プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:974
  • 昨日のアクセス:576
  • 総アクセス数:335893

涸沼 誤爆とホゲとフック

少し前に4カ月ぶりにセイゴがやっと釣れて
しかし、フッコ以上となると半年釣れていません
そろそろ、大きいのを釣りたいです

前回、涸沼で沖の潮目で大きな捕食音がしていたので、
今回はそこを狙おうという作戦

飛距離のでるプラグでドリフトしよう、というので
ショア(略)バーティスR-SSR 140をサスペンドにして
流したいなと思いました
さっそく、水槽で浮き具合を見ようとした、そのとき――





y49rz2kwpcvhsputkfe2_480_480-355e58b4.jpg

Σ(°Д°; なにこの姿勢!?

#3の2フック仕様にしていた、バーティスR-SSR 140Sを
ウェイトを前に移動させて水の中に入れたら、えらく前傾姿勢に






79uz397pg2cxzeng5o7x-004f0962.jpg







a98xiccg4ogiakp29n2b_480_480-799b2894.jpg
3フックにすると、良い感じの姿勢に
ベリーフックは、ルアー後方の重心を下げる役目を持っている、
と、初めて知った瞬間でした

(・・; 安易に2フックにすると、ダメなのか……って






5s73f9fz9g7ycjo3ttrz_480_480-fb45af00.jpg
そういえば、過去の自分って……
フック数を減らしたり、シングルフックにしたり
去年あたりから、フック構成を色々といじりはじめました
でも、そうしたルアーで釣れたこと、ほぼ無いような

慌てて、手持ちのルアーの浮き姿勢をチェックすると、
デフォルトとは違うフック構成にしたものは、
極端に前傾してしまっているものが、たくさんありました

(°Д°; こんなんで釣ろうとしてたの!?

ルアー釣りをはじめて数年——
今にして、フックの影響の大きさを思い知りました
色んなルアーについてフックセッティングを調べた
内容については、また別の記事でまとめようと思います

ともかく――




faauspoyxmpi2opvsznm_480_480-5cf10344.jpg
フックセッティングを水槽で確かめ、修正したプラグを準備

(*^^*)これで釣れるやろ!

と、前回と同じ、涸沼の場所に行ってきました

潮は若潮。満潮23時 干潮5時
涸沼は2~3時間潮が遅れるので、夜1時ごろから下げ?

なので、夜1時に釣り場に入って、夜明けまでやることに

現場につくと、手前の水温は28℃
夜2時ごろから、どんどん水位が下がりはじめました

夜3時、ついにシーバスのライズが岸際で起きはじめました!
しかも、わりと大きな捕食音もまじっています

沖から岸への流れができていたので、
ミノーを遠くへ投げ、岸へとドリフトさせてみることに
すると、

*ドポン!*

と、モニカ125Fに誤爆が!

(>< くわぁぁ、惜しい! でも、これは釣れる!





g7ya3npjkorcf4hwe67a_480_480-60c8f593.jpg
しばらくして、レンジを下げてみようと使っていた
サイレントアサシン129Sの、ピックアップ時に誤爆!
ほんの一瞬見え、重さも感じたその銀色の魚体は、

(・・; フッコか、もしかしてスズキサイズ!?

このとき、ふと思ったことが
シーバスはまず底にいる小魚を攻撃して、
それが慌てて水面へ逃げたところを捕食してるのでは? と

ためしに、サイレントアサシン129Sのドリフトに、
たまに軽いシャクリ上げを入れてみることに。
すると、シャクリ上げたときに――


*ドッポォン!* 


(´;ω;`) また誤爆!? なんでちゃんと食わないの!?


下げが進み、流れがじょじょに変わっていきます
右への流れが、左への流れへと逆転したとき、
沖の潮目に投げると、この場所では良く釣れているのです

しかし、順調に下がっていた水位が、ちゅうとはんぱな
ところで止まってしまいました
中潮や大潮なら顔を出す護岸が、水をかぶったままです




nsje6uuvuuchcacfc7rd_480_480-4d240067.jpg

(@@; 流れも逆転しないし、潮目もできないんだけど!?

やはり、若潮ではパワーが弱いのでしょうか

4時、シーバスのライズが止まりました
3発目の誤爆のあとは、ルアーへの反応はないまま

薄暗いなか、小魚たちが出勤する様子は見られません
それは暗いうちに、完了してしまったのでしょうか

もしかして、今はそれがはじまるのが夜3時くらいで、
シーバスの時合もそのときなのもしれません


(><; またホゲ……いや、まだだ!


釣りをしていたとき、遠くから*パァン!*という
捕食音が、遠くから4度聞こえてきたのです

その音がしたのは、まだ行ったことのない場所でした
夜に移動するのは恐かったのですが、
少し明るくなったので、突撃してみることに








srj2fbd7gcrsz8f99keu_480_480-bf4ce6bc.jpg
ハクが大量にいるようですが、でっかい鯉の群れもいます

もしかして、大鯉の捕食音だったのでしょうか?
ダメ元で、コモモ-SF125などを投げてみましたが、反応ナシ

ここですっかり日が登ってしまい、投了しました

また次、涸沼のここらの場所で挑戦したいと思います
 

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