プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:22
- 昨日のアクセス:2704
- 総アクセス数:1925838
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
4LEDレッド修理
4LEDレッド修理、
点灯はするのだが、暗い。
恐らくサーキットボードの不具合だろう?
半年以上前から修理の予約だけ入っていた物。
内部のハンダを除去しないと分解できない構造。
サーキットボードを交換してリング状の基板部品を交換して修理完了。
流石は4LED 凄く明るい!
サーキットボードと思われるので無料修…
点灯はするのだが、暗い。
恐らくサーキットボードの不具合だろう?
半年以上前から修理の予約だけ入っていた物。
内部のハンダを除去しないと分解できない構造。
サーキットボードを交換してリング状の基板部品を交換して修理完了。
流石は4LED 凄く明るい!
サーキットボードと思われるので無料修…
- 2022年5月29日
- コメント(0)
濡れたモバイルバッテリーが爆発炎上。
- ジャンル:日記/一般
- (安全に使うために)
一昨日のフェイスブックで見つけた記事の話
一部を抜粋して転記
車中で濡れたモバイルバッテリーが爆発炎上。
運転席と助手席が派手に燃えて中身のスポンジも溶けて車内火災。
走行中の車内で何とか火を叩いて消しつつ急停車。
窓開けて、発炎筒も引くぐらいのジェット噴射で火を吹き暴れ回るモバイルバッテリーを鷲掴みに…
一部を抜粋して転記
車中で濡れたモバイルバッテリーが爆発炎上。
運転席と助手席が派手に燃えて中身のスポンジも溶けて車内火災。
走行中の車内で何とか火を叩いて消しつつ急停車。
窓開けて、発炎筒も引くぐらいのジェット噴射で火を吹き暴れ回るモバイルバッテリーを鷲掴みに…
- 2020年10月6日
- コメント(0)
ライト雑談&注意点
「 スイッチガードの件 」
自分で試した限りではかなりしっかりと貼り付きました。 それで量産&配布に入った次第です。 バラ撒きしなければならないので簡単に装着できるのが必要条件でしたので両面テープとしました。 強度的に弱い場合はお手間ですがテープを丁寧に除去してセメダインXなどで貼り付けるのも有りではな…
自分で試した限りではかなりしっかりと貼り付きました。 それで量産&配布に入った次第です。 バラ撒きしなければならないので簡単に装着できるのが必要条件でしたので両面テープとしました。 強度的に弱い場合はお手間ですがテープを丁寧に除去してセメダインXなどで貼り付けるのも有りではな…
- 2016年9月30日
- コメント(0)
クレーム2
- ジャンル:日記/一般
- (安全に使うために)
クレームに関して、
やる気が無くなったので、クレームに関しては保障期限を過ぎた物に関しては対応しないことにしました。
それと、私が手を入れたライトに関して保障期限を明示しない場合は1年以内です。
オマケに関しては、1週間以内に確認し連絡。
自分の改造品以外は、全く対応しません。
と言うか、部品が無いので…
やる気が無くなったので、クレームに関しては保障期限を過ぎた物に関しては対応しないことにしました。
それと、私が手を入れたライトに関して保障期限を明示しない場合は1年以内です。
オマケに関しては、1週間以内に確認し連絡。
自分の改造品以外は、全く対応しません。
と言うか、部品が無いので…
- 2016年1月5日
- コメント(1)
ライトの故障診断方法
- ジャンル:日記/一般
- (安全に使うために)
最近、古くなったライトのお問い合わせが来ます。
さすがに2年以上経過したら、調子も悪くなるライトがあります。
そんな時、簡単なテスト方法をお教えします。
最初に疑いがちなのはLEDですが、この部品、非常に耐久性が高く、まず、LEDが故障する事はありません。
普通に使って故障した場合と、海水に水没した場…
さすがに2年以上経過したら、調子も悪くなるライトがあります。
そんな時、簡単なテスト方法をお教えします。
最初に疑いがちなのはLEDですが、この部品、非常に耐久性が高く、まず、LEDが故障する事はありません。
普通に使って故障した場合と、海水に水没した場…
- 2016年1月3日
- コメント(1)
重要!ライトを使う注意点
- ジャンル:日記/一般
- (安全に使うために)
取り扱い説明書
モードの切り替えですが、まず点灯してから、ちょんと半押しで光を手の平に当てて光を見ながら切り替え、希望の明るさにする。スイッチ操作で瞬断でモード変更されます。慣れないうちは、素早くカチカチとオン・オフを切り替えると変わります。この時、確実にスイッチから指を離すように気をつけて下さい。…
モードの切り替えですが、まず点灯してから、ちょんと半押しで光を手の平に当てて光を見ながら切り替え、希望の明るさにする。スイッチ操作で瞬断でモード変更されます。慣れないうちは、素早くカチカチとオン・オフを切り替えると変わります。この時、確実にスイッチから指を離すように気をつけて下さい。…
- 2013年11月16日
- コメント(10)
最新のコメント