ほげーブログ https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) 涸沼 ライズとセイゴ https://www.fimosw.com/u/a24ouejer5/j783e3p7dyohas 2025-07-16T23:41:00+09:00 3月に最後のシーバス(セイゴ)を釣ってから、はや4か月

今回は、ツーサン様から教えていただいた涸沼のポイントに
行くことにしました。
前回、ツーサン様からコメントで教えてもらったところによると
ボイルがあるものの、人気ポイントになっているそうです

しかし、台風の影響で大雨が降りました
釣行日でも、まだ断続的に強雨が降っている状況です
これなら人はあまり来ず、魚の活性は上がっているかも?
ツーサン様ポイントにチャレンジするのに、絶好日なような

惜しむらくは、日程的に夕マズメしか狙えないことです
でも、夕マズメが干潮と重なります
私は涸沼は干潮のほうが釣れる感じがしているので、期待↑







どれ、どんなポイント……? と入ったとたん、この光景

Σ(°Д°; いっぱいハクがいる!

手前の水温は25℃
雨の影響もあるのでしょうが、ひんやりと冷たく感じるほど






しかし、シーバスの気配はありません
とりあえずリップレスミノーなど投げているうち、大雨に

(>< どんどん降れー! 人の気配も消してくれ~!


やがて、時刻はお昼の3時半を回りました

*パン!*

そんな音が岸辺で弾けたのです


(== ああ、鯉か何かかな?


*パン!*

*パァン!*

*バシャアン! ピチャピチャピチャ!*








ライズはだんだん激しくなり、
昼4時ごろには↓みたいに、ちょっと『ボイル』という感じに


https://youtu.be/4QYcGgK-9_g


そして、沖よりも、むしろ岸辺で激しくライズが起きています
パカン!! パカン!! と、フッコ以上のがいそうな迫力



(・・; ツーサン様のポイント、すごい!
     これは絶対、釣らないと!





(今回、生還したルアーたち)

ボイルめがけ、上みたいなルアーたちをどんどこ投げますが
非情にも、まったくヒットがでません

そのうち、他のアングラーさんがやってきて、

(^ー^)ここいいですか~?
(・・; どぞどぞ! 今、ライズ起きてますよ!
(^ー^)ですか~。ここ、いつも4時ごろライズ起きるんです
(@@; な、なんと!? そんな昼間にっ


そして二人して攻めること、1時間以上……

(・ー・)うーん、ヒットでませんねぇ
(><; こんなにライズしてるのに
(^ー^)晴れだと、こんなライズしないですよ
     雨のあとだけです

(・0・ 雨、効くんですねえ
(・ー・)まえはワスプスラロームで4ヒットしたんですが
(・・; なんと!? ちょうどいま投げてるの、
     そのルアーです。表層を速巻きしてました
(^ー^)表層直下がいいですよ。1秒1回転くらいで
(°Д°;  よし、もうちょっと沈め……うわ、根掛かり!? 

ワスプさん、殉職……がっくり


2時間が経過しようというとき、
ついに他のアングラーさんは撤退されました

私だけになり、なんで他のアングラーさんが釣れなかったのか、
考えてみることに

(S字系が効かないのかな……? 魚紳さんの記事と同じだ)
魚紳さんの2025.7.14記事『疾風迅雷』

また、色んなドッグウォークをやっても、まったく反応なし
ドッグウォークが見切られるとき、
おなじく横振りの動きのS字も見切られる……?
というのも、魚紳さんの記事を拝見して感じたところ

(人気の場所だから、多くの人がS字やドッグウォークをやって
 それにスレちゃってるのかな?)

S字でもドッグウォークでもないといえば、ウォブンロール
しかし、それはすでにカゲロウ100やTKLM90など、
色んなミノーを試して反応がありません

じゃあ、逃げ回るハクを演出できそうな、残された方法は……?


(・・? バイブレーションの速巻き、とか……?

そういえば、ツーサン様もバイブレーションで釣られてました
エクリプスの『シャロースライト』を早巻きで通すことに

沖目に投げた3投目、着水と同時に巻いたシャロースライトに
ヘンな重みが乗りました

(根掛かり!?)

やべ、と思ったとたん、その『重み』が横へ走ったのです


(・・; ? ………

Σ(>Д<; ッ!? 死ね! 死ね! 死ねぇッ!!!


ロッドを横に薙ぎ払い、リールをガン巻きの巻き合わせ
魚の尾が水しぶきをあげる光景が、映画みたいに見えました
しかし、手応えが軽い……! それでも、丁寧に丁寧に……









色んな感情があふれてきて、それは正の感情だけでなくて、
(まだこのサイズしか釣れないのか)という負の感情もあって、
なんとも複雑な思いで、じ~っとセイゴさんを見てしまいました











シングルフックが、見事に貫通してくれました
カツイチ社の『プラッキングシングル』です
軽いセイゴだと刺さりにくいはずなので、影の殊勲です

また『シャロースライト』は、私に初のサクラマスを釣らせて
くれたバイブレーションでもあります(2022.5.7記事ログ


このあと、だんだんライズは減っていき、
夕方6時にはほとんどなくなってしまったので、退却しました
 


とゆうわけで、や~~~~っと、シーバスが釣れました
しかし、全身全霊をふりしぼって、やっとセイゴさん(@@;
<シーバスを釣る>って、難しいと再認識です

そしてなにより、こんなすごいポイントを教えてくださった
ツーサン様に感謝です!


次なのですが、那珂川が大雨で、3m増水しました
ダムの放水もあったそうで、落ち着くには1週間以上?
那珂川漁協ブログ2025.7.15

次に釣りにいけるのは1週間くらいあとなので、
もし出来たらシーバスが増水を機に上がっていないか、
那珂川上流域の様子を見ようかと思っています
それでダメだったら、涸沼の気になる場所に行く予定です

]]>
ティー
那珂川上~下流 ホゲ! https://www.fimosw.com/u/a24ouejer5/j783e3pn9evebt 2025-07-09T15:11:00+09:00 最後にシーバスが釣れたのは3月13日(河口のセイゴ)
なのに、もう夏です

そろそろシーバスが上流に上がっていてもおかしくないころ
私のホゲストップも、上流域が多いのです

ということで那珂川上流域に行き、そこから釣り下ってみました




ひさびさの上流域です
水位は下がり気味
この1週間は、増水もほぼしていません







ポイントの下流までヤブこぎしてから、上流へウェーディング
ここは昔よく通った場所です
2023.5.28フッコ 2023.9.8スズキ  等。2024年は不調)








水辺につくと、魚の気配は岸辺で稚魚がだす波紋程度
手前の水温は、淀みで28℃、流れで25℃

夕マズメ、ミノーをアップに投げながら上流へ移動
3時間かかって探り終わるも、なにも無く終了

(・・; もちょっと下流のほうはどうだろ






瀬をひとつ隔てたエリアにきました
さっきの場所よりは下流ですが、まだ上流域です
以前、アイザーでスズキが2匹釣れた場所です(2024.8.1ログ)

魚の気配はさっきのエリアよりも多く、
イナッコみたいのが跳ねたりしています

ここもミノーのドリフトで流心脇や、流れこみのそばを
探っていきましたが、シーバスの気配ゼロで終了


(==; シーバス、上流域までは上がってないのかなぁ


ならばと、中流域という感じの場所へ行ってみることに







こんな岩盤のある地帯です
月が雲に隠れてしまい、夜間モードでも風景が撮れず

ここはさっきの二つ目の上流域よりもさらに小魚の気配が濃く、
流心でもじったり、岸辺でパチャパチャしたりしています

(・・; 殺る気のあるシーバス、来てるかも!?

と、ドリフトからジャークまでやって探るも、無反応

さいご、朝マズメの下流域を攻めてみることに










3時半に、那珂川下流・中丸川水門のところに到着







ここにはコノシロ(サッパ)の死骸がありました
カニがいっぱいいるので、骨と皮だけになっていますが
これまでの上~中流の場所では、魚の死骸は見ませんでした









ということは、コノシロ(サッパ)が大量死したのは、
上の赤丸、中~下流域の間ということに?

ここらは『排水樋管』が多くあり、農地から排水されています
真相は、どうなのでしょうか?






朝、出勤の群れがいくつも通っていきました
手前には石の苔をつつているハクがいっぱい
15cmくらいの小魚も、あちこちでもじったり跳ねたり
沖ではボラも大ジャンプ。カニは軍隊みたいにいます
ベイトの気配が、中流域よりもかなり多い!

これはシーバスが来そうだと、警戒させないように
水辺から離れたところに立ち、色んなルアーを使って
岸際から遠距離まで、水面~中層を探っていきました
(ポッパーからショア(略)バーティスR140S-SSRとかまで)
そのうち下げ潮が効き始め、海への流れが走るように

そして、カニに見守られながらジタバタした結果——









(°Д°; なんかヘンなのきたぁああ!?

シーバスの気配もないまま、日が上がりきったところで終了!

中丸川水門そばはベイトが豊富だと思うのですが
ここにすらシーバスが来ない?
河口や涸沼(川)は、もっとシーバスにとって魅力のある
ベイトが提供される場なのでしょうか?
それとも、たった1度でシーバスが来ないと断じるのもダメかも

上流域は下流域よりもさらにベイトが少ないので、
シーバスが来るとしたら、台風級の増水で、
鮎などが大量に流されたあと?
2年前はそんなこともなく、ちょっとはシーバスが遡上
してきていたように思うのですが。
このところ、上流ではナマズやブラックバスも釣れないのが
気になるところです

というわけで、近いうちにまた釣りにいけるのですが
上流域以外のどこかになりそうです




中丸川のところは、とにかくカニが可愛いんですよねぇ
こいつらと一緒に釣りできるだけで楽しい……
でも、そんなこと考えているからホゲちゃうんでしょうか!?
​​

]]>
ティー
サーフ~涸沼 死骸とホゲ https://www.fimosw.com/u/a24ouejer5/j783e3pjmftucv 2025-06-27T13:53:00+09:00 6月20日から21日にかけて、那珂川河口で爆釣された方がいました
良型を計14匹! しかも、86cmと91cmのランカーまで!!
<ただのへい民>氏の91cmのページ


(°Д°; いったい、なにが起きたんだ……!?


