プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/3 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:280
  • 昨日のアクセス:430
  • 総アクセス数:282326

涸沼川、河口 ホゲー

v79mbfufkpguzuf4f7jz_480_480-f71f56d8.jpg
1月17日から、冬の凄腕がはじまります
それに備えて、今回は那珂川河口の初場所に来ました

いままで、涸沼川、那珂湊港を試して、クロソイ一匹だけ
なんとかシーバスの顔を見たいものです


さて現場の河口の場所に着くと、私だけでした
といっても、広い護岸のなか、どこが良い位置なのやら?
適当な立ち位置でやっていると、他の釣り人が来ました
狭いスペース、その人が通れるようにちょっとよけると、

(^w^)大丈夫ですよ~、ありがとうございます
(・・) あっ、ハイ~

なんてしてるうち、どんどんが人が増えていき、
やがて、竿がだせる場所はどこも釣り人がいるという状態に

潮は中潮で、夕方から下げがはじまる潮回り
手前の水温は12℃。流れの複雑な河口では、参考値?

私はイナッコかコノシロがベイトかなと想定して、
表層からボトムまで、流す釣りをはじめました

しかし、私を含め、誰にもヒットがでない……
と思いきや、右隣にいた人がバラシ!
さらにもう一回、バラシ!
そして、ついに釣り上げたのです
途方に暮れていた私は、人見知りをおしてそちらへ向かい、

(・・; ナ、ナナ、ナイスフィッシュです!
(・ー・)まぁ、セイゴですけど
(・・; えっ!? あ~、いやぁ、ルアー、どんなのかなって
(^ー^)シンペンです
(・・; しんぺん!? じゃあ、底のほうでヒット?
(・-・)いえ、表層直下でした

マニックとかなのかな? と思ってルアーを見せてもらうと、
そんなに細くない、紡錘形のシンペンです
また、バラシた魚は、けっこう大きかったとのこと

釣れなくて困っているなか、貴重な情報でした
お礼を言って、私も表層直下を重視して釣りを再開しました

下げがどんどん進んで、ゴールデンタイムへ突入……
のはずなのですが、やはり、右隣の人しかアタリが出てません

(==; 立ち位置がダメなのかなぁ。このままだとホゲそう

ここで粘るか、思い切って釣り場を変えるか……?
悩んでいると、右隣の人に連れの方が来ました
一緒に釣りしたい様子ですが、どこも空いていないわけで

(・・  あ、あの、良かったらここどうぞ(釣れないけど)
(^ー^)ありがとうございます!
(^^; ルアー教えて頂いた御礼です(釣れない場所だけど)

なんだか悪いなぁ、と思いつつ、場所転換することに
行く先は、先日、(私だけが)釣れなかった涸沼川の場所です
先日はダメでしたが、立ち位置を変えれば釣れそうな?
 

やっと涸沼川の場所に着くと、そこで私が見たのは―—
どんどん帰っていく釣り人達でした
(嫌な予感がする)
と思っていると、帰っていく超ベテランっぽいコンビが、

「この潮のシーバスも、もう終わりだな」
「いや、あと1、2日は釣れるんじゃねぇかな」

なんて、話しているのが聞こえてきました。
そういうのが分かるんだ、と驚く反面、そういうのが
分かってしまうレベルの人が、帰るってことは……!?

いや、こういうときこそ意外な超大物が釣れたりして、
なんて自分に言い聞かせて釣り開始。釣り方はドリフト。
ガラーンとした釣り場をランガンして――

…………釣れない! (><

多少、イナッコみたいのはいるらしいのですが
なにをしても『無』です

もう夜22時すぎ、最干潮時刻(23:48)が目前です

(帰ろう……帰れば、また来られるから……)

と、帝国海軍のような気持ちでトボトボ歩きだしたのですが、
ふと、前の河口の場所で釣れていた『右隣の場所』が、
今なら空いているんじゃないかと思い立ちました

まさかこんな時間まではやってないだろう、
と、ホゲたくない一心で、移動
 

現地について私が見たのは、釣りたい場所で灯っているライト



68vztpke5ghhtjwszf3p-a4d3094e.jpg
終わった……と、来た道を戻りはじめたのですが、
せっかく来たのだし、最後の悪あがきをしてからと、回れ右

釣り場に着いて、そこにいる釣り人さんをよけようとすると、

(・w・)あっ、はじめにいた人ですよね?
(・・) ほぇ?
(・w・)ほら、道よけてくれたじゃないですか
(・・; あっ!? あ~! どうでした、今日は?
(^w^)ランカー釣れました。82センチ
(°Д°; ええええっ!?

そのランカーが、今、網に入っているというのです
釣り場と魚を荒らさないよう、小さなライトでちょちょっと
撮影させて頂きました


dcp46ugw9hwrvfafaojd_480_480-6964f583.jpg
(°Д°) これがランカーちゃん! 
(^w^)はい、ランカーちゃんです

デカくて綺麗で、凛々しいシーバスでした
お話を聞くと、ヒットルアーはスネコン
ヒット場所はわりあい遠めで、そんなに深くないハズとのこと

(・w・)この時期、昔は手前が釣れたけど
     2年くらい前から遠くのほうが釣れるって話だね

(・・; コノシロが入るようになって、変わったのですかね


御礼を言って、私もこの名人の横で釣りを始めました
(もしかして、場所転換してなかったら……)
という思いが頭をよぎりますが、この人が釣っている立ち位置は
やはり『右隣』の場所なのです。
私がやっていた立ち位置では、どのみちヒットしなかったかも

そしてこの時間、小魚の群れの音がピチャパチャと賑やかでした
私が前にやっていた下げ途中とは、まるで違う様子
下げ潮の進行具合で、こんなに変わるなんて……

しかし、ついに潮止まり――
名人のかたも退却
私は1:00まで悪あがきして、投了 (´;ω;`)
そのころは、小魚の気配も薄くなっていました


今回感じたのは
①河口の〇〇の場所、といっても、
 釣れるのは、そのなかの限られた立ち位置だけ?
②釣れる時合は下げ潮、といっても、
 本当に良く釣れるのは、下げ後半~下げ終わり間際?

あと何より、③那珂川近辺の釣り人のマナーの良さです
場所転換のあと、すれちがった超ベテランっぽい人達も
見知らぬ私に「お先に!」なんて挨拶してくれました
私もつい上司に言うみたいに「お疲れ様でした!」なんて

(・・; 『本当に上手い人』が多いんだろうなぁ

そういう人が、実際にランカー釣っちゃってる現場まで
見れたわけで、ある意味、『シーバスの顔を見る』という
目的は達成できたかなと(逃避)


とゆうわけで、冬の凄腕ですが、とりあえずは
『右隣』の場所で、がんばってみようと思います。
私が釣り始めるとその場所が釣れなくなる、というのが
よくあるのですが、今回はどうなるのでしょうか!?
 

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