プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:976
- 昨日のアクセス:671
- 総アクセス数:7419907
▼ 藪漕ぎにオススメウェーダーと釣行記などを添えて
今日のログはウェーダーについて、新商品の防寒具のご紹介、釣行記の3本です。
来週も観てくださいね〜
ジャンケンポン!ウフフ♫
あ、日曜夕方の奥さまのノリで終わってもうた。
■ 藪漕ぎ時のウェーダー ■
先日よっちゃんさんのログで僕の動画をお褒め頂き、その中で「藪漕ぎでウェーダーに穴が開く」というお話が出てました。
僕は動画内だけでなく普段からガンガン藪漕ぎを行います。野バラなどの棘の鋭い草木も生えているので当然ウェーダーへの負荷は大きくなります。

その中で自分のオススメウェーダーはAnglersDesignのトライアルブーツフットウェーダー。
生地が丈夫で藪漕ぎ時の枝や棘による穴開きはこれまで僕が過去に使って来た他のウェーダーとは比較にならないほど耐えられます。
このウェーダーを選ぶ際のオススメは自分の足のサイズがMサイズならばLサイズを選ぶ事。
このウェーダーが過去に浸水した際の原因のほとんどが足を上げたりしゃがんだりして生地が引っ張られて裏面の縫い目の防水シールからでした。
現行品ではブーツのサイズで選ぶとウェーダーの足の長さの設定が立っている時は丁度良いのですが、運動時には少し短めなのか生地が引っ張られる感があります。
そこでブーツを1サイズ大きい物を選び、インナーソールを2重にするなどで調整すると良いかと思います。
またご使用の前にソールの外周をウルトラ多用途ボンド系の接着剤でコーティングしておくと更に快適に長持ちします。

ここの部分ね。この境目に塗りこむように接着剤を塗っておきます。強力なフェルトピンが入っているので長期間使っていると「ソールは減らないけどソールが剥がれてくる」という事があります。それを使用開始前の一手間で大幅に減らせます。
ウェーダーが強いからこそやっておいた方が後々良いというカスタム。

お勧めの接着剤。
ウェーダーには色んな種類がありますが、このウェーダーほど強い生地の物はまずないかなと思います。
ADにはその辺りも報告を上げているのでマイナーチェンジの際には更に快適な物になっているのではないかと思いますが、現行品では以上の事を踏まえて使って頂くと満足度が高い商品ではないでしょうか。
内部にメッシュがついているので透湿ではないけど肌触りは良いので藪漕ぎにはオススメのウェーダーです。
内部メッシュだと補修した際にも肌触りを損ねることもないですし、個人的に内部メッシュ大好きです。
(その内補修編もアップします)
藪漕ぎを全くしない場合は格安ウェーダーを履き回すのもアリだと思いますが、少しでも藪漕ぎをする場合は格安ウェーダーよりもコスパが良いです。
ちなみにADにサポートを頂く前は年間10着ほどウェーダーを必要としてました。安いウェーダーをまとめ買いして不具合が出るとすぐ新品という具合で使っていましたが、藪漕ぎでは消耗が激し過ぎて極力しないようにしていました。
以上ご参考にして頂けたら幸いです。
■ 防寒新商品 ■
AD商品の紹介ついでにもう一品。
この秋発売の防寒『ウェーディングヒートジャケット』

ブラックとグリーンの2種類のラインナップです。僕は夜間の取材で少しでも映りやすい様にとグリーンを選択しました。

ウェスト部から冷気が入ってくる事もないので非常に保温性の高い商品です。
湘南なら12月中旬くらいまでこの下はTシャツでもいいんじゃないかという保温力。
■ 釣行記 ■
さて今宵も川をウロウロしてきました。
久しぶりにお会い出来た方との会話に盛り上がりすっかり話し込んでしまいました♪
気付けばかなり水が引いている・・・
別れた後ウェーディングしながら魚を探していきますが、10月中にずっと濁っていて細かい砂が堆積したようで歩いているとズボッと深く沈み込む部分もまだ多い。
冬の大潮を何回か過ぎれば軽い砂は流されて地質は安定するでしょうが、まだ足が刺さる部分も所々あるのでウェーディングする人は注意が必要ですね。
KAGELOU124Fを主体に反応を探っていると・・・
ゴン!
ほぼ着水バイトに思わずニヤリ( ̄▽ ̄)

