プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:442
- 総アクセス数:847242
QRコード
▼ 抜いてみた...
- ジャンル:style-攻略法
- (独り言)
前々回の釣りに行く前、fimoを開いてNEWSの欄を除くと
抜き
について書かれたログが掲載されてた。出がけ前で時間もなかったのでサラっと読んだだけ、だけど即使えそうなことが書いてあって。
この手のメソッドの話は使いどころによって効果も変わってくるし、使用タックルや釣りをシチュエーションによって
合う・合わない
がある。つーか、僕はボート専業なんでfimoで取り上げらるようなメソッドの
ほとんどは
合わない(苦笑)。「抜き」っていうと巻きながらロッドを前に突き出したりしてルアーに掛かってるテンションを
一瞬なくす
って読んだり聞いたことがあったんだけど、ロッドを前に出してテンションを抜くってやり方は僕には合わなかった。
それに比べて今回紹介されていたロッドを上下してテンションを抜くやり方はこれまで見聞きしてたやり方とは違うけれど、それで喰わせの間が作れるなら、それはそれでOK。
あれこれ考えるより取り敢えずやってみるのが、僕のスタイル。合わなきゃその後やらなきゃいいし、結果に繋がれば今後自分の引き出しになる。
んで、この「抜き」もその日の釣りのどこかで機会があれば思いながら出掛けましてね。で、実際に試してみたのは潮当りがいい壁。
着水から水噛んでブリブリいわせながら巻いてる最中に、ロッドティップを下げては元の位置に戻す。
こんな感じ!?
と、巻き始めてからチョンとやったり、ピックアップのちょっと前にチョンとタイミングを変えながら試してると

これ、俺前からやってるわ(笑)。
僕は波動で物事考えてるんで(笑)、抜いてるって意識はなかったけど。
僕のイメージだと波動変えてやるイメージ。
着水からの巻き始めに近いところでやる時は、近くに居る魚に気付かせるイメージ。
ピックアップ前に入れる時は魚がルアー付いて来てる前提で、波動に変化を付けることで口を使ってくれねーかなって感じで入れる。
勿論、波動だけじゃなくてルアーの姿勢も変わるから、それで喰って来てんのかもしれないけど、そんなの
確かめようがない
から、どっちでもよい。ましてやテンションが抜けたから喰ったのか、波動や姿勢のちょっとした変化で口を使ったのか、そんなことも
どうでもよい
言葉遊びみたいなもんだからね。大事なのは、リトリーブ中にそういうアクションを入れる理由。
それが同じ意味合いであれば、抜いてようが波動を意図的に変えようが、出る結果に大差はない。
僕の場合はただ巻きでは反応はするけど、バイトして来るまでには至らない魚に対して
喰わせの間
を作るためにやってる。あとはなんかリズムを取るって言うかね。ただ巻きってあんまり性に合わないんだよね。
飽きるし(苦笑)、バイトが出る頻度によってはこれでいいのかって不安になるし。
かと言ってバンバンジャークするのも疲れるし、バイブレーションの釣りには合わない。たまに軽くチョンっと入れるのが性に合ってるんだよね。
「抜く」ってのは、そういう僕の個人的な趣向とは違うだろうけど、喰わせの間を作るって意味では多分同じだと思う。
でね、「抜く」って表現するのと「波動を変える」と表現するのを、あれこれ言っても仕方ないと思うんだよね。
繰り返しになるけど、大事なのはなんのためにリトリーブの途中に
そういうアクションを入れるのか
ってこと。さらに言えば、そういう行為が
釣果にどう繋がるのか
ってことであって、表現の仕方は人それぞれ。あとは見聞きした人達がそれぞれ自分の釣りに当て嵌めて考えれば宜しい。
いちいち人の話の揚げ足を取ったり、揚げ足を取られるのが嫌で書きたいように書けないなら、それは
本末転倒
なんか最近遠回しな表現が増えてるような気がしてたので、こんなことも書いてみました。
抜き
について書かれたログが掲載されてた。出がけ前で時間もなかったのでサラっと読んだだけ、だけど即使えそうなことが書いてあって。
この手のメソッドの話は使いどころによって効果も変わってくるし、使用タックルや釣りをシチュエーションによって
合う・合わない
