プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:255
- 昨日のアクセス:602
- 総アクセス数:7417970
▼ 奥深きチャートの世界
- ジャンル:日記/一般
- (水の中のお話)
『ルアーのカラーについて』
といっても こういうシチュエーションではクリアー系がお勧めです。 濁りではこのカラーだ! ってのとはちょっと違う話。
ルアーカラーについて話を進めようととすると必ずと言っていいほど、そのターゲットである魚種の視力、色の認識能力の話をしなくちゃいけないんだけど、今回これも置いておきましょう。
今回はチャートについて。
イエローチャートバックパールとでもいうのかな?
商品のカラー名的にはチャートバックパール?
昔からどのルアーにも必ずラインナップされるカラーであるけどこのイエローチャートバックパール、意外と奥が深いカラーだなぁと僕は思ってます。
背中が黄色、側面がパール、お腹がオレンジなんていうのが一般的なところ。ナイトゲームではこれしか使わないなんていう人もいる位人気の高いカラー。
有色という中では黒と双璧をなす最もアピール度の高い白を基調としたカラー。
奥の深さを感じるところはお腹のオレンジ。このオレンジの有無、濃さによって結構バイト数に違いがあるな~と感じます。
大きく分けると
A お腹もパールホワイト
B お腹はオレンジをしっかり吹いてある
C お腹のオレンジがちょっと控えめ
こんな感じ。ジップベイツではセミクリアーのチャートイエローバックなんていうのもあったりする。
メーカーさんやショップと話をすると人気があるのはBタイプという声をよく聞きます。
でもAタイプを欲する声もあるので折衷案でCタイプが登場したのかな?
さて前置きはこの辺にして、A、B。どちらが良いカラーなんだろう? 業界的にはよく売れるBタイプなのかな?
釣果という点においてはどうなのだろう?
僕の個人的な見解だけかもしれませんがルアーの泳ぎ、狙い方によってA、Bのカラーによって釣果に差を感じるのです。
************************************************
まずは【レンジが水面に近い浅いレンジ】の場合。
浅いレンジの場合というよりはシーバスがいるレンジより上のレンジ、シーバスが見上げる状態の時、
ルアーの泳ぎを伝える単語としてウォブリングとローリングがありますが、
☆ウォブリング主体の泳ぎのルアーはAのお腹が白いチャート
☆ローリングの強いルアーほどBのお腹がオレンジのチャート
リトリーブのスピードで言うと遅ければ遅いほどAのお腹が白いタイプに分がある。(あくまで僕の主観ね)
恐らくこれはBタイプのお腹にオレンジが方がロールの泳ぎを視覚として強調出来るからではないかと思う。お腹が白いAタイプだと背中を真下まで向けない限りいくらロールしても白のまま。
下から見上げるシーバスにとってBタイプの方がオレンジのラインが右行ったり左行ったりと視覚的にもアピールしているからだと思う。
それに対してウォブリング主体の泳ぎ。ルアーを見上げるシーバスにとって常に腹は下を向いている。(厳密にはウォブリングオンリーのルアーはありませんけど)
リトリーブ速度が遅くなればなるほど常に腹は下を向いたまま。オレンジを吹いてあるよりもアピール力の最も高い色である白の方がきっちりアピール出来ているのではないかなと。
更に言うとルアーサイズが下がれば下がるほどウォブリングのルアーのチャートイエローはAの腹が白い方が良いように感じています。
アピール力が高ければいいのか?という話になるのだけど、そもそもアピールさせたくてイエローチャートバックパールを選んでいるのだから、よりアピールさせた方が良いのではないかな?なんて思ったりする。
『スローに巻いて常に腹を下に向けているのなら側面がホロで腹さえ白ければいいのではないかい?』
光というのは反射する。反射した光が目に入って色を認識している。

大気中から入った光がルアー側面に反射。側面が白なのかホロなのかって全然違う。
しかもチャートの出番が圧倒的に多いのはナイトゲーム、ボトムに反射して上方向へ行く光も極端に少ない。側面のパールは捨てがたいのです。
余談として書くと・・・白は膨張色、シルエットとしてはボヤケ気味。全体的にボヤ~っと白々と浮かび上がる様に見える。
よく『濁りの入っている状況でもクリアー系が良く釣れた』って話を聞くと思うけど、これも外部の光を拾ったクリアー系カラーがボヤ~っと白々しく見えているからだと僕は考えているけど・・・スズキさんどうでしょう?
濁りの入っている状況でも常夜灯や街の灯り等の外部の光が全くない場所では結果は異なってくる。
**************************************
【レンジが水面ではない場合】
シーバスの目線と同じレンジ、もしくは下のレンジ。
断然Bのお腹がオレンジの方が食いが良いように思う。
シーバスの群れを前にして同じ時間帯に同じルアーのお腹の色の異なる2色を投げ比べる機会ってそんなにはないけど、過去数回そういう状況下で投げ比べた結果ではお腹がオレンジの方が釣れるな~と。
レンジバイブでそういう状況を感じたのだけど、同一状況で投げ比べるってのとは少し違うけどシーバスの居るレンジまで入るルアーの場合はやっぱりお腹はオレンジの方が良い釣果を残している。
**********************************
何だか長々と書いたけどイエローチャートバックパールって奥が深い。
僕にとってはイワシカラーなのかコノシロカラーなのかより、イエローチャートバックパールのお腹がオレンジなのか否かの方がよっぽど重要なのです!!
最近のルアーってお腹の白いイエローチャートバックパールってあまり見かけなくなったけど、
メーカー各位様!!お腹の白い奴もラインナップしてください(笑)
- 2015年3月13日
- コメント(10)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | 気分は猛打賞 ハードロック・アコウ開幕戦 |
---|
10:00 | GWの釣行計画 |
---|
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント