プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:596
- 昨日のアクセス:1042
- 総アクセス数:7383089
▼ 厳冬期のバイブレーション
さてさて前回の続き。

【アツさんとダブルランカー → 1本目の僕がシンペンでのヒットだったのが功を奏したのかも。】
というお話です。
端的に書くとバイブレーションってシンペンやミノーに比べて連発しにくい、特に近年の相模川でこの傾向を感じます。
相模川のこの時期に限った話ではありますが、バイブレーションって1匹を引っ張り出す威力はあるけどその後なかなか後が続かないと昔から感じています。
20年以上前だとこの時期は40cm前後のシーバスがかなり川に入って来てました。そういう魚が沢山いる状況だとバイブレーションって手返しが良くて数を伸ばすのに適しているんですが、
年々この時期に相模川に入って来る魚の数が減ってきていまして、そういう状況だとバイブレーションよりもミノーであったりシンペンなどで1尾目をキャッチすると同じ時合い中に連発することが多いように感じます。
これは以前友人も同様の事を言ってまして(大ベテランだが既にシーバスからは引退)そんなことをフッと思い出しました。
バイブレーションだとアピール力も強い分スレが進むのが早く、川に入っている群れ自体も少ないですが、その群れを構成する個体数が少ないからスレが進む傾向が強く出るのかなと。
それ故に40~50cmは個体数も多いのでバイブレーションでも連発するけど、ある程度大きくなると群れの個体数が少ないので単発で終わっちゃうのかなと考えています。
とはいえこの寒い時期に1本を引き寄せようと思うならバイブレーションは外す事の出来ないアイテム。
『寒い中頑張ったんだから1本釣らせてくれ~』と思うならばバイブレーション。
『せっかくデカイのが出る時期なんだから釣れるならデカイのがいい!』と思うならミノー系やシンペン。
そんな自分の中の声と葛藤しながら僕は毎回ルアーセレクトしています(^^;)
次に相模川に行くときにはミノー系やシンペン系で1本目が出た時にはのんびりしてないでサッと次のキャストして連発狙ってみようかな・・・。
自分自身年々数を狙う釣りよりも1尾出たら満足って感じになってきてまして、1尾目を釣ったら写真撮って~蘇生して~一息ついて~とキャッチ後の次のキャストまでかなり間が開いてます。
キャッチ後写真を魚のアップだけにして直ぐ次のキャスト、もしく一旦ストリンガーに繋いで直ぐに次のキャストとすればもう1~2本追加出来てそうだな~とは感じますが、そこまで数狙わなくても満足いく1尾と出会えたから良いかな~と。
これを円熟と呼ぶか老いと呼ぶかはお任せします(笑)
厳冬期は小振りなバイブレーションが結構強いので【寒さに耐えたご褒美の1本】が欲しい人は試してみてくださいませ♪


【アツさんとダブルランカー → 1本目の僕がシンペンでのヒットだったのが功を奏したのかも。】
というお話です。
端的に書くとバイブレーションってシンペンやミノーに比べて連発しにくい、特に近年の相模川でこの傾向を感じます。
相模川のこの時期に限った話ではありますが、バイブレーションって1匹を引っ張り出す威力はあるけどその後なかなか後が続かないと昔から感じています。
20年以上前だとこの時期は40cm前後のシーバスがかなり川に入って来てました。そういう魚が沢山いる状況だとバイブレーションって手返しが良くて数を伸ばすのに適しているんですが、
年々この時期に相模川に入って来る魚の数が減ってきていまして、そういう状況だとバイブレーションよりもミノーであったりシンペンなどで1尾目をキャッチすると同じ時合い中に連発することが多いように感じます。
これは以前友人も同様の事を言ってまして(大ベテランだが既にシーバスからは引退)そんなことをフッと思い出しました。
バイブレーションだとアピール力も強い分スレが進むのが早く、川に入っている群れ自体も少ないですが、その群れを構成する個体数が少ないからスレが進む傾向が強く出るのかなと。
それ故に40~50cmは個体数も多いのでバイブレーションでも連発するけど、ある程度大きくなると群れの個体数が少ないので単発で終わっちゃうのかなと考えています。
とはいえこの寒い時期に1本を引き寄せようと思うならバイブレーションは外す事の出来ないアイテム。
『寒い中頑張ったんだから1本釣らせてくれ~』と思うならばバイブレーション。
『せっかくデカイのが出る時期なんだから釣れるならデカイのがいい!』と思うならミノー系やシンペン。
そんな自分の中の声と葛藤しながら僕は毎回ルアーセレクトしています(^^;)
次に相模川に行くときにはミノー系やシンペン系で1本目が出た時にはのんびりしてないでサッと次のキャストして連発狙ってみようかな・・・。
自分自身年々数を狙う釣りよりも1尾出たら満足って感じになってきてまして、1尾目を釣ったら写真撮って~蘇生して~一息ついて~とキャッチ後の次のキャストまでかなり間が開いてます。
キャッチ後写真を魚のアップだけにして直ぐ次のキャスト、もしく一旦ストリンガーに繋いで直ぐに次のキャストとすればもう1~2本追加出来てそうだな~とは感じますが、そこまで数狙わなくても満足いく1尾と出会えたから良いかな~と。
これを円熟と呼ぶか老いと呼ぶかはお任せします(笑)
厳冬期は小振りなバイブレーションが結構強いので【寒さに耐えたご褒美の1本】が欲しい人は試してみてくださいませ♪

- 2月3日 06:14
- コメント(0)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- リリースのための機能
- 1 日前
- はしおさん
- フルセラ
- 2 日前
- rattleheadさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 9 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 9 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 13 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント