前回、涸沼の広浦漁港で一晩やってみてホゲ
ベイトはいるのに、シーバスの気配ナシ
凄腕最終戦に入っているのですが、ウェイインが遠いです
今回は、あまり行ってなかった場所で釣りしてみることに
涸沼で最後に釣れたのは約2か月前で、9連続ホゲ中
自分の場所選びが、根本から間違っている恐れがあります
ちなみに、スズキサイズ以上のシーバスは、
1月20日から10カ月のあいだ、釣れていません(><

はじめに、親沢公園から西の様子を見てみることに
(・・; 涸沼の西の端っこのほうに、シーバスいたりして?
護岸を歩いていくと、岸際で小魚が跳ねています
その中で、バシャバシャン、なんていう水音がしている場所が
あったので、そこでルアーを投げてみることに
恐らくは、鯉とかでしょうが……

今回はあちこち釣り歩くつもりでした
前回と違って、ルアーはケース1つだけに軽量化
ベストの空いたポケットには、おやつを入れる始末
夕方17時、涸沼の潮が下げていくなかで開始
手前の水温は17℃
しかし、なんの反応もなし
小魚はあちこちで跳ねているのですが……
1時間半ほどやって、この場所は切り上げることに
車に戻る途中、岸辺の様子を見ながら歩きましたが、
やはり、ここらには小魚がなかなか豊富にいるようです
でも、シーバスの捕食音は一発もしません
前回の広浦漁港も、ベイトがいるのに、シーバスの気配なし
どうしてなのでしょうか?
ここらと広浦漁港の共通点といったら……『流れがない』?
シーバスの身になれば、元気な小魚をただ追っても、
なかなか食えない?
シーバスがたくさんいれば、追い込み漁みたいのができる
のかもですが、今の涸沼では、それは難しいのかも
一番楽なのは、強い流れを利用してのヒョイパク?
しかし、涸沼で強い流れがある所には既に行っていて、
でも、ダメだったのです
と、ふと、気づいたことがありました

私はそういうエリアでルアーを投げるとき、
「前にあそこでボイルがあったから、そこが一番釣れるはず」
などと決めつけて、そこを狙う固定砲台と化していました
しかし今、シーバスが流れを利用する捕食をしているなら、
上流を向いて、流れの底に身を潜めているはず
なので、シーバスが来ることを祈って固定砲台をするより、
ランガンしてシーバスを探しに行ったほうが、いいのでは?
(==; 本当かなぁ? でも、他にやること思いつかないな
というわけで、流れがあると思われる、とある場所に移動
時刻は19時
涸沼の潮が、下げ止まる直前、くらいです
現場に着くと、先行者が「だめだこりゃ」という感じで
帰っていくところでした
終わった—―
と、肩を落としつつも、せっかく来たのだからと
ランガンをしてみることに
投げるルアーをどうしよう、というとき、
凄腕東日本暫定一位のsugi氏が、ハダラトラップで
釣りまくっていることを思い出しました
なので、まずはハダラトラップ86Sを投げてみることに
川面では、ベイトが少し跳ねています
しかし、シーバスの捕食音などは全くありません
水は海のほうへ向かって流れています
『固定砲台』をしていた場所は、やはりダメ
そこから2,30mくらい移動して、何気なくアップクロスに投げて
着水と同時に、何気なく1秒1回転くらいで2,3巻き――
*ググン!*
Σ(・・ ん!?
反射的に巻きアワセを入れると、それだけで、
ハダラを食った魚はズズッ、と、こちらに寄りました
ヒットしたのは岸からほんの10mちょっとくらいのところです
これはフッコだ、と思いました
しかし、私にとっては、貴重な貴重な一匹!
テンションが抜けないよう、慎重にラインを巻きとっていくと、
魚は水底に潜ろうとしはじめました
強引にいくより、少し弱らせよう、引きも楽しみたいし、
と、ロッドを支えて様子を見ていると、
魚の引きは弱るどころか、どんどん強くなっていき——
ドン!
そんな衝撃とともに、ロッドがフルベンドしました
(なんだ、この引き!?)
それから、全身全霊をかけてのファイトがはじまりました
こんなに強い魚は、今まで経験したことがありません
やがて、うっすらと見えてきた銀の姿の大きさに、驚きました
そこから寄せて、逃げられて、を5回ぐらいやって、
寿命が縮みました(@@;

ハダラトラップは丸飲みされていました

私の人生はじめての、ランカーシーバスです
ランカーって、こんなに大きくて重いんですね
と、これを測っているときに他のアングラーさんがちょうど来て
(・w・)おぉ! すごいの釣れてる!
(^^) い、いやぁ~
(・w・)82cm! 太っ!
(・・)そこで釣れたんです。まだ他に居るかもなので、
いっしょにやりましょう!
(^w^)おお! じゃ、私は少し向こうで!
そして、二人であたりをランガンする形になりました
ちなみにランカーさんは、元気に沼に帰っていきました
リリースするときなど、早く放せと催促が激しかったです
大きなシーバスになると、人間をリードしはじめるのですかね
――しかし、そのあとは、全く釣れずに終了
もしかしたら、下げが終わってしまうとダメなのでしょうか?
シーバスが流れを利用して狩りをしているなら、
それを左右する潮の動きの影響が、とても大きいのかもしれません

そういえば、ハダラトラップにアミがついてきました
流れて来るアミを、流れのなかで小魚が食べ
その小魚を、流れのなかでシーバスが食べ
なんていうことも、あったりして?
それから家に帰ろうしたのですが、
車の運転中、不意に涙があふれてくるのに困りました
にんたまラーメンに避難して、はじめてチャーシューを
トッピングしちゃいました
なんにせよ、この1匹が釣れたのは、多くの方々からの
ご助力あってのおかげでした。ありがとうございます!
特にツーサン様、ジミー様、sugi様につきましては、
涸沼について色々と教えていただき、大感謝です
まだ、まぐれみたいな感じで釣れただけなので、
引き続き、頑張っていきたいと思います(@@;
]]>