プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:694
- 総アクセス数:342646
QRコード
▼ 那珂湊港 クロソイ
- ジャンル:釣行記
- (那珂湊港)

冬の凄腕が、1月17日から始まります
その釣り場探しのため、今回は那珂湊港に来てみました
ちなみに、前回は涸沼川にいってみてホゲ
冬、海のほうが川より水温が高いのだから、港は有利そうな?
那珂湊港は去年の2月中旬に1匹釣れています(2024.2.14)
そのあとは数回やって、1バラシのみという微妙な結果
ただ、2月上旬にここで90upを釣ったアングラーがいるのです
今回の潮回りは、中潮の下げはじまりが夕マズメと重なります
去年ヒットしたのは下げ潮でしたし、最高の潮回りかも?
(*^^*) 90up来たらどうしよう

今回は珍しくルアーをケースにぎゅうぎゅうに入れてきました
タックルハウスの『ローリングシャッド』の体高が高すぎて、
いつもの仕切りが多いケースに入らなかったのです
港にいる小魚って、細いのより体高があるやつが多い気がします
なので、体高があるルアーがあるといいかな? と
釣りをする場所は、去年釣れたのと同じ場所です
やはり今回も、小魚がチャパチャパしていました
手前の水温は、14℃
そして、沖の流れへアップに投げてドリフトしたり
流れの複雑なところを巻いて探ったり、を開始
表層から探りはじめ、だんだんレンジを下げていくことに
TKLM140G → ショア(略)バーティスR125F→ ……
… → モーグリ120F → 改造BKS 115
ここで、ついにルアーがボトムに当たるようになりました
(BK:タックルハウス社のブルーオーシャン K-ten ミノーの略
Sはシンキングタイプ
それにオッタークラフト社の追加リップをつけてディープダイバーに)
改造BKSで底を探りはじめて、前にシーバスが釣れたあたりを
巻いていたとき、カツン、という軽い根掛かりみたいな感触が?
一応アワセてみると、なんと、プルルと魚の手ごたえ!
Σ(°Д° セイゴか!? 死にゃー!

(・・; って……あなた、誰?
ソイってやつかなぁ? なんて思いつつ、リリース
この記事を書く前にちょっと調べたのですが、
もしかしたら『アイナメ』なのでしょうか?
もし分かる方いたら、教えてください
(ジミー様からクロソイでは? と教えて頂きました
ありがとうございました!)
しかしこの改造BKS、2022.12.8ログで、那珂川上流で
ブラックバスを釣った以来のヒットでした
ルアーは生エサと違って腐らないから、使っていれば
〇年ぶりのヒット! とかあるのが良いですね(^^

しかしその後は、レンジやルアーを変えても、
ランガンしてもダメで、投了となりました
タンメンは美味しゅうございました…… (´;ω;`)
一方、那珂川の河口では良型のシーバスが釣れていて、
ランカーを釣った人までいたようです
(釣果サイト アングラーズより)
これはどうも、ここらのシーバスさん達は、
流れを利用して捕食するのが大好きなのでしょうか?
温かいけど流れが緩い港の内部には、
よほど何かがないと(何かのベイトが大量に入るとか)、
入ってこないのかもしれません
去年、2月ごろに港で釣れたというのを考えると、
稚鮎が港に入り、それを狙ってシーバスが入る、
という図式なのかもしれません
去年2月の92cmも、私が釣ったのも、ヒットルアーが
鉄板バイブでしたが、マッチザベイトだったのかも
(・・; 那珂湊港でシーバス狙うなら、2月からかなぁ
次回はもう凄腕がはじまっているかもしれませんが、
那珂川河口か、涸沼川でチャレンジしようかなと思います
- 2025年1月13日
- コメント(1)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 修羅のように
- 2 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 2 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 3 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント