▼ 釣り博後日の下げ後半アミパターン
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
無事、大盛況で幕を下ろした西日本釣り博。

開場後は歩くのが大変な時間帯もありアングラーの多さを実感。
また、多くのアングラーの方から貴重なフィールドのお話を
聞けて良かったです。
REDさん、久保田さんとのトークステージは・・・

流すはずの動画が用意されていないという
直前のトラブルに苛まれながらも無事終了。
夜はダイワ・ショアソルトチームで食事へ。

会場では久々に写真を撮ってみました♪

バス界のトッププレイヤー青木大介さん

世界で活躍するB-Boy Taisukeさん
そして、会場では小さなアングラー二人にお手紙をいただいちゃいました♪


こんな小さなアングラーにまで
大野ゆうき=うなぎが浸透しているとは・・・(笑)
お手紙とても嬉しかったです!
閉場後は案の定・・・

うな重で〆させていただきました。
_______________
さて、釣り博後日は湾奧港湾部へ釣行。
春がどれくらい進んでいるかなとチェックへ。

水辺や川辺にも多い桜の木。
このわずかな期間だけは桜を眺めながら釣りができる貴重な期間。
夕方暗くなってから港湾部へと向かうことに。
今年はどういうわけか港湾の潮が濁りっぱなし。
水質はかなり良く安定しているんだが
これが良い方へ転んでくれるのかと思いきやそうでもなく
イワシやサッパといったベイトの群れはなかなか奥まで入ってはこない。
15cm~20cmほどのイナッコの群れは各所にいて、
それにプラスしてハクの量がだいぶ増えてきた印象。
アミは相変わらずいるが、この日向かったポイントでは
新群れのシーバスが入ってきている雰囲気はなかった。
すでに下げが半分近く進んだ港湾部。
潮位が下がることで流れの筋が絞られ魚がまとまりやすくなるポイント。
とはいっても下がり過ぎると魚も居なくなってしまう可能性があり
なんともいえない絶妙なタイミング。
流れもしっかりと残っており流れがゴロタ沿いのブレイクを
沿うように抜けていく。
外から入ってきたばかりの魚が着くとすればココってゾーンを
まずは探っていくが反応はない。
次にマリブ68をキャストして、そのブレイクに差し掛かるように巻いてくる。
水深6,70cmほどの中層あたりを探っていくとゴンッ
と明確なバイトが出た。

さらに近いトレースラインで再びマリブ68を通してくと
立て続けにヒット


危うく丸のみ寸前
その後反応がなくなったのでブレイクに当てるラインを変えながら
レンジをより底近くへ探りを変えていく。
マリブ78にかえてゴロタから砂地へ変わるブレイク付近を探っていくと
ゴンッ
とバイト

より潮位が下がってくるとブレイクも通せなくなり
流れの残る筋のボトムをヨイチ80で探っていく。
着水後、ボトムまで落としてからスローで巻いてくる。
ボトムから離して引いてくるがレンジはキープしながら
なるべくボトム付近を引いてくると
ゴンッ
と出た。

これはレンジが下がったアミを食っていたようで
口の中からはアミだらけ。
その後、潮位も下がり流れも一段と弱くなったところで終了~

開場後は歩くのが大変な時間帯もありアングラーの多さを実感。
また、多くのアングラーの方から貴重なフィールドのお話を
聞けて良かったです。
REDさん、久保田さんとのトークステージは・・・

