プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:46
- 昨日のアクセス:1115
- 総アクセス数:336080
▼ フックとプラグの浮き姿勢
- ジャンル:釣り具インプレ
- (ルアー関係)
フックのルアーの姿勢への影響を、今まで考えていませんでした
とくにテンションをかけずにルアーを流すとき、
どんな姿勢でルアーが流れるのかは、大事だと思います
慌てて調べたことについて、下のようにまとめてみました
・シングルフックの影響
・いろんなリップレスミノーの浮き姿勢
・セイランとモニカは後ろ下がり?
・タイドミノーリップレスについて
・サスペンド化
・ドリフトルアー(BMC、バレーヌ、ゴリアテ)の浮き姿勢
フックはトレブルはマルト社のもの(重量は標準的)を使い、
シングルはカツイチ社のシングル27シリーズです。
水槽の水は水道水です

ベリーフック(中央のフック)と、リアフック(尻のフック)の
ふたつの重みで、ルアーの尻を押し下げているようです
なので、それらを軽いフックにすると、ルアーウェイトに
負けて尻が上がってしまうのだと思います
水平姿勢にしたいときは、ベリーやリアは重いトレブルにしたり
オモリシートを貼ったりで修正できるのですが、わりと大変

手持ちのリップレスミノーで調べると、
だいたいが水平に近い浮き姿勢だったのですが、
セイラン・モニカ・タイドミノーリップレスは
明確に後ろ下がりの浮き姿勢でした
浮き姿勢が後ろ下がりなのは、リールを巻いて
水を噛ませたときに『できるだけ水平姿勢で泳ぐ』ために
そうしているのかも
はじめから水平姿勢だと、水を噛んで泳ぐ時には、
やや前傾になるはずなので

セイランは比較的簡単に水平にできるのですが
モニカはなかなか水平になりません
セイランは、その水平姿勢の泳ぎで魚に違和感を与えない、
というのが売りだとか
モニカは、ハイレスポンスと(ダウンクロスでの)高安定性が
売りとなっています。
水平姿勢で流すならゴリアテHiがもうあるので、
モニカは巻きでの泳ぎ性能に特化しているのかもしれません
ちなみに、モニカのパッケージデータでは水泳角度は10°。
サイレントアサシン・シリーズは水泳角度10~15°です。
どちらも、無理に姿勢を変えない方が個性が生きるような
気がします。低トルク・リトリーブとの相性がばつぐん、
というルアーなのかもしれません

タイドミノーリップレスは、わりあい簡単に水平姿勢になります
私は偶然、水平姿勢になるフック設定で良く使っていました
(やけにタイドミノーリップレスって釣れるなぁ)
なんて思っていたのですが、このためかも知れません
DUOテスターの大平氏は、大物狙いのときはこのルアーを
フロント#2、リア#3の2フックで使うそうです
そうするとレンジが下がり、動きのロール成分が増え、
カンヌキにフッキングしやすくなり、飛距離も伸びるそうです

フローティングプラグをサスペンド化するのに
フックで調整する手もあると思います
シンキングプラグを軽くしてサスペンド化しようとも
しましたが、小さなシングルフックを使ってもなかなか
軽量化がはかどらず、難しいなと思いました

ドリフト用、と銘打たれたルアーの浮き姿勢比較
バレーヌは意外に前傾姿勢
背中全体で水を噛んで、流れの小さな変化でアクションする、
という感じなのでしょうか?
(おわり)
とくにテンションをかけずにルアーを流すとき、
どんな姿勢でルアーが流れるのかは、大事だと思います
慌てて調べたことについて、下のようにまとめてみました
・シングルフックの影響
・いろんなリップレスミノーの浮き姿勢
・セイランとモニカは後ろ下がり?
・タイドミノーリップレスについて
・サスペンド化
・ドリフトルアー(BMC、バレーヌ、ゴリアテ)の浮き姿勢
フックはトレブルはマルト社のもの(重量は標準的)を使い、
シングルはカツイチ社のシングル27シリーズです。
水槽の水は水道水です

ベリーフック(中央のフック)と、リアフック(尻のフック)の
ふたつの重みで、ルアーの尻を押し下げているようです
なので、それらを軽いフックにすると、ルアーウェイトに
負けて尻が上がってしまうのだと思います
水平姿勢にしたいときは、ベリーやリアは重いトレブルにしたり
オモリシートを貼ったりで修正できるのですが、わりと大変

手持ちのリップレスミノーで調べると、
だいたいが水平に近い浮き姿勢だったのですが、
セイラン・モニカ・タイドミノーリップレスは
明確に後ろ下がりの浮き姿勢でした
浮き姿勢が後ろ下がりなのは、リールを巻いて
水を噛ませたときに『できるだけ水平姿勢で泳ぐ』ために
そうしているのかも
はじめから水平姿勢だと、水を噛んで泳ぐ時には、
やや前傾になるはずなので

セイランは比較的簡単に水平にできるのですが
モニカはなかなか水平になりません
セイランは、その水平姿勢の泳ぎで魚に違和感を与えない、
というのが売りだとか
モニカは、ハイレスポンスと(ダウンクロスでの)高安定性が
売りとなっています。
水平姿勢で流すならゴリアテHiがもうあるので、
モニカは巻きでの泳ぎ性能に特化しているのかもしれません
ちなみに、モニカのパッケージデータでは水泳角度は10°。
サイレントアサシン・シリーズは水泳角度10~15°です。
どちらも、無理に姿勢を変えない方が個性が生きるような
気がします。低トルク・リトリーブとの相性がばつぐん、
というルアーなのかもしれません

タイドミノーリップレスは、わりあい簡単に水平姿勢になります
私は偶然、水平姿勢になるフック設定で良く使っていました
(やけにタイドミノーリップレスって釣れるなぁ)
なんて思っていたのですが、このためかも知れません
DUOテスターの大平氏は、大物狙いのときはこのルアーを
フロント#2、リア#3の2フックで使うそうです
そうするとレンジが下がり、動きのロール成分が増え、
カンヌキにフッキングしやすくなり、飛距離も伸びるそうです

フローティングプラグをサスペンド化するのに
フックで調整する手もあると思います
シンキングプラグを軽くしてサスペンド化しようとも
しましたが、小さなシングルフックを使ってもなかなか
軽量化がはかどらず、難しいなと思いました

ドリフト用、と銘打たれたルアーの浮き姿勢比較
バレーヌは意外に前傾姿勢
背中全体で水を噛んで、流れの小さな変化でアクションする、
という感じなのでしょうか?
(おわり)
- 8月5日 23:10
- コメント(0)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 2 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 9 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 20 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 21 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 25 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント