プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:2704
- 総アクセス数:1925817
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
740nm赤外線を作って分かった事
今回、波長740nm赤外線ライトを作って見て、これまでの疑問点が分かり掛けて来ました。
基礎研究は必要で、正解だけでは解明できない事柄も多く、ハズレも時には必要になります。
今回の赤外線LEDは、550ルーメンとハイパワーな物を使用し、波長の違いによる見え方の方向性が解明できました。
これまでは魚が反応す…
基礎研究は必要で、正解だけでは解明できない事柄も多く、ハズレも時には必要になります。
今回の赤外線LEDは、550ルーメンとハイパワーな物を使用し、波長の違いによる見え方の方向性が解明できました。
これまでは魚が反応す…
- 2014年7月24日
- コメント(0)
740nm その3
作ってしまったので一応、テストします。
近所でアメリカザリガニを照らしました。(笑)
以前、660nmで照らしたら反応したんですが、
740nmでは、反応しません。
こちらは、660nmです。
逃げません・・・、寝ているようです。(汗)
どちらの波長にも反応しなかったので・・・、
まったくわかりません。
66…
近所でアメリカザリガニを照らしました。(笑)
以前、660nmで照らしたら反応したんですが、
740nmでは、反応しません。
こちらは、660nmです。
逃げません・・・、寝ているようです。(汗)
どちらの波長にも反応しなかったので・・・、
まったくわかりません。
66…
- 2014年7月23日
- コメント(0)
740nm その2
注文した赤外線 740nmレッドLEDが届きました。
これが波長740nmLED(赤外線)
右側の660nmと比べると赤さが違います。
LED単品なので、右の660nmLEDを取り、代わりに740nmLEDを乗せます。
LEDは、乗せる事が出来たんですが、下の電圧をコントロールするチップがズレました。(…
これが波長740nmLED(赤外線)
右側の660nmと比べると赤さが違います。
LED単品なので、右の660nmLEDを取り、代わりに740nmLEDを乗せます。
LEDは、乗せる事が出来たんですが、下の電圧をコントロールするチップがズレました。(…
- 2014年7月22日
- コメント(1)
赤外線740nm(ナノメーター)
今回は、赤外線実験の為の取り組みになります。
これは、波長660nmの説明用グラフです。
赤外線とは、人間でも見えない光と理解していました。
しかし、参考資料を見ると人間の可視領域が700nmからもなだらかに続いています。
或る方の話では、完全に不可視なのは、
波長850nm(ナノメーター)ぐらいからと言う話…
これは、波長660nmの説明用グラフです。
赤外線とは、人間でも見えない光と理解していました。
しかし、参考資料を見ると人間の可視領域が700nmからもなだらかに続いています。
或る方の話では、完全に不可視なのは、
波長850nm(ナノメーター)ぐらいからと言う話…
- 2014年7月20日
- コメント(4)
赤外線LEDライト(追記あり)
- ジャンル:日記/一般
- (赤外線ライト)
以前より、完全不可視赤外線LEDライトが作れないか?と依頼があった。
しかし、以前の試作と、その後の作品では、ダメなようだった。
それで、赤外線LEDを探していたのだが、今年に入り、完全不可視のLEDが見つかり、輸入して見た。
以前のライトには、中華製LEDを使用したが、
LEDが僅かに発光して見えて…
しかし、以前の試作と、その後の作品では、ダメなようだった。
それで、赤外線LEDを探していたのだが、今年に入り、完全不可視のLEDが見つかり、輸入して見た。
以前のライトには、中華製LEDを使用したが、
LEDが僅かに発光して見えて…
- 2014年3月6日
- コメント(0)
多灯式ライト 3
- ジャンル:日記/一般
- (赤外線ライト)
以前から、多灯式ライトを作れないかと挑戦している。
気が向いたので、再挑戦。
多灯式ライト
多灯式ライト 2
※ 忘れている方が殆どと思うので、過去の経過です。
ヤフオクで真鍮の円盤を入手し、それを加工します。
センタードリルで穴を開けてから、下穴・ネジ切りします。
これは、冶具です。
この金色の円盤が今回…
気が向いたので、再挑戦。
多灯式ライト
多灯式ライト 2
※ 忘れている方が殆どと思うので、過去の経過です。
ヤフオクで真鍮の円盤を入手し、それを加工します。
センタードリルで穴を開けてから、下穴・ネジ切りします。
これは、冶具です。
この金色の円盤が今回…
- 2013年10月28日
- コメント(3)
多灯式ライト 2
- ジャンル:日記/一般
- (赤外線ライト)
多灯式ライトの続きです。
レンズを削って、位置を決めました。
横から見ると、このような状態
それに前面カバーを乗せて、
はみ出す部分にマーキングして削ります。
収めると、こうなる。
ライトを仮組みする。
次に、3個分のLEDのサーキットボードを組み込むのだが、それ用の金属板を作る素材が無い。
アルミなら、…
レンズを削って、位置を決めました。
横から見ると、このような状態
それに前面カバーを乗せて、
はみ出す部分にマーキングして削ります。
収めると、こうなる。
ライトを仮組みする。
次に、3個分のLEDのサーキットボードを組み込むのだが、それ用の金属板を作る素材が無い。
アルミなら、…
- 2013年9月5日
- コメント(2)
最新のコメント