流すはずの動画が用意されていないという
直前のトラブルに苛まれながらも無事終了。
夜はダイワ・ショアソルトチームで食事へ。

会場では久々に写真を撮ってみました♪

バス界のトッププレイヤー青木大介さん

世界で活躍するB-Boy Taisukeさん
そして、会場では小さなアングラー二人にお手紙をいただいちゃいました♪


こんな小さなアングラーにまで
大野ゆうき=うなぎが浸透しているとは・・・(笑)
お手紙とても嬉しかったです!
閉場後は案の定・・・

うな重で〆させていただきました。
_______________
さて、釣り博後日は湾奧港湾部へ釣行。
春がどれくらい進んでいるかなとチェックへ。

水辺や川辺にも多い桜の木。
このわずかな期間だけは桜を眺めながら釣りができる貴重な期間。
夕方暗くなってから港湾部へと向かうことに。
今年はどういうわけか港湾の潮が濁りっぱなし。
水質はかなり良く安定しているんだが
これが良い方へ転んでくれるのかと思いきやそうでもなく
イワシやサッパといったベイトの群れはなかなか奥まで入ってはこない。
15cm~20cmほどのイナッコの群れは各所にいて、
それにプラスしてハクの量がだいぶ増えてきた印象。
アミは相変わらずいるが、この日向かったポイントでは
新群れのシーバスが入ってきている雰囲気はなかった。
すでに下げが半分近く進んだ港湾部。
潮位が下がることで流れの筋が絞られ魚がまとまりやすくなるポイント。
とはいっても下がり過ぎると魚も居なくなってしまう可能性があり
なんともいえない絶妙なタイミング。
流れもしっかりと残っており流れがゴロタ沿いのブレイクを
沿うように抜けていく。
外から入ってきたばかりの魚が着くとすればココってゾーンを
まずは探っていくが反応はない。
次にマリブ68をキャストして、そのブレイクに差し掛かるように巻いてくる。
水深6,70cmほどの中層あたりを探っていくとゴンッ


さらに近いトレースラインで再びマリブ68を通してくと
立て続けにヒット



危うく丸のみ寸前

その後反応がなくなったのでブレイクに当てるラインを変えながら
レンジをより底近くへ探りを変えていく。
マリブ78にかえてゴロタから砂地へ変わるブレイク付近を探っていくと
ゴンッ



より潮位が下がってくるとブレイクも通せなくなり
流れの残る筋のボトムをヨイチ80で探っていく。
着水後、ボトムまで落としてからスローで巻いてくる。
ボトムから離して引いてくるがレンジはキープしながら
なるべくボトム付近を引いてくると
ゴンッ


これはレンジが下がったアミを食っていたようで
口の中からはアミだらけ。
その後、潮位も下がり流れも一段と弱くなったところで終了~
- ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
- (使用タックル)
ロッド
ダイワ・モアザンブランジーノEX AGS94LMLマッチザバイトカスタムフォーカス
リール
ダイワ・22イグジスト4000XH
ライン・東レモノフィラメント・シーバスPEパワーゲーム0.8号
リーダー
東レ・ショックリーダースムースロックプラス4号
使用ルアー
マングローブスタジオ・マリブ68(COHマットチャート)
マングローブスタジオ・マリブ78(パールスモーク)
アイマ・ヨイチ80(レッドヘッドパールOB)
ランディングネット
SEA SCAPE スタンディングネット
SEA SCAPEランディングネットスリング
ホルスター
TriaD OG2510|2100 Holster
ランディングネットバッグ
邪道 2ルーム ランディングネットバッグ
フィッシングバッグ
mazume レッドムーンウエストバック IV
救命具
ホルスター
TriaD OG2510|2100 Holster(カモフラージュ)
スタジオオーシャンマーク・フックリムーバーHR130S
プライヤー
ダイワ・プライヤーV 150HB
シャープナー
スミス・C&Dシャープナー
ケース
ダイワ・UC-600DP 防水ユニットケース
- 2023年3月23日
- コメント(0)
コメントを見る
大野ゆうきさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- サーフシーバスと京都大の数学…
- 7 時間前
- BlueTrainさん
- シーバスってちょっと難しく考…
- 8 時間前
- 西村さん
- 『ネット交換』
- 21 時間前
- hikaruさん
- 持ってて良かったUVレジン
- 3 日前
- rattleheadさん
- オヤニラミ探しその後
- 5 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 鶴見川河口 ★ 雨の恩恵、秋爆堪能!
- デューク
-
- ガルバフィッシュ!
- ガレージ
最新のコメント