プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:416
- 昨日のアクセス:414
- 総アクセス数:297439
▼ 雄物川河口 ホゲと鮎?
- ジャンル:釣行記
- (雄物川シーバス)
先日、雄物川河口の上げで釣れたので、
この日は「本当に上げが時合なのか?」を確かめようと、
雄物川河口の同じ場所で釣りをしてきました
しかしこの日は、夜中21:30頃が干潮 夕方から遠い……!
17時頃に釣りを開始して、ぜーぜーしながら上げを待ち……
22時でした
バシャン! バシャバシャ!! という、ボイルとおぼしき
音と水しぶきがたちました
少なくとも、ボラのジャンプの時とは全く異質な音で、
先日に見たのと同じ水しぶきに思いました。場所も同じです
偶然か必然か、ともかく予想通りに上げがはじまってからの
ことに、正直、大興奮してルアーを投げまくりはじめました
22:15に2回目の発生
22:30に3回目の発生
測ったみたいに、15分おきにボイルっぽい音が炸裂しました
しかし……ぜんぜんアタリがありません!
…………それから24時まで無音となり、投了(´;ω;`)
完敗に、がっくりと肩を落としての帰宅になりました
私の主観なのですが、時合は30分間だけだったのではと思います
その30分で仕留めなければいけなかった―ー―
限られた時間で食わせられるかどうかが、腕前の差なんだろう
なと痛感しました
<ウインドストームのFとS、ストロングアサシン、
TKLM140G、スライドアサシン、トライデント110、
リップルポッパー115、Crazeeのsシャッドワーム>
これらの巻き速度やアクションを色々変え、流すことも
してみたのですが、なにかが至らなかったと思われます
前はウインドストームのタダ巻きで簡単に釣れたのですが、
それによって油断や先入観があったのは良くなかったです
もしかしたら、投げすぎで警戒させてしまったかもしれません
やっぱりシーバス釣りは厳しいなあ、と実感しました
また、上げが始まったとき、やはり先日のように、
川の流れに対して横方向の流れが出始めるのが確認できました
今回のボイルの場所も、やっぱりその『横の流れ』の脇でした
その理由を考えてみたのですが、
上げに従って河口の水位も上がるのか、
岸際の流れが止まっていたのが、流れはじめます
その流れが、下流の浅いエリア(遠投するとフックが藻を拾う)
に当たり、横の流れになるのかなあ? なんて想像しています
あと一つ、私にとっては妙な発見をしました
6時間の釣りのあいだ、ちょくちょく休憩をとっていました
その時も休もうと岸に戻るときでしたが、小魚がジャンプし、
不運なことにテトラの上に着地してしまったのです
(・・ (そそっかしいイナッコかな?)
と、ピチピチしてるのをタモで捕まえてみると…

Σ(°Д°; ナニコレ!?

形はどうみても鮎ですが、黄色の斑点がありません
あとでググってみたら、銀色っぽい鮎もいるらしいのですが
そして、すごい元気にピッチピッチと跳ね回っていて、
とても落ち鮎なんていう感じではありません。アゲ鮎です。
(・・; 河口で成魚の鮎って、聞いたことないけど??
大水で流されてきて、河口に住み始めてしまったとか?
それとも、上流のほうが住みづらいので、こうなっちゃった?
いろいろナゾですが、鮎ならば流れのある所にいると思うので
それを食べるシーバスは流心の近くにいるのかもしれません
(そういえば、先日釣ったスズキの2匹目は流心そばでした)
ボイルを前に釣れなくて悔しくて、こんな発見もあって、
またすぐにリベンジに来たいところですが、
私がこんど釣りできるのは2週間後くらいあとなのです
それまで、心の中で血涙を流しながら準備しておこうと思います
この日は「本当に上げが時合なのか?」を確かめようと、
雄物川河口の同じ場所で釣りをしてきました
しかしこの日は、夜中21:30頃が干潮 夕方から遠い……!
17時頃に釣りを開始して、ぜーぜーしながら上げを待ち……
22時でした
バシャン! バシャバシャ!! という、ボイルとおぼしき
音と水しぶきがたちました
少なくとも、ボラのジャンプの時とは全く異質な音で、
先日に見たのと同じ水しぶきに思いました。場所も同じです
偶然か必然か、ともかく予想通りに上げがはじまってからの
ことに、正直、大興奮してルアーを投げまくりはじめました
22:15に2回目の発生
22:30に3回目の発生
測ったみたいに、15分おきにボイルっぽい音が炸裂しました
しかし……ぜんぜんアタリがありません!
…………それから24時まで無音となり、投了(´;ω;`)
完敗に、がっくりと肩を落としての帰宅になりました
私の主観なのですが、時合は30分間だけだったのではと思います
その30分で仕留めなければいけなかった―ー―
限られた時間で食わせられるかどうかが、腕前の差なんだろう
なと痛感しました
<ウインドストームのFとS、ストロングアサシン、
TKLM140G、スライドアサシン、トライデント110、
リップルポッパー115、Crazeeのsシャッドワーム>
これらの巻き速度やアクションを色々変え、流すことも
してみたのですが、なにかが至らなかったと思われます
前はウインドストームのタダ巻きで簡単に釣れたのですが、
それによって油断や先入観があったのは良くなかったです
もしかしたら、投げすぎで警戒させてしまったかもしれません
やっぱりシーバス釣りは厳しいなあ、と実感しました
また、上げが始まったとき、やはり先日のように、
川の流れに対して横方向の流れが出始めるのが確認できました
今回のボイルの場所も、やっぱりその『横の流れ』の脇でした
その理由を考えてみたのですが、
上げに従って河口の水位も上がるのか、
岸際の流れが止まっていたのが、流れはじめます
その流れが、下流の浅いエリア(遠投するとフックが藻を拾う)
に当たり、横の流れになるのかなあ? なんて想像しています
あと一つ、私にとっては妙な発見をしました
6時間の釣りのあいだ、ちょくちょく休憩をとっていました
その時も休もうと岸に戻るときでしたが、小魚がジャンプし、
不運なことにテトラの上に着地してしまったのです
(・・ (そそっかしいイナッコかな?)
と、ピチピチしてるのをタモで捕まえてみると…

Σ(°Д°; ナニコレ!?

形はどうみても鮎ですが、黄色の斑点がありません
あとでググってみたら、銀色っぽい鮎もいるらしいのですが
そして、すごい元気にピッチピッチと跳ね回っていて、
とても落ち鮎なんていう感じではありません。アゲ鮎です。
(・・; 河口で成魚の鮎って、聞いたことないけど??
大水で流されてきて、河口に住み始めてしまったとか?
それとも、上流のほうが住みづらいので、こうなっちゃった?
いろいろナゾですが、鮎ならば流れのある所にいると思うので
それを食べるシーバスは流心の近くにいるのかもしれません
(そういえば、先日釣ったスズキの2匹目は流心そばでした)
ボイルを前に釣れなくて悔しくて、こんな発見もあって、
またすぐにリベンジに来たいところですが、
私がこんど釣りできるのは2週間後くらいあとなのです
それまで、心の中で血涙を流しながら準備しておこうと思います
- 2022年9月28日
- コメント(0)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 21 時間前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 4 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 5 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 17 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 25 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント