プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:193
  • 昨日のアクセス:573
  • 総アクセス数:333147

涸沼 大風とホゲ

台風9号の影響で、関東は強風に。夜は小雨も降るとか
大貫橋での風予報は北東の風5m

(・・; これは涸沼のシーバスの活性化が上がる!?

ならば行くしかないと、まずはツーサン様から教えてもらった
ハクボイル・ポイントへ





76t3onif9f2xbtvgrj47_480_480-30904e6a.jpg
*ビュウウウウウウウ!!!*

強風で涸沼の湖面はザブンザブンと波だっていました
ライズ音などまったくなく、魚の気配もありません
しかし、波の下に、ベイトやシーバスがいるかも・・・?




 iaw8t9tpmcdo84us9pyt_480_480-2e260ef4.jpg
強い向かい風で、軽いルアーにはキツイ状況
なんとかカゲロウ100Fを2~30m飛ばしますが、反応ナシ

サーフなどは少し荒れて波があったほうがいいらしいですが、
あまりに激しく底荒れまでしてしまうのはダメだとか
涸沼もそうなのでしょうか?

(・・; そうだ、風裏に移動すればどうだろう

去年、風裏を探したところ、シーバスが釣れた場所です
そのあとも、時合は短いけど、大きめのが釣れました

2024.10.4   『涸沼 一カ月ぶりフッコ』
2024.11.13『那珂川エサ→涸沼 スズキ』
2024.11.21『涸沼 フッコとスズキ』
2024.11.25『復帰師匠と涸沼 スズキ』


しかし、そこに移動するには歩きだけでも合計30分
車の移動や準備も含めれば、1時間くらいかかりそう

今回、朝マズメが干潮と重なるので、そこが最大のチャンス
そこで、夜は無理せず、移動と仮眠だけすることに


21時 ( ˘ω˘ ) スヤァ…
2時半 (°Д°; うわぁ、寝すぎた!?

しかし、風はややおさまり、荒れ狂っていた涸沼の湖面も
すこしはマシになっていました

えんやこらと、風裏と思われるポイントへ移動
しかし……

(==; 風向きが動きまくって、風裏っぽくない!

東風~北風~西風のあいだを、風向きがコロコロ変わります
なので、もろに前から風がくるときもあるという

そして、魚の気配がまったくありません

ハクとかの小魚、別の場所にいっちゃったのかな?
と思いつつも、小雨のなか、ルアーを投げはじめました







hzibrieptdw4d359cnvm_480_480-cf19e6f1.jpg
今回もってきた、ハクボイル対策ルアーたち
毎回、ルアーを用意するときだけは夢いっぱい


何を投げても反応なし、魚の気配なし、終わった……
と思っていた3時すぎ、ぴちょん、と水面で小魚の気配が?

それはだんだん賑やかになっていき、3時半ころには
水面を三角波をだして小魚の群れが泳いでいくようになりました

(°Д°; おまえら、いたんか~い!

小魚たちは、水底で荒れ狂う波をかわしていたのでしょう

4時すぎ、ついに岸辺で*パン!*とシーバスの捕食音が!



kkvuzumbtrxfdsbc46nu-214fd02e.jpg


全力をだして色々なルアーとコースで探ってみますが
反応が得られません。そのとき――

*パァン!!* *パン!!*

と、沖合いから大きな捕食音が数秒の間をおいて連続しました






5gxjpduv2mc79554bt47_480_480-d4e37aaf.jpg

デカイのが沖にいる!? と、よく見てみると、そこは潮目

慌ててルアーをアイザーやモニカ125Fなど、飛距離のでる
ものに変えましたが、強風もあってライズの場所は直撃できず

と、去年釣れたときは、ライズが起きた場所の『上流』に
あたる潮目にリップレスミノーを投げてから、
ドリフトさせていたことを思い出しました。
潮目は斜めに走っているので、そこならば40mくらいの距離

去年をなぞるように潮目をドリフトで探りはじめましたが、
なんの反応も、新たな捕食音も、やってきません








9s3g6g5hvfxxtn29vbbv_480_480-92fbc219.jpg
いっぽう、すぐそこの岸辺では、セイゴらしき小さなライズが
連発しています


(@@; シーンとしてるけどデカイのがいるかもな潮目
     ライズが起きてるけどセイゴっぽい岸辺
     どっちを狙うべきなんだ!?

けっきょく、どっちにも12cm級のリップレスミノーを投げる
という、中途半端な作戦に



ライズがあったのは4時半まで。時合は30分間だけでした
沖の潮目では結局、はじめの2発以外はライズは起こらず

そして夜が明けて、終了……

帰るときに出会ったアングラーさんと話したところ
やはり沖のほうで大きなライズがちょっとだけあったとのこと

(・・; 大きいのは、沖のほうにいるのかなぁ?

『大小を問わず、シーバスは岸際にいる』という格言は、
昔はオールマイティにあてはまったのかもしれませんが、
アングラーが増えた今は、状況が限定されるのかも?

ハイプレッシャーな釣り場の場合、
警戒心の薄いセイゴなら岸に来てくれるのかもですが
そうではない大型ほど、なるべく岸から離れているのでは?

私が過去に涸沼や那珂川で釣れたときを思い出しても、
だいたいがブレイクや潮目めがけて遠投してからのドリフトです。
至近距離で釣れたのは、涸沼川のイナッコボイルのときくらい?
(2024.8.29記事ログ『Raphamでスズキ』



というわけで、次は3,4日後にまた涸沼で、
潮目ねらいの釣りをやろうかなと思っています。
今日明日(金曜~土曜)は荒天らしいので、
その影響がどうなるかですね(・・;

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