60cmくらいかな。

(Megabass KAGELOU124F)
散策を続けて・・・
カゲロウを大潮の下げの本流のキツイ流れのどダウンにキャストしてグ~リグ~リ・・
ゴツン!!

似たようなサイズ
(Megabass KAGELOU124F)
どダウンでもう一発バイトがあるも乗せられず。
かなり強引に口を使わせようとしたので流石にスレたっぽいので・・・
開発中のシンペンをやっぱりどダウンに・・・・
ゴン!!!
よっしゃ!!
狙い通りのアクションでイメージ通りに食ってきた♪

似たようなサイズ
(Megabass プロト)
こちらもいい感じに育ってきました♪
開発スタートはKAGELOU124Fと同時にスタートしたんですけどね(^^;)
まあこの辺はその内詳しく書かせて頂きます♪
釣果報告を頂いていますが長くなってしまったので明日ご紹介させていただきますm(_ _)m
*****イベント情報*****

11月18日にキャスティング横浜磯子店でイベントを行います。
*****掲載予定メディア*****
11月13日(火)東京中日スポーツ新聞
*****【タックル】*****
【Rod】TENRYU
【Reel】DAIWA 16セルテート3012
【Line】山豊テグス FAMELL STRONG8 1号
FAMELL 耐摩耗 SHOCK LEADER 16lb
【Lure】 Megabass KAGELOU124F
Megabass プロト
【Fook】 fimoフック
【Wear】Anglers Design
《Life Jacket》エクストリームⅢ
《Waders》トライアルブーツウェーダー
来週も観てくださいね〜
ジャンケンポン!ウフフ♫
あ、日曜夕方の奥さまのノリで終わってもうた。
■ 藪漕ぎ時のウェーダー ■
先日よっちゃんさんのログで僕の動画をお褒め頂き、その中で「藪漕ぎでウェーダーに穴が開く」というお話が出てました。
僕は動画内だけでなく普段からガンガン藪漕ぎを行います。野バラなどの棘の鋭い草木も生えているので当然ウェーダーへの負荷は大きくなります。

その中で自分のオススメウェーダーはAnglersDesignのトライアルブーツフットウェーダー。
生地が丈夫で藪漕ぎ時の枝や棘による穴開きはこれまで僕が過去に使って来た他のウェーダーとは比較にならないほど耐えられます。
このウェーダーを選ぶ際のオススメは自分の足のサイズがMサイズならばLサイズを選ぶ事。
このウェーダーが過去に浸水した際の原因のほとんどが足を上げたりしゃがんだりして生地が引っ張られて裏面の縫い目の防水シールからでした。
現行品ではブーツのサイズで選ぶとウェーダーの足の長さの設定が立っている時は丁度良いのですが、運動時には少し短めなのか生地が引っ張られる感があります。
そこでブーツを1サイズ大きい物を選び、インナーソールを2重にするなどで調整すると良いかと思います。
またご使用の前にソールの外周をウルトラ多用途ボンド系の接着剤でコーティングしておくと更に快適に長持ちします。

ここの部分ね。この境目に塗りこむように接着剤を塗っておきます。強力なフェルトピンが入っているので長期間使っていると「ソールは減らないけどソールが剥がれてくる」という事があります。それを使用開始前の一手間で大幅に減らせます。
ウェーダーが強いからこそやっておいた方が後々良いというカスタム。

お勧めの接着剤。
ウェーダーには色んな種類がありますが、このウェーダーほど強い生地の物はまずないかなと思います。
ADにはその辺りも報告を上げているのでマイナーチェンジの際には更に快適な物になっているのではないかと思いますが、現行品では以上の事を踏まえて使って頂くと満足度が高い商品ではないでしょうか。
内部にメッシュがついているので透湿ではないけど肌触りは良いので藪漕ぎにはオススメのウェーダーです。
内部メッシュだと補修した際にも肌触りを損ねることもないですし、個人的に内部メッシュ大好きです。
(その内補修編もアップします)
藪漕ぎを全くしない場合は格安ウェーダーを履き回すのもアリだと思いますが、少しでも藪漕ぎをする場合は格安ウェーダーよりもコスパが良いです。
ちなみにADにサポートを頂く前は年間10着ほどウェーダーを必要としてました。安いウェーダーをまとめ買いして不具合が出るとすぐ新品という具合で使っていましたが、藪漕ぎでは消耗が激し過ぎて極力しないようにしていました。
以上ご参考にして頂けたら幸いです。
■ 防寒新商品 ■
AD商品の紹介ついでにもう一品。
この秋発売の防寒『ウェーディングヒートジャケット』

ブラックとグリーンの2種類のラインナップです。僕は夜間の取材で少しでも映りやすい様にとグリーンを選択しました。

ウェスト部から冷気が入ってくる事もないので非常に保温性の高い商品です。
湘南なら12月中旬くらいまでこの下はTシャツでもいいんじゃないかという保温力。
■ 釣行記 ■
さて今宵も川をウロウロしてきました。
久しぶりにお会い出来た方との会話に盛り上がりすっかり話し込んでしまいました♪
気付けばかなり水が引いている・・・
別れた後ウェーディングしながら魚を探していきますが、10月中にずっと濁っていて細かい砂が堆積したようで歩いているとズボッと深く沈み込む部分もまだ多い。
冬の大潮を何回か過ぎれば軽い砂は流されて地質は安定するでしょうが、まだ足が刺さる部分も所々あるのでウェーディングする人は注意が必要ですね。
KAGELOU124Fを主体に反応を探っていると・・・
ゴン!
ほぼ着水バイトに思わずニヤリ( ̄▽ ̄)

60cmくらいかな。

(Megabass KAGELOU124F)
散策を続けて・・・
カゲロウを大潮の下げの本流のキツイ流れのどダウンにキャストしてグ~リグ~リ・・
ゴツン!!

似たようなサイズ
(Megabass KAGELOU124F)
どダウンでもう一発バイトがあるも乗せられず。
かなり強引に口を使わせようとしたので流石にスレたっぽいので・・・
開発中のシンペンをやっぱりどダウンに・・・・
ゴン!!!
よっしゃ!!
狙い通りのアクションでイメージ通りに食ってきた♪

似たようなサイズ
(Megabass プロト)
こちらもいい感じに育ってきました♪
開発スタートはKAGELOU124Fと同時にスタートしたんですけどね(^^;)
まあこの辺はその内詳しく書かせて頂きます♪
釣果報告を頂いていますが長くなってしまったので明日ご紹介させていただきますm(_ _)m
*****イベント情報*****

11月18日にキャスティング横浜磯子店でイベントを行います。
*****掲載予定メディア*****
11月13日(火)東京中日スポーツ新聞
*****【タックル】*****
【Rod】TENRYU
【Reel】DAIWA 16セルテート3012
【Line】山豊テグス FAMELL STRONG8 1号
FAMELL 耐摩耗 SHOCK LEADER 16lb
【Lure】 Megabass KAGELOU124F
Megabass プロト
【Fook】 fimoフック
【Wear】Anglers Design
《Life Jacket》エクストリームⅢ
《Waders》トライアルブーツウェーダー
- 2018年11月12日
- コメント(5)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント