プロフィール

久保田剛之

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

2022年12月 (5)

2022年11月 (8)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (3)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (5)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (8)

2022年 1月 (7)

2021年12月 (5)

2021年11月 (2)

2021年10月 (12)

2021年 9月 (6)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (8)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (5)

2021年 4月 (15)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (3)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (13)

2020年10月 (8)

2020年 9月 (7)

2020年 8月 (9)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (13)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (16)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (5)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (13)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (6)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (13)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (9)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (13)

2018年 8月 (11)

2018年 7月 (12)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (11)

2018年 4月 (11)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (13)

2017年12月 (10)

2017年11月 (10)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (12)

2017年 6月 (7)

2017年 5月 (7)

2017年 4月 (3)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (16)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (10)

2016年11月 (19)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (11)

2016年 6月 (16)

2016年 5月 (24)

2016年 4月 (13)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (4)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (5)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (12)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (9)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (14)

2015年 3月 (21)

2015年 2月 (25)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (6)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (10)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (8)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (15)

2013年 8月 (16)

2013年 7月 (25)

2013年 6月 (32)

2013年 5月 (14)

2013年 4月 (9)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (14)

2012年11月 (17)

2012年10月 (12)

2012年 9月 (11)

2012年 8月 (13)

2012年 7月 (3)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (5)

2012年 3月 (4)

2012年 2月 (8)

2012年 1月 (8)

2011年12月 (15)

2011年11月 (11)

2011年10月 (8)

2011年 9月 (7)

2011年 8月 (16)

2011年 7月 (9)

2011年 6月 (12)

2011年 5月 (9)

2011年 4月 (4)

2011年 3月 (9)

2011年 2月 (16)

2011年 1月 (18)

2010年12月 (12)

2010年11月 (9)

2010年10月 (10)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (12)

2010年 7月 (2)

2010年 6月 (2)

2010年 1月 (1)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:177
  • 昨日のアクセス:898
  • 総アクセス数:7133588

大科学実験

  • ジャンル:日記/一般
僕は以前から書いているように自作ライト氏の作ったライトの愛用者です。

現在所有しているのは赤色LEDと900ルーメンの爆光。

僕は老成魚の生態について、彼はライトについて、道は違えど互いになかなかの変態ぶりのせいなのか、まだ会ったことも話したこともなくネット上の繋がりだけなのですがなんとなく馬が合う気がしています。


そんな自作ライト氏から
『新型の赤色LEDが出来上がったので良かったらテストしてみないか?』とメッセージが。

現在僕が使用している赤色LEDの波長は620nm~630nm、これが新型では655nm~670nmのLEDを使用しているという。

詳しくは自作ライト氏のログへ
ディープレッドLEDライト

↑ このログの中で仮説、説明されているシーバスの従来の赤色LEDへの反応。以前僕が氏のライトで実験観察してみた時のシーバスのリアクションがまさにこんな感じだ。

始めは全く気にする様子もないが、赤色LEDを照射していると5~10秒ほどすると少し気付いたようでゆっくりと沖に頭を向けて泳いでいく。

そんな状況が観察できたわけです。



そして今回のLEDでは更にその先の不可視を目指してのライト。

おもしろい!実におもしろい!!

もう二つ返事で『是非実験に協力させてください』と返事を書きました(^^)


そして先日届いたのがコチラ。

vb4y23hrgvm4cynhzh9u_480_480-4d9fd99c.jpg

外装からライトの明るさ、赤みまで一見すると以前のものと変わりはなく、相変わらずもの凄い光量だということに少し笑いが込み上げてくる。

暗闇で赤いLEDに照らし出された世界というのは人間の目にも見えにくい。特に水中。
水中に入った光は一番最初に赤外線が吸収される。そして一番最後まで吸収されずに残るのが紫外線。ゆえに水中は青く見えると言うのは高校の理科の授業で習ったはず。

赤いLEDで水中を照らし出そうとすると、それ相当の光量が必要になるのは必然で、彼の作るライトはそれを実現している。



x5g5g52ipfbjsswiwhyk_480_480-ec036744.jpg
(左:新型655nm~670nm   右:従来品620nm~630nm)
肉眼でライトだけ見ていると差はわかりにくいが、コンクリート上に置くとその反射で色の質の違いが分かりやすいと思う。


tygkkwwkfsdshnfo5o4k_480_480-2dabc80c.jpg
(左:新型655nm~670nm   右:従来品620nm~630nm)

垂直面に反射させると更に分かりやすい。
右の従来品に赤以外の波長が含まれている為なのか、光輪のセンターでは赤というよりオレンジに近く、それに対して新型はより純粋に赤い光だということが分かる。

これはデジカメの露出やなにやらを適当にイジってみたらこのようにハッキリとした差で写すことができたのだが・・・・

カメラに詳しくないので何をどういじったかは不明、しかも戻し方が良く分からず『設定リセット』を押したことは少し屈辱だった(笑)



さてこのライトを受け取りはしたがどのように検証を進めていこうか・・。


【その1】
イタコを呼んでシーバスを憑依させる。
久 『見えてる?ねえ?見えてる?』
イ 『ゼンゼンキニナラナ~イ。ムシロミエテナ~イ』の言葉を聞き出す。

以前仕事中にたまたま聞いていた『テリー伊藤ののってけラジオ』でマリリンモンローを憑依させた状態の女がゲストという回があって非常にウケた。
マ 『アイ ライク フラワー イズ バラ!』
伊 『モンローさん薔薇が好きなんすか~!?薔薇が好きなんすね!?』

10分位笑いを堪えて真面目にやりとりするテリー。それに対して英語が喋れず『イエス!』『オ~イエ!』を駆使して会話をするモンロー。


あれは最高だった。

あ、話が反れた(笑)



【その2】
来世がシーバスなのを期待してオモリを付けて海へダイブ!!

・・・

目を覚ますと・・・私はクロダイだった・・・。

ん~~~惜しい!!その次の来世に期待だね♪ テヘペロ♪



【その3】
新型ライトを点灯したまま上のレンジ且つ至近距離でシーバスをヒットさせる。

ん~~~とりあえず先ずはこの辺りからやってみましょうか。
【その1】なら楽に終わりそうだけどイタコが魚を憑依させて酸欠で死んでしまっては大変だしね(笑)


でも【その3】を試すには湘南というのは良い条件かもしれない。

アングラーの割りに魚が少ない激戦区。回遊してくるシーバスの群れの構成数もかなり少ない。群れの中で餌を取り合う競争も起き難い為、純粋に

食欲>警戒心 に成らなければ食ってこない訳で、かなりシビアに条件が整わないと釣れない。


常時点灯でルアーを照らしていれば従来品のように5~10秒後に見え始めたら食ってこないはずだ。




ショートキャストで常時ルアーを赤色LEDで照らしなが関東屈指の激戦区でシーバスを釣る



↑ おい!コレ厳しくね~かい!!??





あ、タイトルの大科学実験。これNHK教育でやっている番組ですが、かなり面白い。テコの原理や滑車の原理、音で物が破壊できるかなど大掛かりな実験で分かりやすく検証を行っていく番組。

なんとなくタイトルをパクってみたけど、湘南でこの実験、湘南シーバスを知ってる人なら充分【大科学実験】ですな(笑)


続く。






 

コメントを見る