今になって、産卵後のシーバスが戻ってきたのでしょうか?
だとしたら、冬の間、海で何か美味い物を食っていた?
そしてなにより、今年は絶不調の那珂川河口で釣り続けていた
<ただのへい民>氏がスゴイ! おめでとうございます

この後、河口にやってきた彼らの今後の動向が問題です
①海に出る
②河口に留まる
③那珂川を遡上する
④涸沼川を遡上する

(==; どれだ、どれが正解なんだ……?

考えても、3か月ホゲてる頭では分かるはずもなく
あちこちランガンしてみることに






今回、こんなホゲMAPになりました
涸沼川の出口近くからスタートして、最後はサーフへ
那珂川上流域は1.5m増水していたので、見送ることに







まずは涸沼橋の橋脚を狙うことに
真夜中の大潮の下げ中です
前日にまとまった雨が降り、この日も断続的に雨降り

(・・; 橋脚のヨレとか明暗にシーバスいそう!

しかし、魚の気配がほとんどありません
各種ミノーやS字系シンペンで探ったのですが、反応ナシ


ここの周りの涸沼川の様子も見たのですが、
なんだか小魚がいる感じがしません
もしかして、シーバスは河口にとどまっている?
ためしに、河口へ移動することに









雨のなか河口に着くと、コノシロの死骸が流れてきました
これが1体だけではなく、次々と、えんえんと流れてくるのです






すくってみると、外傷はなく、カビも生えてません
水温変化のせい? それとも農薬?

手前の水温は23℃でした。そんなにおかしくないような

6月下旬だと、ベンチオカーブという除草剤が使われる時期で
これは魚類に急性毒性があります

参照『農薬による水質汚染と水生生物への影響』著 金沢純

今回の釣りの前から、まとまった雨がふっていました
大雨のあとにハクレンとかが大量に浮く、
というのは、農薬流出が原因の可能性が高いそうです
(↓村田基氏の解説)

https://www.youtube.com/watch?v=6QQkAJsf2zo


(==; 農薬が原因なのかなぁ……?


と思いつつも、雨の中、河口を攻めること1時間
表層からボトムを探っても、何も起きず
他のアングラーの方もまったくダメだそうで、撤退!


でも、河口と涸沼川がダメなのですから、
消去法で、シーバスたちは涸沼にいるのでしょうか?

それに、那珂川ほどには、涸沼は大雨の影響を受けないはず?
(上流域で水位が激増、とかないだろうし)
なら、農薬とかの影響も少ないかもしれません

まずは、涸沼の沼口(水が出るとこ)に行ってみると――








(°Д°; こっちも地獄だったー!?

fimoメンバーのモリト氏が記事で書かれていたように,
(モリト氏の記事  6月23日 涸沼~涸沼川、那珂川)
コノシロのご遺体が散乱しています

手前の水温は25℃
シャローランナーを中心にランガンしてみましたが、ダメ!
魚の気配じたいが、ほとんどありません。お通夜みたいです

(><; いやいや、網掛なら状況が違うかも!?

と、涸沼のはじっこ、網掛に移動――









夢中で竿を振っているうち、いつのまにか夜明け
ここらはコノシロの死体は、皆無ではないものの、
かなり少なかったです

また、岸際でセイゴっぽいライズ音がごくたまにありました
沖でバシャンとやっていたのは、多分、鯉

小魚の気配も、今回まわったなかでは、ここが一番多かったです
でも、小型~大型のシャローランナーなどで攻めたのですが、
シーバスからの反応はありませんでした


(・・; 涸沼もダメということは、海!?







サーフについて、ミノーの乱れ撃ち
手前の水温20℃
沖にはなにかの漁船が停まっています

(°Д°; まさかシーバス獲ってるんじゃなかろうな!?(錯乱






なぜか砂浜に、イカの死体がよくありました
まさか、こういうのもシーバスのベイトに?

ともかく、離岸流に投げまくった結果——












無で終了!

(><)茨城のシーバス、絶滅してない!?

河口、涸沼川、涸沼、サーフがダメということは、
消去法で、那珂川上流域にいるのでしょうか
でも、上流域も農薬の影響を受けているやもしれません

私にはもう何が何やらさっぱりです(@@;
ともかく、なんか悪あがきをしようと思います
 

]]>
ティー