プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:324
- 昨日のアクセス:437
- 総アクセス数:298566
▼ 雄物川上流の夜の音2
- ジャンル:釣行記
- (雄物川シーバス)
先日、雄物川上流で夜中1時半に捕食音らしき音が
短時間、激しく聞こえたということがあったので、
再現性がある現象なのか確認に行ってみました
結果、再現性はなかったです
一晩中、岸辺にいたのですが、
一番水面が騒がしかったのは夜中8~10時頃
それからは朝までずっと、単発で水音がする程度でした
先日と違う点はどこなのかなとか考えてみると、
先日は、前日に降雨があって水位がより高く、
釣人(ボートの往来も有り)のプレッシャーが高かったです
先日の状況を想像してみると、
捕食魚は人の気配を気にして、夕方、食事ができなかった?
小魚は散り散りに逃げ、一部はヘンな場所に逃げこんだ?
それで真夜中、腹をすかしてエサを探し回ってた捕食魚が、
ヘンな場所に溜まってた小魚を見つけて、荒食いしたとか?
うーん・・・ここらは、通いこまないと分からないのだと
思います。ともかく、日々状況は変わるみたいです。
捕食音らしき水音がたつ場所はだいたい絞れてきて、
テトラ地帯が始まるところ、終わって流れが緩くなるところ
なんかの水流入(湧き水?)があるところ、のようです
ですが、そういうところにルアーを投げても全く反応がなく、
ついに夜明けになってしまいました
ああ、ホゲかぁ、と、水から上がって帰り支度をしようとした
とき、背後の対岸でバシャ!と音が立ちました
カーブのアウトサイド、一晩中狙っていた場所の一角でした
どうせまたダメだ、いさぎよく帰ろう、と思ったのですが、
足が勝手に水に入っていってしまいました
先日、底をTDバイブで攻めたときに釣れていたので、
TDバイブはもちろん投げていたのですが、このときに
ついていたのは、根掛かり回避性能と潜行力に優れる
K-TEN ブルーオーシャン115Fでした。
わりと早く巻き、底をゴツコツと小突くようにして―ー―
*ガツン!*
ググーン!
Σ(°Д°; うぉ!? 魚!? 魚だ! 本当に!?
この手応え・・・フッコ!?

君だったのかぁ。可愛いのは可愛いので、思わずツンツン
調べてみたら、ニゴイもバシャバシャと音を立てることが
あるんだそうで、今まで私がシーバスの捕食音だと思っていた
音の一部、あるいは大部分は、ニゴイによるものだったのかも
しれません
地元の方に聞いた話だと、この場所は落ち鮎シーズン向きの
場所なのだとか。
それでも雰囲気抜群の場所なので試してみたのですが、
時期がズレるとやはり厳しいのかもしれません
次は、別の場所で清流鱸を狙ってみようかなと思います
短時間、激しく聞こえたということがあったので、
再現性がある現象なのか確認に行ってみました
結果、再現性はなかったです
一晩中、岸辺にいたのですが、
一番水面が騒がしかったのは夜中8~10時頃
それからは朝までずっと、単発で水音がする程度でした
先日と違う点はどこなのかなとか考えてみると、
先日は、前日に降雨があって水位がより高く、
釣人(ボートの往来も有り)のプレッシャーが高かったです
先日の状況を想像してみると、
捕食魚は人の気配を気にして、夕方、食事ができなかった?
小魚は散り散りに逃げ、一部はヘンな場所に逃げこんだ?
それで真夜中、腹をすかしてエサを探し回ってた捕食魚が、
ヘンな場所に溜まってた小魚を見つけて、荒食いしたとか?
うーん・・・ここらは、通いこまないと分からないのだと
思います。ともかく、日々状況は変わるみたいです。
捕食音らしき水音がたつ場所はだいたい絞れてきて、
テトラ地帯が始まるところ、終わって流れが緩くなるところ
なんかの水流入(湧き水?)があるところ、のようです
ですが、そういうところにルアーを投げても全く反応がなく、
ついに夜明けになってしまいました
ああ、ホゲかぁ、と、水から上がって帰り支度をしようとした
とき、背後の対岸でバシャ!と音が立ちました
カーブのアウトサイド、一晩中狙っていた場所の一角でした
どうせまたダメだ、いさぎよく帰ろう、と思ったのですが、
足が勝手に水に入っていってしまいました
先日、底をTDバイブで攻めたときに釣れていたので、
TDバイブはもちろん投げていたのですが、このときに
ついていたのは、根掛かり回避性能と潜行力に優れる
K-TEN ブルーオーシャン115Fでした。
わりと早く巻き、底をゴツコツと小突くようにして―ー―
*ガツン!*
ググーン!
Σ(°Д°; うぉ!? 魚!? 魚だ! 本当に!?
この手応え・・・フッコ!?

君だったのかぁ。可愛いのは可愛いので、思わずツンツン
調べてみたら、ニゴイもバシャバシャと音を立てることが
あるんだそうで、今まで私がシーバスの捕食音だと思っていた
音の一部、あるいは大部分は、ニゴイによるものだったのかも
しれません
地元の方に聞いた話だと、この場所は落ち鮎シーズン向きの
場所なのだとか。
それでも雰囲気抜群の場所なので試してみたのですが、
時期がズレるとやはり厳しいのかもしれません
次は、別の場所で清流鱸を狙ってみようかなと思います
- 2022年8月2日
- コメント(0)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント