プロフィール

久保田剛之

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (9)

2023年 1月 (6)

2022年12月 (5)

2022年11月 (8)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (3)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (5)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (8)

2022年 1月 (7)

2021年12月 (5)

2021年11月 (2)

2021年10月 (12)

2021年 9月 (6)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (8)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (5)

2021年 4月 (15)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (3)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (13)

2020年10月 (8)

2020年 9月 (7)

2020年 8月 (9)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (13)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (16)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (5)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (13)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (6)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (13)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (9)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (13)

2018年 8月 (11)

2018年 7月 (12)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (11)

2018年 4月 (11)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (13)

2017年12月 (10)

2017年11月 (10)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (12)

2017年 6月 (7)

2017年 5月 (7)

2017年 4月 (3)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (16)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (10)

2016年11月 (19)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (11)

2016年 6月 (16)

2016年 5月 (24)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (2)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (5)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (12)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (9)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (14)

2015年 3月 (21)

2015年 2月 (25)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (6)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (10)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (8)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (15)

2013年 8月 (16)

2013年 7月 (25)

2013年 6月 (32)

2013年 5月 (14)

2013年 4月 (9)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (14)

2012年11月 (17)

2012年10月 (12)

2012年 9月 (11)

2012年 8月 (13)

2012年 7月 (3)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (5)

2012年 3月 (4)

2012年 2月 (8)

2012年 1月 (8)

2011年12月 (15)

2011年11月 (11)

2011年10月 (8)

2011年 9月 (7)

2011年 8月 (16)

2011年 7月 (9)

2011年 6月 (12)

2011年 5月 (9)

2011年 4月 (4)

2011年 3月 (9)

2011年 2月 (16)

2011年 1月 (18)

2010年12月 (12)

2010年11月 (9)

2010年10月 (10)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (12)

2010年 7月 (2)

2010年 6月 (2)

2010年 1月 (1)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:382
  • 昨日のアクセス:1047
  • 総アクセス数:7420360

爆光

  • ジャンル:日記/一般

僕はソル友自作ライトさんの製作した『赤色LEDライト』と900ルーメンというとんでもない光量の『爆光』を使っていますのでそのインプレ。

まずこの両ライト、持っているとウケます!釣り場での話題に事欠きません(笑)
『おお!それが爆光?』

ライト点灯!

『ぐあああああ!!!眩しい!!』  ってな具合で(^^)

先日夜の磯に行ってきました。そこまで行き慣れた磯ではなかったのですが『爆光』はそんな不慣れな磯歩きでもかなり楽♪
不慣れな磯での夜間のスリット渡りやウェーディング。1歩間違えば大きな事故に繋がります。

900ルーメンというおバカな光量のお陰で視界は昼間とほぼ同じ。
昼間だと水面の乱反射で偏光グラスが必要ですが、夜間の『爆光』からの一方向からの入射では乱反射は起きず昼間より見やすいかも♪


9ay77p77uxa5ossrht5o_480_480-8931a564.jpg
とりあえず一緒に散策していた友人のライトと比べるとこんな感じ。
左が爆光。
友人のライトは120ルーメンなのだそうですが電池残量40%位の爆光と比べてもこの差。

夜間に散策したい人にはマジでお勧めです(^^)
唯一の難点としては虫が超寄ってくること位かな(笑)

 


続いて赤色LED。
シーバスとファイトしててランディングのちょい手前。

魚の位置を確認するために通常の白色LEDを点灯。すると点灯した瞬間『ジジジ~!』とドラグを引っ張りながら激しく魚は抵抗。
試しに赤色LEDに切り替えると普通に寄ってきて、また白色に切り替えると『ジジジ~~!!』と突っ込む。

1ファイト中に3回ほど白と赤を繰り返すもシーバスは同じ反応。

赤色LEDの効果は以前より認めているので今更驚く現象ではないのですが・・・

この赤い光、シーバスに見えている見えていないの話。

僕としては『シーバスは見えている。でも気にならない』じゃないかなと。
もちろん赤外線とかになってくると『見えない波長』ってのはあると思うけど、この赤色LEDは見えているけど気にならない、不快ではない。
という感じなのではないかな~と釣りしていて感じます。

岸際の魚を赤色LEDで探しに行ったときにも感じましたが、照らされていてもその場に居続ける。
でも気付いていないという感じではなくゆっく~りと沖に頭を向ける様子から、認識はしている、でも直ちに逃げるほどでもないといったご様子でしたし。

本当は実験室で脳波を計測しながら色んな光当ててっていう実験をやりたいところですね(^^;)


そんな感じで自作ライト氏のライトシリーズ。
結構おすすめです♪

使ってみたい、質問があるなんて場合は彼にメッセージしてみると良いと思いますよ(^^)

 

コメントを見る