プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:112
- 昨日のアクセス:683
- 総アクセス数:7424962
▼ バイクのカスタム 鉄フェンダー製作
鉄タンクに合う様にフェンダーを作っていきます。
タンクにしても前後フェンダーにしてもカスタムパーツとしてアルミ製の物が売っていますが、市販品で購入すると全部で10万とかいってしまうのでフェンダーもDIYで仕上げいきます。
■ 前後フェンダーを作る ■

恐らく中華製だと思いますが、汎用の鉄フェンダーをヤフオクにて購入しました。
幅13cm、長さ110cmの5インチフラットフェンダー。CB400SS、チョッパー
と説明書きの物でお値段4400円
サイズ感はなんとなくで適当に選びました。
リアはなんとでも加工が出来ますが、フロントは左右フロントフォーク間が約15cm。中華製っぽいのでジャストサイズはハマらない可能性があったので1サイズ落として13cm幅の物をチョイスしました。
これを切って1本でフロントとリア両方に使う計画です。

先ずはリアにあてがってみましたが、 んん~~歌舞いてます(笑)
表面はグレーの防錆塗料が塗ってあるようです。

使用する長さをテープでマーキングしたらサンダーでカット。
しかししかし流石格安汎用フェンダー。
左右のサイド部分へのアールが不均等でした(^^;;

そこで少し圧をかけて可能な限りですが左右のアールを整えます。ジムニーのアンダーフレームと油圧ジャッキの間に挟んでプレス!!(笑)

少し歪みが補正出来ました(^ ^)
リアフェンダーの固定ですが、ステーを製作する他に純正シートの固定ネジと共締めも出来る様に穴を開けます。

ホームセンターで180円で売ってるステンレスステーを曲げて・・・捻りを加えて・・・

フェンダーステーとしました。
フェンダーとステーは適当な溶接でくっ付けて、ステーとボディフレームとはボルトで止めます。
最低でもフレームとは3点止めが望ましいので・・・

純正フェンダー同様に、シートから出ているボルトと鉄フェンダーに開けた穴で3点目の固定としました。

作業中は適当なボルトでフレームに固定。

ウィンカーとブレーキランプを購入しました。
とりあえず全体のバランスを見られればと先ずは中華製の格安品で、ウィンカー×2で1000円、テールランプは1200円で購入しました。
フェンダーに穴を開けてボルトオンしていきます。

ナンバーステーも家にあった適当な端材の鉄板を切り溶接して製作。ただのT字だと加工がつまらないのでリフレクター(反射材)もちゃんと付けときました。
続いてはフロントフェンダー。

フロントフェンダーはボルトの穴開けてステー&スペーサー10mmを噛ませただけ。
ステーはステンレス板に穴を2つ開けた物、スペーサーはホームセンターで6mmボルトに合う筒状のものが売っているのでそれを使用しました。
穴あけの加工などが全部済んだらグラインダーで最初からフェンダーについていたグレーの防錆の塗装を落として研磨。
フロント、リア共にタンクと同様に919で防錆コーティングしました。今後ちょっと手直しをする予定もあるので、フェンダーに関しては919とクリアー塗料のみでウレタンクリアーを使用せずに仕上げました。
錆に対する耐性の違いなども観察していこうと思います。
んで、写真を撮ってる時間がなかったのですが、とりあえず全体のバランスを整える為に、エンジンは下ろさずに適当にバラしにてフレームを黒で簡易塗装。

フロントフォークブーツを履かせて一先ず完成です♪

んんん~~良い♪
個人的にはかなりいい感じになったぞ♪
時間をみつけていずれはサイドカバー、チェーンカバーをメタル化する予定です(^^)
タンクにしても前後フェンダーにしてもカスタムパーツとしてアルミ製の物が売っていますが、市販品で購入すると全部で10万とかいってしまうのでフェンダーもDIYで仕上げいきます。
■ 前後フェンダーを作る ■

恐らく中華製だと思いますが、汎用の鉄フェンダーをヤフオクにて購入しました。
幅13cm、長さ110cmの5インチフラットフェンダー。CB400SS、チョッパー
と説明書きの物でお値段4400円
サイズ感はなんとなくで適当に選びました。
リアはなんとでも加工が出来ますが、フロントは左右フロントフォーク間が約15cm。中華製っぽいのでジャストサイズはハマらない可能性があったので1サイズ落として13cm幅の物をチョイスしました。
これを切って1本でフロントとリア両方に使う計画です。

先ずはリアにあてがってみましたが、 んん~~歌舞いてます(笑)
表面はグレーの防錆塗料が塗ってあるようです。

使用する長さをテープでマーキングしたらサンダーでカット。
しかししかし流石格安汎用フェンダー。
左右のサイド部分へのアールが不均等でした(^^;;

そこで少し圧をかけて可能な限りですが左右のアールを整えます。ジムニーのアンダーフレームと油圧ジャッキの間に挟んでプレス!!(笑)

少し歪みが補正出来ました(^ ^)
リアフェンダーの固定ですが、ステーを製作する他に純正シートの固定ネジと共締めも出来る様に穴を開けます。

ホームセンターで180円で売ってるステンレスステーを曲げて・・・捻りを加えて・・・

フェンダーステーとしました。
フェンダーとステーは適当な溶接でくっ付けて、ステーとボディフレームとはボルトで止めます。
最低でもフレームとは3点止めが望ましいので・・・

純正フェンダー同様に、シートから出ているボルトと鉄フェンダーに開けた穴で3点目の固定としました。

作業中は適当なボルトでフレームに固定。

ウィンカーとブレーキランプを購入しました。
とりあえず全体のバランスを見られればと先ずは中華製の格安品で、ウィンカー×2で1000円、テールランプは1200円で購入しました。
フェンダーに穴を開けてボルトオンしていきます。

ナンバーステーも家にあった適当な端材の鉄板を切り溶接して製作。ただのT字だと加工がつまらないのでリフレクター(反射材)もちゃんと付けときました。
続いてはフロントフェンダー。

フロントフェンダーはボルトの穴開けてステー&スペーサー10mmを噛ませただけ。
ステーはステンレス板に穴を2つ開けた物、スペーサーはホームセンターで6mmボルトに合う筒状のものが売っているのでそれを使用しました。
穴あけの加工などが全部済んだらグラインダーで最初からフェンダーについていたグレーの防錆の塗装を落として研磨。
フロント、リア共にタンクと同様に919で防錆コーティングしました。今後ちょっと手直しをする予定もあるので、フェンダーに関しては919とクリアー塗料のみでウレタンクリアーを使用せずに仕上げました。
錆に対する耐性の違いなども観察していこうと思います。
んで、写真を撮ってる時間がなかったのですが、とりあえず全体のバランスを整える為に、エンジンは下ろさずに適当にバラしにてフレームを黒で簡易塗装。

フロントフォークブーツを履かせて一先ず完成です♪

んんん~~良い♪
個人的にはかなりいい感じになったぞ♪
時間をみつけていずれはサイドカバー、チェーンカバーをメタル化する予定です(^^)
- 2021年4月28日
- コメント(6)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント