プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2654
- 昨日のアクセス:292
- 総アクセス数:1925766
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
基礎研究からの証明(再掲載)
- ジャンル:日記/一般
- (赤い光について)
2020年6月の記事の再掲載
赤い光が魚に対しどういう反応となるか?
データーの部分だが、光の色は波長で表すことが出来る。
紫外線は殺菌とかUV樹脂硬化用とかは365nm、一般的に見え易い紫外線は395nm(ナノメーター)・紺色は460nm・水色は485nm・緑色は530nm・オレンジレッドで600nm~620…
赤い光が魚に対しどういう反応となるか?
データーの部分だが、光の色は波長で表すことが出来る。
紫外線は殺菌とかUV樹脂硬化用とかは365nm、一般的に見え易い紫外線は395nm(ナノメーター)・紺色は460nm・水色は485nm・緑色は530nm・オレンジレッドで600nm~620…
- 2022年4月14日
- コメント(4)
赤い光、昼間の話
- ジャンル:日記/一般
- (赤い光について)
コメントありがとうございます。魚はカラーが見える昼の目と明暗のみ見える夜の目を切り替えているようです。大体しか判ってませんが、検証から予測すると以下のようです。・夜間は明暗のみ見える桿体細胞で見ているので、赤い光が見えないのでは無いか?
・魚は昼間は紫外線を含む紫・青・緑・赤の4原色で見ている。・昼…
・魚は昼間は紫外線を含む紫・青・緑・赤の4原色で見ている。・昼…
- 2020年6月21日
- コメント(3)
レッド光が真価を発揮する条件
- ジャンル:日記/一般
- (赤い光について)
レッド光で照らせば魚には見えないと、たまに勘違いしている方がおられるので書いて見る。
光源と言うのは夜間でも1つとは限らない。
月明りなど、生き物にとって非常に重要な光源だ。
例え光が弱くても生物が進化する上でその光源に対応し特化していくことは容易に想像できる。
むしろ人間は月明りを利用する進化に対し…
光源と言うのは夜間でも1つとは限らない。
月明りなど、生き物にとって非常に重要な光源だ。
例え光が弱くても生物が進化する上でその光源に対応し特化していくことは容易に想像できる。
むしろ人間は月明りを利用する進化に対し…
- 2020年2月7日
- コメント(1)
明暗だけを感じる桿体ドロプシン
2015年5月の記事の再投稿、
水槽テストで誤解を与えるとマズイので、再度、書きます。
さて、先日の水槽に入っている魚へ、レッド光の反応を調べましたが、現実的だったでしょうか?
実際には、夜の暗いときにヘッドライトを使うことになります。
もし、水槽テストの結果が全てだったとしたら、これまでいただきた御報告の…
水槽テストで誤解を与えるとマズイので、再度、書きます。
さて、先日の水槽に入っている魚へ、レッド光の反応を調べましたが、現実的だったでしょうか?
実際には、夜の暗いときにヘッドライトを使うことになります。
もし、水槽テストの結果が全てだったとしたら、これまでいただきた御報告の…
- 2020年1月22日
- コメント(4)
本気、レッドの反応テスト
2014年3月にソル友限定で公開したテストです!
そしてこの記事は2015年5月の再投稿
そう言えば、一般公開してなかったので、ネタとして新たに一般公開します!
これは波長660nmレッドの反応テストです。
明るさは200ルーメン程度、
しかし、スポットで絞った光ですから200m程度は飛びます。
至近距…
そしてこの記事は2015年5月の再投稿
そう言えば、一般公開してなかったので、ネタとして新たに一般公開します!
これは波長660nmレッドの反応テストです。
明るさは200ルーメン程度、
しかし、スポットで絞った光ですから200m程度は飛びます。
至近距…
- 2020年1月22日
- コメント(7)
なぜ、魚は赤い光を警戒しにいくいのか?(加筆)
- ジャンル:日記/一般
- (赤い光について)
鉄腕DASHを見ていたら、ライトに赤いセロハンを貼っていた。
元々、釣り人の間で赤い光は魚が警戒しにくいと言われていたので、
特に自分とは関係ないかとは思うが、再度ネタにして見る。
餌となるイカと魚が警戒しにくいと言われる赤色のセロハンを貼ったライトを備えた録画式の深海カメラを投入!
なぜ、魚は赤い…
元々、釣り人の間で赤い光は魚が警戒しにくいと言われていたので、
特に自分とは関係ないかとは思うが、再度ネタにして見る。
餌となるイカと魚が警戒しにくいと言われる赤色のセロハンを貼ったライトを備えた録画式の深海カメラを投入!
なぜ、魚は赤い…
- 2019年3月17日
- コメント(1)
魚の色覚はすごい!
赤い光について、聞いて見たいが今更聞けないと言う方の為、
過去に書いた記事とリンク集を再掲載します。
今更と思われる方はスルーをお願いします。
波長670nm(左)と波長630nm(右)
魚の色覚はすごい!
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/012700001/012800003/
この記事の中で書かれていた内容を一…
過去に書いた記事とリンク集を再掲載します。
今更と思われる方はスルーをお願いします。
波長670nm(左)と波長630nm(右)
魚の色覚はすごい!
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/012700001/012800003/
この記事の中で書かれていた内容を一…
- 2018年12月7日
- コメント(0)
赤い光の話
- ジャンル:日記/一般
- (赤い光について)
赤い光の話
先にお断りしておきます。
この話は、あくまで自分が感じた主観に基づく考えです。
まず、こちらの記事に目を通していただけると幸いです。
サンラインのオフィシャルブログ
http://blog.livedoor.jp/sunlinefishing/archives/1059063409.html
この記事を読んで感じた話ですが、記事中に気になる部分がありまし…
先にお断りしておきます。
この話は、あくまで自分が感じた主観に基づく考えです。
まず、こちらの記事に目を通していただけると幸いです。
サンラインのオフィシャルブログ
http://blog.livedoor.jp/sunlinefishing/archives/1059063409.html
この記事を読んで感じた話ですが、記事中に気になる部分がありまし…
- 2016年7月11日
- コメント(1)
赤いフィルターの話
古いログの再投稿ですがお許し下さい。
時々、セロファンとか、フィルターの話が出ます。
レッドLEDの純粋な赤とフィルターで作る色を比べて見ましょう。
それでは、検証して見ます。
ズーム1000(上)と660nmレッド(下)
それでは、これらにフィルターを装着します。
660nmレッドに赤いフィルターを装…
時々、セロファンとか、フィルターの話が出ます。
レッドLEDの純粋な赤とフィルターで作る色を比べて見ましょう。
それでは、検証して見ます。
ズーム1000(上)と660nmレッド(下)
それでは、これらにフィルターを装着します。
660nmレッドに赤いフィルターを装…
- 2016年5月7日
- コメント(3)
赤い光、まとめ!(加筆)
- ジャンル:日記/一般
- (赤い光について)
赤い光が魚からどのように見えるのか?
魚に聞いてみない事には、誰もわからない。
いや、魚にならないとわからない事だろう。
可視領域を超えた波長の光は本当に見えないのか?
下は、2014・2月の大阪FSで撮影した資料で、某大学の研究結果らしい。
例えば、マアジの可視グラフを見ると、波長600nm程度から不可視…
魚に聞いてみない事には、誰もわからない。
いや、魚にならないとわからない事だろう。
可視領域を超えた波長の光は本当に見えないのか?
下は、2014・2月の大阪FSで撮影した資料で、某大学の研究結果らしい。
例えば、マアジの可視グラフを見ると、波長600nm程度から不可視…
- 2016年1月17日
- コメント(4)
最新のコメント