プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:205
  • 昨日のアクセス:427
  • 総アクセス数:295554

涸沼川 浜 港 河口 ホゲ

凄腕(シーバス)も、終盤にさしかかってきました

なのに、私はまだ序盤で釣れた3匹のみ
2週間、まったく釣れない状況です (›´Δ`‹ )
今回は、絶対に釣りたい!

しかし、寒波の影響か、那珂川河口近辺は絶不調
産卵にいったシーバスが、まだ戻ってきていない?



rogrtocp9fbht6cdxif9_480_480-69cf6192.jpg

これは去年、釣果サイト『アングラーズ』の投稿をもとにして
大型シーバスの釣れ具合をまとめたものなのですが(2024.3.18)
去年は2/18までが好調だった、といえるでしょうか?
そして、ふたたび大きいのが釣れだしたのは3/7ということに。

今年はおそらく1月下旬ごろまでが好調で、あとが不調
2週間くらい、シーバスの産卵の動きが早い?
今年の2月頭にきた大寒波が、影響しているのかもしれません

単純に考えれば、帰ってくるのも2週間くらい早まって、
2月下旬になるのでしょうか?
いや、水温が上がるまで魚が待つ時間が増えるだけで、
そんな甘いことはなく、やはり3月頭から釣れだすのかも
(そのころには、凄腕が終わっているという!)



(・・; ともかく今、シーバスは海にいるのかな?


と思い、
夕マズメまでは、上げのサーフ
夕マズメからは、下げの那珂湊港
で、やってみることに

もしかしたら、体力回復中のデカいのが掛かるかもしれません
問題は風です。昼からどんどん強風になるらしいのですが?






pwyh8uveowst9df4zuce_480_480-0c1e0ea8.jpg
ビュオオオオオオオ!!

昼にサーフに来たら、強風で波頭が吹き飛ばされていました
ここから、夜にかけてさらに風が強くなるのでしょうか!?
ほんとに、寒波ってファッキンです

(・・; でも西風だから、追い風でルアーの飛距離はUP!?




wnf49gejiug3i5epxgmv_480_480-41545ee0.jpg
熱砂アサシン140Sを投げたら、100mくらい飛んで……
いたのも、つかのま
西風だったのが北風寄りになり、ルアーが横風を受けるように
横に大きく流されながら失速するので、狙った所へ飛びません

それでも離岸流を日没までまわりましたが、ノーヒット


(@@; いやまぁ、本番は港だし!


水温も高く、穏やかで、ベイトもいる
そんな港は、産卵後のシーバスには天国のはずです
しかも今回は、秘策があります







or36jit9i7hizbiv7d42_480_480-048a5f3e.jpg
去年から熟成させておいた『よせ太郎』
川で試しに使ってから、使いどころがなくて放置状態でした
これをブチこめば、小魚が寄って、シーバスも寄る?

いつもの場所は、いつものようにベイトが跳ねていました
そこで、狙いどころの上流にあたるところに2玉を投入
海のスケールの大きさに、効果に疑念が沸いてくるのですが、
しばらくすると、気のせいかベイトの気配が増えたような?


(°Д°; これはイケるかも!?


――ダメでした (;w;


ミノーからバイブ、水面からボトムまで、アクションも色々、
できることは全部やって攻めてみたのですが、ノーヒット
手前の水温は14℃で、ここ最近での最高値
だんだん、温かくはなっているようなのですが……

干潮が0:56でしたが、その1時間半前に那珂湊港を見切り、
最後、実績のある那珂川河口に賭けることに
強いシーバスは、河口に戻っているかもしれません
現地に着くと、すごい量のベイトの気配! 
そしてなぜか風が止みました。


(°Д°; これはイケるかも!?


――ダメでした (;w;


凄腕序盤で3匹釣った場所です
同じやり方をメインに潮止まりまでやったのですが、無反応
これだけベイトがいるのに、シーバスがいない!?

(ああ、またホゲか……釣れた記事ログ、書きたいなぁ)

なんて思いつつ、釣果サイト『アングラーズ』を見ると
涸沼川でバチ抜けがあった、と書かれているかたがいました
釣れているのは、ほぼセイゴらしいのですが、
まれに良いサイズがかかることもあるようです


(><; もう、セイゴでいいから魚の顔を見たい!


と、涸沼川に移動
現場に着くと、釣り人は遠くに一人だけ
魚の気配は、たまに岸や流心そばで水音がする程度


(°Д°; ま、まぁ、セイゴの一匹くらい釣れるやろ!


――ルアーでシーバスって釣れるんだっけ……?(〇Д〇


下げ止まりあとでは、バチ抜けなんて関係ないよなぁ、
なんて思いながら、最後はレイジーファシャッドを
根掛かりロストしたところで、がっくりして退却






rpgr5xj4kxcmvy9kerbi_480_480-e74cb3fb.jpg
今回思ったのは、小魚の量は河口が一番だなぁ、と
産卵後のシーバスが戻ってくるのを河口で待つのが、
基本戦術としては正しいのかもしれません

もう一つの考え方として、那珂湊港でシーバスが戻ってくる
のを待つ、というのも、あながち間違いではないような?

今、シーバスは海のどこかで、稚鮎やらシラスやらハクやらの
マイクロベイトに着いているのかもしれません
そのマイクロベイトが岸に近づいてくるとき、
はじめに那珂湊港に入ってくることは、ありそうです
ただ、不確実性が高く、かなりのギャンブルになりそうですが

ともあれ、最後の勝負どころは、今月末の大潮回りに
なりそうな感じがします。
今は、分の悪いギャンブルをやってるんだという気持ちで、
とにかくめげずに釣り場に通おうと思います。
那珂川河口付近でランカーの報告があるにはあるので、
可能性はゼロではないはず(・・;
 

コメントを見る