プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:222
- 昨日のアクセス:360
- 総アクセス数:334565
▼ 雄物川上流の夜の音
- ジャンル:釣行記
- (雄物川シーバス)

雄物川上流の川原にテントを張り、一晩泊まり込みで
清流鱸を狙ってみました。
結果は一匹も釣れなかったのですが、
時合について考えさせられる体験をしました
〇夕方19~20時:小魚がすごい跳ねていました
バシャ!という捕食音らしき音が2,3
回聞こえて、そこ中心にルアー投げる
〇夜中20時~22時:魚の音が聞こえなくなり、寝る準備
〇夜中22時~24時:バシャ!という捕食音らしき音が
ちょっと聞こえて釣り再開
でも疲れただけでテントに戻る
〇深夜24時~1時:朝マズメに備えて寝たい。でも寝れない
〇深夜1時半 :突然、バシャバシャ!とかボシュ!とか
捕食音らしき音がシャローからしまくる
22時~24時と同じパターンだろ、と
タカをくくっていて出遅れ、20分後くらい
に慌てて川に着いたときはもう無音…
〇早朝4時:朝モヤの中、川は妙に静まり反っていました
6時まで釣りしましたが、小魚の気配すらなし
もしかして、この日は深夜1時半からの15分間だけが
時合だったのかも知れません
時合がそんなに短いとすれば、ここらのシーバスたちは、
ある範囲を回遊している可能性を考えてしまいます
シーバスたちは群れであちこちのシャローを回っていて、
追い込み漁(?)をしていたりして・・・?
そのときに小魚は散りじりに逃げだして、朝の時点では
いなくなっていたとか??
とか、いろいろと想像をかきたてられる体験でした
- 2022年7月29日
- コメント(0)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 16 時間前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 8 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 18 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 23 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント