プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:52
- 昨日のアクセス:437
- 総アクセス数:298294
▼ 雄物川河口でドタバタ
- ジャンル:釣行記
- (雄物川シーバス)
はじめは雄物川上流で釣りをする予定だったのです
(先日、シーバスをバラしてロッドトラブルした場所)
ですが、現場に着くと台風後の低気温によるせいか、
ボラがジャンプする様子もなく、メダカみたいなのしか
泳いでいません
トンボも激減し、みょうに寂しい雰囲気になっていました
ここにシーバスがいるのかな・・・? と考えると、
秋の荒食いに、この場所は応えられるのか疑問が
ヤッコさん様の記事によると、米代川の河口はサヨリの群れが
絨毯みたいにきているとか。
APIAテスターの鎌田智輝様の記事によると、雄物川の運河の
ほうにはサヨリがきて重要なベイトになっているそうです
それくらいのベイトがないと、シーバスの食欲を
満たせないのではないか?
悩んだあげく、上・中流ではなく河口に賭けることにしました
2時間後、河口のポイントに着くと夕マズメの時間
見ると、対岸でルアーを投げている方がおられます
参考にさせて頂こう、と対岸の方の様子を見ていると、
ルアー着水時のシブキが派手めなので、バイブとかじゃなくて
プラグを投げているような。
飛距離がかなり短いので、シンペンやアサシンシリーズなど
ではなく、軽く動き重視のミノーを投げているような?
(それとも遠投の必要がないのかな? …ヘタなだけとか?)
なんて見ているあいだに、その方がたちまちヒット!
エラ洗いの飛沫の大きさと、取り込みに苦がない様子から、
40,50cmくらいのフッコな感じがしました
(°Д° これは上手い人だ! フッコの群れがいる!?
そしてそれが対岸に来ている……ということは
……
こちら岸は、去年は実績があった、テトラが絡む場所
でも、ルアーを投げてもやっぱりアタリもありません
落日の残照を浴びながらタメ息をついていた、そのとき
バシャアン! とボイルっぽいシブキがこちら側で一つ

(翌日、撮った写真)
シブキが上がった場所は、流心から脇にそれる、
ナゾの横への流れのそばでした
ルアーから伝わる感触からして、この横の流れはその脇に反転流
を作っているらしく、シブキが上がったのはそこでした。
イナッコとかが襲われてる? どうかボイルであってくれ!
と祈りながら、その場所にウインドストーム135Fを投げて
ゆっくりタダ巻きを続けていると、重い感触がルアーを
引き込みました
ギッ……ジジジジジジ!
ひさびさに聞くドラグの気持ち良い悲鳴
弧を描く新ロッドのクロステージCRX-1002M
来た! と驚くと同時に、
(>< もう二度とバラすかああ!
先日は至近距離のエラ洗いでやられています。
今度は、ロッド先を水につくほどに下げて抑えこもうと
試みてみました
しかし、エラ洗いされるのは止められません
3発ほどエラ洗いされましたが、低く地味めのエラ洗い
で済んだのは、抑えこみが効いたような、効かないような
やがて、寄っては走られ、が続くようになりました
寄ってからが恐いので、十分に疲れるまで待とう、と、
じっくり、油断せずにラインのテンションに集中して……

ハァ……ハァ……ついに……ついに一か月ぶりの……
(これは勝ちもうし……)
いや、まだだ、大きさを測るまで、油断しちゃだめだ
って、ほぼ1年使ってなかったメジャーのマジックテープが
固着してしまって、ぜんぜん剥がせません(°Д°;
これが釣れない人間の悲しさだ、と、焦るやら情けないやら

やっと準備ができて、水から銀鱗をあげて長さを図ると、
だいたい70cm! ひさびさの『スズキ』様でした
手応えからランカーだと思っていたので、逆にびっくり
ランカーは遠いなあ、と思いつつも、雄物川らしいファイトを
みせてくれたこのスズキ様には、敬意と感謝しかありません
回復を待ってから、悠然と川に戻っていただきました
ルアーは、ウインドストーム135Fを、油性マジックで
ブラックヘッドにしたものでした
それから、調子に乗って釣りを続け・・・
2バラシしました orz
ヒットしたのは、サイレントアサシンストロングと、
スライドアサシンのアサシン2兄弟です
どちらも、ファイトが始まってすぐにあっけなくフックアウト
思い切り巻き合わせを入れたのに……!?

(全然”暗殺”できてないじゃん)と、原因を考えると
フックは曲げられてないし、シングルフックはヒットまで
いったら、貫通力に優れてバラシにくいはずです。
残る可能性は、身切れ? 掛り場所の悪さ?
もしかしたら、合わせのとき、ロッドを横に寝せていたからかも
しれません。ロッドを上げてシーバスの口の上の丈夫な所に
フッキングしないと、身切れしやすいのかもしれません
ここで体力に限界がきたので、車中泊して朝マズメもやって帰る
ことにしました
すると夜中の1時半、フリースを着ていたのに、あまりの寒さに
目が覚めてしまいました。たまらず車のヒーターをつけ、
(*^^* あたたか~い
なんてやっているうちに、いつのまにか寝たらしく……
起きたら、5時でした。
慌てて釣り場に急行しましたが、着いたときはもう明るく、

こんな絵が頭をよぎり、もう帰ろうとかとも思いました
『だったらリアクションすればいいだろ!』
なんて思えないほど、昼間は釣れたことがないのです
ですが、とある秋田のシーバス名人の方のブログで、
雄物川の釣りで激しく寝坊したけどなんとか釣れた、
という記事があったのを思いだしました。
……じゃあ、ちょっとだけ……とポイントに向かうと、
川の流れを見下ろしたときに「あれ!?」と驚きました

昨夜あったはずの『横の流れ』が消えて、ただのストレートな
流れになってしまっています
実際にルアーを投げても、あれほど感じていた
反転流らしい複雑な流れが無くなっています
ボイルなども、とうぜんのようにありません
キツネに化かされたようでしたが、考えてみると、昨夜釣れた
のは上げ潮が始まるころだったのではないかと
今は朝6時くらいから、同じく潮が上げ始めるはず
試しに6時を過ぎて、すっかり明るくなっても粘ってみました
すると唐突に、また『横の流れ』が潮目のように姿を見せた
のです(このとき撮った写真が前のもの)
あらら、と見ているうちに、昨日と同じ反転流の
ところでボイルらしきものがバシャン! となりました
それからは夢中で反転流のところにルアーを投げました
が、アタリがありません
(やっぱり、明るいとダメなのかな)
最後、扇に手広く投げて帰ろうかと、流心に近いところに
昨日と同じウインドストームを投げて巻いたとき、
ガツーン!
Σ(°Д°;うわ!? 掛かった!?
!(== って、今度はロッドを上げて合わせを!
ロッドを振り上げ、リールをガン巻き
(この魚を逃がしたら、きっともう出ない!)
バレないでくれ、と祈るような気持ちでした
エラ洗いしたり走ったり、暴れまくる魚と綱引きが続きます
やっと近づいてきたとき、明るい陽射しのもと、ルアーが
魚のアゴの下あたりにヘンにかかっているのが見えました
まさかスレ掛かり? タダ巻きなのに?
フッキングとしてはガッツリらしく―ーー


やった! さすがウインドストーム!
と調子に乗るまもなく、針掛かりが複雑なのに慌てました
処置を間違ったら、殺すパターンにしか見えません
三つのフックが全部、刺さっています
おそらく、初めに口にかかったのはテイルのシングルフック
それから激しく暴れる中で他二つのトレブルが掛かったのかと
特に二つ目のトレブルフックが、アゴ下のヒダに入りこみ、
針三つとも深く刺さってしまっていて、どれかを抜こうとする
と、別の針がジャマしてフックが動きません
(何がどうなったらこんな風に刺さるの!?)
と困惑してスズキの顔を見ましたが、答えてくれるはずもなく
とにかくスズキ殿は水に漬けたまま、
まずはフックをスプリットリングから外すことに
それから両手を使って、まるで外科手術するみたいに悪戦苦闘
どうも、刺さったあとに皮が色々とねじれて知恵の輪状態に?
針先の一つづつを、皮のほうを引っ張ることでやっと外せました
あとは測りは適当にすませ、すぐに流れに当てさせ、
じーっと見守って、泳ぐ元気が出たところでリリース
……そして、すっかりもう日は登り、いつのまにか『横の流れ』
は下流遠くのほうに移動してしまい、もうアタリが出ることは
ありませんでした。水辺に座りこんで一言、
(==; ……フッキングって、難しい……
バラシも減らしたいし、
外しにくいフッキングも減らしたい
と、新しいロッドとなったクロステージの10フィートが
もう手になじんでいるのに気づきました。
前のロッド、Gクラフトのリバープラッキングは、鋼のように
硬いので、瞬時に強い力を入れて、強引に曲げて飛ばす感じ
一方、クロステージはじっくりゆっくりとタメを作ってから、
タメにタメた力を解放することで飛ばす感じかなと思いました
なので、ペンデュラムキャストが合うようにも思います
飛距離は9'6のリバープラッキングよりちょっと出ていたかと
そしてスズキとのやりとりも、問題がないどころか快適でした
しばらくクロステージと一緒に川を眺めてから、帰りました
週末、また天気が荒れるそうなので
それが収まったら、またここに来たいなと思いました
(先日、シーバスをバラしてロッドトラブルした場所)
ですが、現場に着くと台風後の低気温によるせいか、
ボラがジャンプする様子もなく、メダカみたいなのしか
泳いでいません
トンボも激減し、みょうに寂しい雰囲気になっていました
ここにシーバスがいるのかな・・・? と考えると、
秋の荒食いに、この場所は応えられるのか疑問が
ヤッコさん様の記事によると、米代川の河口はサヨリの群れが
絨毯みたいにきているとか。
APIAテスターの鎌田智輝様の記事によると、雄物川の運河の
ほうにはサヨリがきて重要なベイトになっているそうです
それくらいのベイトがないと、シーバスの食欲を
満たせないのではないか?
悩んだあげく、上・中流ではなく河口に賭けることにしました
2時間後、河口のポイントに着くと夕マズメの時間
見ると、対岸でルアーを投げている方がおられます
参考にさせて頂こう、と対岸の方の様子を見ていると、
ルアー着水時のシブキが派手めなので、バイブとかじゃなくて
プラグを投げているような。
飛距離がかなり短いので、シンペンやアサシンシリーズなど
ではなく、軽く動き重視のミノーを投げているような?
(それとも遠投の必要がないのかな? …ヘタなだけとか?)
なんて見ているあいだに、その方がたちまちヒット!
エラ洗いの飛沫の大きさと、取り込みに苦がない様子から、
40,50cmくらいのフッコな感じがしました
(°Д° これは上手い人だ! フッコの群れがいる!?
そしてそれが対岸に来ている……ということは
……
こちら岸は、去年は実績があった、テトラが絡む場所
でも、ルアーを投げてもやっぱりアタリもありません
落日の残照を浴びながらタメ息をついていた、そのとき
バシャアン! とボイルっぽいシブキがこちら側で一つ

(翌日、撮った写真)
シブキが上がった場所は、流心から脇にそれる、
ナゾの横への流れのそばでした
ルアーから伝わる感触からして、この横の流れはその脇に反転流
を作っているらしく、シブキが上がったのはそこでした。
イナッコとかが襲われてる? どうかボイルであってくれ!
と祈りながら、その場所にウインドストーム135Fを投げて
ゆっくりタダ巻きを続けていると、重い感触がルアーを
引き込みました
ギッ……ジジジジジジ!
ひさびさに聞くドラグの気持ち良い悲鳴
弧を描く新ロッドのクロステージCRX-1002M
来た! と驚くと同時に、
(>< もう二度とバラすかああ!
先日は至近距離のエラ洗いでやられています。
今度は、ロッド先を水につくほどに下げて抑えこもうと
試みてみました
しかし、エラ洗いされるのは止められません
3発ほどエラ洗いされましたが、低く地味めのエラ洗い
で済んだのは、抑えこみが効いたような、効かないような
やがて、寄っては走られ、が続くようになりました
寄ってからが恐いので、十分に疲れるまで待とう、と、
じっくり、油断せずにラインのテンションに集中して……

ハァ……ハァ……ついに……ついに一か月ぶりの……
(これは勝ちもうし……)
いや、まだだ、大きさを測るまで、油断しちゃだめだ
って、ほぼ1年使ってなかったメジャーのマジックテープが
固着してしまって、ぜんぜん剥がせません(°Д°;
これが釣れない人間の悲しさだ、と、焦るやら情けないやら

やっと準備ができて、水から銀鱗をあげて長さを図ると、
だいたい70cm! ひさびさの『スズキ』様でした
手応えからランカーだと思っていたので、逆にびっくり
ランカーは遠いなあ、と思いつつも、雄物川らしいファイトを
みせてくれたこのスズキ様には、敬意と感謝しかありません
回復を待ってから、悠然と川に戻っていただきました
ルアーは、ウインドストーム135Fを、油性マジックで
ブラックヘッドにしたものでした
それから、調子に乗って釣りを続け・・・
2バラシしました orz
ヒットしたのは、サイレントアサシンストロングと、
スライドアサシンのアサシン2兄弟です
どちらも、ファイトが始まってすぐにあっけなくフックアウト
思い切り巻き合わせを入れたのに……!?

(全然”暗殺”できてないじゃん)と、原因を考えると
フックは曲げられてないし、シングルフックはヒットまで
いったら、貫通力に優れてバラシにくいはずです。
残る可能性は、身切れ? 掛り場所の悪さ?
もしかしたら、合わせのとき、ロッドを横に寝せていたからかも
しれません。ロッドを上げてシーバスの口の上の丈夫な所に
フッキングしないと、身切れしやすいのかもしれません
ここで体力に限界がきたので、車中泊して朝マズメもやって帰る
ことにしました
すると夜中の1時半、フリースを着ていたのに、あまりの寒さに
目が覚めてしまいました。たまらず車のヒーターをつけ、
(*^^* あたたか~い
なんてやっているうちに、いつのまにか寝たらしく……
起きたら、5時でした。
慌てて釣り場に急行しましたが、着いたときはもう明るく、

こんな絵が頭をよぎり、もう帰ろうとかとも思いました
『だったらリアクションすればいいだろ!』
なんて思えないほど、昼間は釣れたことがないのです
ですが、とある秋田のシーバス名人の方のブログで、
雄物川の釣りで激しく寝坊したけどなんとか釣れた、
という記事があったのを思いだしました。
……じゃあ、ちょっとだけ……とポイントに向かうと、
川の流れを見下ろしたときに「あれ!?」と驚きました

昨夜あったはずの『横の流れ』が消えて、ただのストレートな
流れになってしまっています
実際にルアーを投げても、あれほど感じていた
反転流らしい複雑な流れが無くなっています
ボイルなども、とうぜんのようにありません
キツネに化かされたようでしたが、考えてみると、昨夜釣れた
のは上げ潮が始まるころだったのではないかと
今は朝6時くらいから、同じく潮が上げ始めるはず
試しに6時を過ぎて、すっかり明るくなっても粘ってみました
すると唐突に、また『横の流れ』が潮目のように姿を見せた
のです(このとき撮った写真が前のもの)
あらら、と見ているうちに、昨日と同じ反転流の
ところでボイルらしきものがバシャン! となりました
それからは夢中で反転流のところにルアーを投げました
が、アタリがありません
(やっぱり、明るいとダメなのかな)
最後、扇に手広く投げて帰ろうかと、流心に近いところに
昨日と同じウインドストームを投げて巻いたとき、
ガツーン!
Σ(°Д°;うわ!? 掛かった!?
!(== って、今度はロッドを上げて合わせを!
ロッドを振り上げ、リールをガン巻き
(この魚を逃がしたら、きっともう出ない!)
バレないでくれ、と祈るような気持ちでした
エラ洗いしたり走ったり、暴れまくる魚と綱引きが続きます
やっと近づいてきたとき、明るい陽射しのもと、ルアーが
魚のアゴの下あたりにヘンにかかっているのが見えました
まさかスレ掛かり? タダ巻きなのに?
フッキングとしてはガッツリらしく―ーー


やった! さすがウインドストーム!
と調子に乗るまもなく、針掛かりが複雑なのに慌てました
処置を間違ったら、殺すパターンにしか見えません
三つのフックが全部、刺さっています
おそらく、初めに口にかかったのはテイルのシングルフック
それから激しく暴れる中で他二つのトレブルが掛かったのかと
特に二つ目のトレブルフックが、アゴ下のヒダに入りこみ、
針三つとも深く刺さってしまっていて、どれかを抜こうとする
と、別の針がジャマしてフックが動きません
(何がどうなったらこんな風に刺さるの!?)
と困惑してスズキの顔を見ましたが、答えてくれるはずもなく
とにかくスズキ殿は水に漬けたまま、
まずはフックをスプリットリングから外すことに
それから両手を使って、まるで外科手術するみたいに悪戦苦闘
どうも、刺さったあとに皮が色々とねじれて知恵の輪状態に?
針先の一つづつを、皮のほうを引っ張ることでやっと外せました
あとは測りは適当にすませ、すぐに流れに当てさせ、
じーっと見守って、泳ぐ元気が出たところでリリース
……そして、すっかりもう日は登り、いつのまにか『横の流れ』
は下流遠くのほうに移動してしまい、もうアタリが出ることは
ありませんでした。水辺に座りこんで一言、
(==; ……フッキングって、難しい……
バラシも減らしたいし、
外しにくいフッキングも減らしたい
と、新しいロッドとなったクロステージの10フィートが
もう手になじんでいるのに気づきました。
前のロッド、Gクラフトのリバープラッキングは、鋼のように
硬いので、瞬時に強い力を入れて、強引に曲げて飛ばす感じ
一方、クロステージはじっくりゆっくりとタメを作ってから、
タメにタメた力を解放することで飛ばす感じかなと思いました
なので、ペンデュラムキャストが合うようにも思います
飛距離は9'6のリバープラッキングよりちょっと出ていたかと
そしてスズキとのやりとりも、問題がないどころか快適でした
しばらくクロステージと一緒に川を眺めてから、帰りました
週末、また天気が荒れるそうなので
それが収まったら、またここに来たいなと思いました
- 2022年9月23日
- コメント(1)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 17 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント