プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:229
  • 昨日のアクセス:330
  • 総アクセス数:298034

那珂川周辺 ホゲ……

tue267msjj569sxsgvky_480_480-ac5e2ffd.jpg

夜の若潮の下げから、翌、朝けの下げまで、
海門橋、海門橋以外の那珂川河口、那珂湊港、涸沼川、涸沼
とランガンしたのですが、
シーバスさんは影も形も見えませんでした(;∀;)

河口や涸沼川は、ベイトはいるのです
とくに、涸沼川はイナッコか何かか、けっこう上ってる模様
でも、捕食されている様子がありません





djk69vnjpr75jd59p76u_480_480-8d88be81.jpg
(茨城県水産試験場データ)

今年は、茨城県沿岸の水温がやけに低いままなのです

去年は17℃くらい
今年は14℃くらい

こんな風に、去年より水温が低い状況が、1月から継続
これはもう、寒波による一時的なものではなく、
海流じたいが大きく変わってしまったのではと思えてきます
涸沼本湖の手前の水温は朝で15℃だったので、
もう涸沼のほうが海より暖かいんじゃない? という……

もしかして、茨城沖の産卵後のシーバスたちは、
「寒いわね、これじゃ戻れないわ……あら、美味しい魚が!」
とかいって、イワシなどを追って、どこかに行ってしまった
のでしょうか(°Д°;

「千変万化する自然を相手としたほんものの釣りは
 そんなあまいもんじゃねぇ」
とは釣りキチ三平のなかの言葉ですが、
いやぁ、難しいものですねえ(><

コメントを見る