がある。つーか、僕はボート専業なんでfimoで取り上げらるようなメソッドの
ほとんどは
合わない(苦笑)。「抜き」っていうと巻きながらロッドを前に突き出したりしてルアーに掛かってるテンションを
一瞬なくす
って読んだり聞いたことがあったんだけど、ロッドを前に出してテンションを抜くってやり方は僕には合わなかった。
それに比べて今回紹介されていたロッドを上下してテンションを抜くやり方はこれまで見聞きしてたやり方とは違うけれど、それで喰わせの間が作れるなら、それはそれでOK。
あれこれ考えるより取り敢えずやってみるのが、僕のスタイル。合わなきゃその後やらなきゃいいし、結果に繋がれば今後自分の引き出しになる。
んで、この「抜き」もその日の釣りのどこかで機会があれば思いながら出掛けましてね。で、実際に試してみたのは潮当りがいい壁。
着水から水噛んでブリブリいわせながら巻いてる最中に、ロッドティップを下げては元の位置に戻す。
こんな感じ!?
と、巻き始めてからチョンとやったり、ピックアップのちょっと前にチョンとタイミングを変えながら試してると

これ、俺前からやってるわ(笑)。
僕は波動で物事考えてるんで(笑)、抜いてるって意識はなかったけど。
僕のイメージだと波動変えてやるイメージ。
着水からの巻き始めに近いところでやる時は、近くに居る魚に気付かせるイメージ。
ピックアップ前に入れる時は魚がルアー付いて来てる前提で、波動に変化を付けることで口を使ってくれねーかなって感じで入れる。
勿論、波動だけじゃなくてルアーの姿勢も変わるから、それで喰って来てんのかもしれないけど、そんなの
確かめようがない
から、どっちでもよい。ましてやテンションが抜けたから喰ったのか、波動や姿勢のちょっとした変化で口を使ったのか、そんなことも
どうでもよい
言葉遊びみたいなもんだからね。大事なのは、リトリーブ中にそういうアクションを入れる理由。
それが同じ意味合いであれば、抜いてようが波動を意図的に変えようが、出る結果に大差はない。
僕の場合はただ巻きでは反応はするけど、バイトして来るまでには至らない魚に対して
喰わせの間
を作るためにやってる。あとはなんかリズムを取るって言うかね。ただ巻きってあんまり性に合わないんだよね。
飽きるし(苦笑)、バイトが出る頻度によってはこれでいいのかって不安になるし。
かと言ってバンバンジャークするのも疲れるし、バイブレーションの釣りには合わない。たまに軽くチョンっと入れるのが性に合ってるんだよね。
「抜く」ってのは、そういう僕の個人的な趣向とは違うだろうけど、喰わせの間を作るって意味では多分同じだと思う。
でね、「抜く」って表現するのと「波動を変える」と表現するのを、あれこれ言っても仕方ないと思うんだよね。
繰り返しになるけど、大事なのはなんのためにリトリーブの途中に
そういうアクションを入れるのか
ってこと。さらに言えば、そういう行為が
釣果にどう繋がるのか
ってことであって、表現の仕方は人それぞれ。あとは見聞きした人達がそれぞれ自分の釣りに当て嵌めて考えれば宜しい。
いちいち人の話の揚げ足を取ったり、揚げ足を取られるのが嫌で書きたいように書けないなら、それは
本末転倒
なんか最近遠回しな表現が増えてるような気がしてたので、こんなことも書いてみました。
- 2020年6月26日
- コメント(3)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
8月29日 | 真夏の羽田で小突いてエギタコ |
---|
8月29日 | シーバスの釣り魚としての魅力 |
---|
登録ライター
- ひとつしか叶わない
- 2 時間前
- はしおさん
- エバーグリーン:エスドライブ
- 7 日前
- ichi-goさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 13 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 14 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 16 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
最新のコメント