プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- fimoフック検証
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1130
- 昨日のアクセス:4050
- 総アクセス数:7012655
▼ アイスライドとプチDIY
今日はルアー紹介とそれに伴うプチDIYネタをご紹介いたします。
■ i-SLIDE 187R SW ■

● フローティングモデル 187mm 64g
● シンキングモデル 187mm 70g
フックは#1を2本搭載となっています。
従来品のアイスライド187が進化して新発売となります。
これまでのアイスライドと比べジョイント部の可動域を増やし更に大きなS字スラロームを描く事が可能になり、操作性のレスポンスも向上した商品になります。
テール部分のゴム系の素材もこれまでのものはタックルボックスと触れていると溶けてしまうこともあったそうですが、それが改善されたようです。
僕のホームの相模川では今の時期でもまだまだ鮎はヒレピンで元気。
もう少しして落ち鮎の時期になったらアイスライドで食わせたら気持ちいいでしょうね(^^)
■ タックルボックスプチ改造 ■
アイスライドはじめ、テールにゴム系素材を使ったルアーってどうやって収納したら正解なんでしょ?

大きさの問題のクリア方法はネットで調べると色々出てますが、タックルボックス内でテールがぶつかって曲がっているとテールのゴムが曲がってクセが付いちゃう。
クセがついて曲がってしまうと当然上手く泳がない。
僕はビッグベイト専門みたいな釣行はほとんどやらないので専用のタックルケースで何本も持ち歩こうとも思わない・・・。
普通のルアーも持って行くけどアイスライドでも狙ってみたい。そんな感じ。
そこで・・・

薄型のタックルボックスにラインアイが収まる様にスリットを掘ります。

フックアイをスリットに収めた時にガタは少ない方がいいでしょう。


ボックス本体に刻んだスリットにラインアイをはめた時にアイスライドの下半身部分が収まる様に、ボックスの区切り板を切り抜きます。
(こちらの加工もガタが大きくならないように)

そうするとラインアイとルアー下半身でピタっとボックス内で固定され、ボッククどちらを上にしてもテールはどこにも触れず♪

こんな感じ。
直ぐに取り出せる用の持ち運び個数はアイスライド2個だけど、薄型ボックスなのでライジャケのポッケの片方に薄型ボックスは2個入るので他の装備も充実出来ます。
アイスライドをもっと沢山現場で持ち歩く場合はライジャケの背中に入れればいいかなと♪
ジョイント系のルアーを持って行きたいけど他のルアーも~って人はいかがでしょう?
僕が知らないだけでもっと良い収納方法があるのかもしれないけど僕はこんな感じで収納してみました♪
- 2022年11月10日
- コメント(4)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 薄明薄暮性について。
- 8 時間前
- BlueTrainさん
- ライコ132Fのウェイトをコント…
- 1 日前
- 有頂天@伝助さん
- ベイト多すぎ夏の明暗部
- 2 日前
- はしおさん
- ブロビス:ゼスティー120
- 6 日前
- ichi-goさん
- コノシロ付き今昔物語
- 7 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 沖堤防
- maru
-
- 秋らしくなって来ました。後編
- RAi1
最新のコメント