プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4
  • 昨日のアクセス:330
  • 総アクセス数:297809

涸沼川 ホゲ初め

明けましておめでとうございます。
さっそく冬のビッグシーバスを求め、涸沼川に行ってきました

今年の冬の『凄腕』は、1月17日から開催
そのための、釣り場所探しでもあります



tk2fiow49kakxugpezua_480_480-7f7a54cc.jpg
来たのは、私にとっては初めての場所
右も左も分からない……のですが、
とある御方から色々と情報を頂いてしまいました。
なんという心強さ! ありがとうございました

(*^^*) これはランカー来ちゃうかも

土曜日のせいか、私以外にも釣り人が来ていました
昼、手前の水温を計ったら11℃

ともかく、年はじめからホゲはいやだ! と、
昼の上げから、夜の下げまでやることに




ekd7dix864784a6ra6tt_480_480-f73349c8.jpg
まずは、バイブレーションで底の状態から探ることに
こういうとき、タカミヤ社の安い(?)バイブ(写真右下)が
大活躍。フロントフックを外せば、強気に沈め放題。
流心をテンションフォールで20秒落とすと底に当たります。
引っかかり具合からして、カキ瀬があちこちあるような?

それからデイゲームの定番、バイブやワームを試して、ダメ

スローなドリフトが良いと教えて頂いてもらっていたので、
そういう方向にシフトすることに。
アップに遠投して、流す釣りです

夕マズメになると、こちらの岸際で、小魚の群れが
ざわめくような音がするようになりました。
そちらに投げてみたとき、Coo100Fとモニカ125Fで、
セイゴのものらしき小さなミスバイトが。

夜9時、下げ潮がすすんで、ついに涸沼川の流れが
海方向への流れに変わったころ、
周りの人達からセイゴかフッコらしきヒットがではじめました。

試しに手前の水温を測ると……13℃? 昼間、11℃だったのに
なんで上がってるの? と測りなおしても、やはり13℃
水産試験場が出している那珂湊の水温が14℃くらいなので、
満ち潮で入った温かい海水が、影響しているのかもしれません




rpvfehgsn67ozyw8r5jw_480_480-2d5e6f86.jpg
よし今が時合だ! と気合をいれ、
上のルアーでドリフトメインの釣りを続けました
主に表層狙いで、ときどき、試しに中層・ボトム狙い

と、自分の真ん前の向こう岸から
水鳥たちが水上で暴れるような音が盛大にあがりました

(・・; 対岸ギリギリまで飛ばすと、鳥に当てちゃうかな

なんて思いつつ、いろいろ試しても、いっこうにヒットなし
むこうの釣り人からは、ときどき、シーバスのエラ洗いの音が
聞こえてきたり、セイゴをブッこ抜く動作が見えたり。
うらやましい!




eam43ervvei8g9n772su_480_480-04683fec.jpg
しかし、真冬の夜はほんとうに寒いですね(==;
去年もやった、台所用ゴム手袋をはめないと、
私は指がかじかんで釣りになりませんでした。
これは薄いので簡単な作業もできるし、値段も安いです。

ともあれ、

(>< 向こうで釣れてるんだ! こっちにも一匹くらい

と、いつになく頑張って投げ続けた結果――







rov682dghoft4a7yej6y_480_480-852875f4.jpg
ついにヒットが出ず、投了(;w;
下げが止まると、他のアングラーのアタリも止まったようです
さいごは私一人だけになって悪あがきしていました

思えば、ここのベイトが小魚だとしたら、水鳥を恐がって、
その近くにはいないのかもしれません。
そして、シーバスもそこらへんにはいない、のかも……?

こんどは鳥の様子にも気をつけて、立ち位置を決めようかと
思います。

今年もこんな感じで、だいたいホゲのブログになりそうですが
どうぞよろしくお願いいたします。
 

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