも反応なく
時々仮眠を取りながら
明け方の満潮からの潮変わりを期待する
しかしシーバスは一切見ることなく
青物も全くで夜が明けてしまいました(^_^;)
結果は

25センチ以上のお持ち帰りサイズを12匹
血抜きと神経絞めもしてますから
お刺身にするとプリプリで美味しいですよ~\(^o^)/
またシーバス釣れない間はアジに悩ませてもらいましょうかね(^_^)
アジングしてみました。
まあ、本格的ではないので
今流行りのラインシステムではないかも知れませんが。何でも釣れますので(^_^)
最近は、みんなジグヘッド単体の釣りから、キャロライナリグの釣りでやっているので。見よう見真似でやってます(^_^
ロッドは宵姫華
リールは、ストラディックci4+2000HGS
ラインはpe0.4号
リーダーは、フロロ2号
にストッパーを着けてなか通しオモリの1号
そこにクッションゴムを挟んでサルカン
先糸もフロロ2号30センチに0.3号のジグヘッド
付けてが基本形
シーバスが来ても大丈夫なタックルです。
ワームはクリアラメを中心にクリア、
蛍光色、イエロー、グリーンなど
シーバスやメバルには蛍光色の方がいいような気もしますので、シーバスが食うと思ったら蛍光色を選びます。
で釣り開始はです。
不思議な事ですが、
だいたい1~2投して居たら食いますよね。
これは、髙活性な奴(シーバスも同じ)
そのあとに食わなくなる。
ここからが面白いですよね(^_^)
アジは観察すると
必ず当て潮側にたまります。
これだけは確実
だから波止を横に流れる時には左から流れる時には左側の人に右からなら右側の人が有利になります。
そして灯りがあればその境目
影に隠れるように、そのくせ外側のアジは押し出されて明るい所に居ます。
アジも自分達の群れが混雑してるなかで自分(アジ)の場所取りが大事なんですよ(笑)
そんな訳で釣り人も場所取りが大事です(^_^)
だから腕というよりもその場を押さえられるかがここのアジ釣りでは一番に思います。
僕はだいたい20時前後から釣りしますので
17時頃から仕事を終えて釣り場に着く人達には敵いませんのでだいたいみんなが帰ってからが僕の勝負時です(笑)いつも深夜ですね(笑)
今の時期、小さな20センチ前後のアジが表層に居ます。そして良型は深い所に居るようです。
先ずは波止に対して垂直に投げて見ます。
カウントはフリーフォールの15秒から始めました。
釣れません、少しアップに投げます。
これも釣れません。棚が違うか?
はたまた溜まっている場所が違うか?
先ずは溜まっている場所探しですね
次に投げるは灯りの届かない所までそして真横方向にアップに投げる。
コツコツっ!
食った~\(^o^)/

20センチ強の小さいやつ
それでも嬉しい(^_^)釣れる場所が分かれば
同じ方向に
続けて2匹目
小さいけれど釣れ始めた。
そういえば、足元の陰影にもコアジは溜まってる
こいつは食わない。
やはり明るくて見切っているようです。
カウント15秒から
チョンチョン テンションフォール
チョンチョン テンションフォール
繰り返すとだいたい2~3
回目に食って来ます。遅くても10回以内
それを過ぎるとダウン方向に流れたらもう釣れない
だいたい10回やれば回収だな
当たりがなくなると、チョンチョンのテンションフォール3~4秒を
チョンチョンのあと3~4秒の間にリールハンドル半回転回しあまり落ちないようにする
すると食いが違ってきた\(^o^)/
その後ナイスサイズが混じりだすけどバラし
その頃潮変わり
やはり潮変わりは何か変化があるね
サイズのいいのが当たりだすも
バレるのもあり
くい込みが悪いか?
コツコツの当たりのあと竿が曲がるまで合わせない
するとしっかり針がかりし始めた

また数匹釣ると
コツと来たらもう離してる
これは食い込んでない
アジが違和感を感じているか?

オモリを固定気味にしていたのを、誘導式にして、オモリの違和感をなくすと

一発、良型29センチが食って来た。
魚と対話して、こちらが歩み寄る
すると結果が付いてくる
アジングの面白さ。
これなんだよな~どの魚も謎解きが面白い
シーバス狙いながらだから流れが変わる度に
シーバス用ルアーを投げて見るも反応なく
時々仮眠を取りながら
明け方の満潮からの潮変わりを期待する
しかしシーバスは一切見ることなく
青物も全くで夜が明けてしまいました(^_^;)
結果は

25センチ以上のお持ち帰りサイズを12匹
血抜きと神経絞めもしてますから
お刺身にするとプリプリで美味しいですよ~\(^o^)/
またシーバス釣れない間はアジに悩ませてもらいましょうかね(^_^)
- 2020年2月4日
- コメント(2)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 2 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント