プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:98
- 昨日のアクセス:2704
- 総アクセス数:1925914
QRコード
▼ 魚の色覚はすごい!
赤い光について、聞いて見たいが今更聞けないと言う方の為、
過去に書いた記事とリンク集を再掲載します。
今更と思われる方はスルーをお願いします。
波長670nm(左)と波長630nm(右)
魚の色覚はすごい!
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/012700001/012800003/
この記事の中で書かれていた内容を一部抜粋します。
「ウナギとかサケみたいに、海と川を行ったり来たりするものもいますよね。彼らは、海にいるときはより短波長のセット、川に来たらより長波長のセットに切り替えたりするんですよ。網膜上に発現してくる視細胞が違ってくる、と」
この部分、色々な方の検証結果で、河口と塩分濃度の高い海での検証結果と合致します。
ボラなど、反応した、イヤ、全く無反応で見えていないようだとか、その場所の塩分濃度に凄く左右される報告で混乱したのは苦い思い出です。(笑)
まとめると、
昼間は赤い光でも見える。その波長の範囲は魚種により違いがあり、メバルなどは波長660nm~は不可視だが、シーバス・チヌでは僅かに見えていはいるが反応は鈍い。(反応した場合は、ちょっと赤を嫌がる反応)
夜間は明暗だけを感じる桿体細胞で見ているフシがあり、その場合は「特に赤系統の波長(580~700)の反応が鈍い」が正解。
自分流の表現をすると、見えてはいるが凄く暗いライトで照らした状態と同じ。
赤い光は、しばらくは見えていない。しかし、赤い光で照らし続けると昼間のカラーが見える目に切り替わり、見えるようになる。
報告によくある表現では、「赤い光で照らすと最初は全く見えていないようだったが、しばらく照らすとゆっくりと沈んでいった・・・」と言う状態になる。
それでは、魚の目がカラーに切り替わるのにどれぐらいの時間が必要なのか?って疑問が浮かぶ。
御安心下さい!魚を掛けて、取り込むまで程度の時間は必要なようで、もし、赤い光のライトを取り込みに使った場合はライトを点けないのと同じ状態で取り込めるようです。
但し、完全な淡水域では、その度合いが変化して赤寄りに見えるようになる。
だから、この記事の「ウナギとかサケみたいに、海と川を行ったり来たりするものもいますよね。彼らは、海にいるときはより短波長のセット、川に来たらより長波長のセットに切り替えたりするんですよ。網膜上に発現してくる視細胞が違ってくる、と」の話のカラミが検証し切れないって問題が残っています。
以上、自分の研究のまとめとなります。
参考資料がこのリンクの一番下のあります。
久保田剛之 プロのログ
大科学実験
http://www.fimosw.com/u/sandwalker/rzol1muw5s5gzj
大科学実験中(実釣編)
http://www.fimosw.com/u/sandwalker/rzol1mumy25zv4
実験での釣果!
http://www.fimosw.com/u/sandwalker/rzol1muaodco98
少佐さん編
集魚灯
新兵器到着
http://www.fimosw.com/u/oceaarc906/rmdaju1s77e7p7
青色LED 集魚効果を試す
http://www.fimosw.com/u/oceaarc906/rmdaju1hig5bin
検証 青色LED そして各色フィルター
http://www.fimosw.com/u/oceaarc906/rmdaju1oykai76
お疲れ様でした
http://www.fimosw.com/u/oceaarc906/rmdaju1si2dtxm
670nmインプレ!
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajutyofdnb
ライトの重量
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajuhxwthgo
古いネタですが、性能テスト写真付き
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajujbzth2w
俺のは凄い!!
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajus9b68jw
レッドの波長について
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiaju9mff2io
本気、レッドの反応テスト (水槽テスト)
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajukhk6rrf
明暗だけを感じる桿体ドロプシン
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajusnm3sxc
ブルーライト対決!
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajufdxeme6
ダブル レッドLEDライト対決
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajuu5h3sb4
ズーム1000T "フルチューンモデル"
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiaju2c428gg
参考資料
光と色の話より、
http://www.ccs-inc.co.jp/s2_ps/s1/s_04/column/light_color/vol03.html
メバルを極める!特別企画 魚類の色覚大研究 - 海の魚は青い色がよく見える / 見えない赤色
http://www.q.turi.ne.jp/mebaru/index_12.html#main
- 2018年12月7日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 2 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント