プロフィール

金森 健太

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:18
  • 昨日のアクセス:204
  • 総アクセス数:157747

QRコード

干潟のセイゴ祭り

こんばんは^_^
今回も干潟釣行です。
12月23日、この日も伊勢湾奥某所へ。この日の満潮は19時39分、現地に到着したのは19時。ある程度潮位が下がるまでは干潟には立てないため、先ずは港湾エリアのとある水門へ。
満潮まで、車の中からのんびり海を見つめている…が、目に見える生命感は皆無。
やがて満潮の時刻を迎え、水…

続きを読む

シンペン初シーバス

こんばんは(^^)
今年も残りわずかとなり、気候も真冬らしい感じになってきましたね。
さて、先日の釣行記です。
私が最も苦手としているルアー、シンペン。
各メーカーから様々なタイプのものが発売され、シンペンだけは手放せないというアングラーさんも多いかと思います。
…が
私はどうもこのシンペンというルアーが苦手…

続きを読む

悶絶エリアトラウト

こんばんは(^^)
朝晩はめっきり寒くなり、西に聳える伊吹山も雪化粧となった今日このごろ。
12月12日、友人と共にエリアトラウト釣行へ行くことに。
10時に真正町の釣具店で合流し、ルアーを少し買い足してから本巣市の根尾川管理釣り場へ。
今年新たにオープンしたこのエリア、前評判はなかなかに良さそうだが果たして…
1…

続きを読む

初冬の干潟ウェーディング

こんばんは(^^)
清流鱸シーズンが終わり、寂しい季節…かと思いきや、すっかり干潟ウェーディングゲームにハマってしまいました(笑)
というわけで、最近の釣果を。
fimoニュースにも掲載された「伊勢湾奥ヒラスズキ」。もちろん再現性は皆無なのだが、もしかしたらまた釣れるかもしれない…と変に期待してしまうのが釣り人の…

続きを読む

伊勢湾奥ヒラスズキ!?

こんばんは(^^)
今回は、干潟シーバスの釣行記です。
11月28日、この日はヒラスズキを狙い北陸の某磯へ。
程よいサラシ、イワシの群れ…
これはもらった…と、期待を胸に、サラシを撃ちまくった。
結果
パーフェクトボウズ。
…で、翌29日
仕事を終え、何気なく伊勢湾奥某所の潮周りをチェックしてみると…
※時刻が21時55分に…

続きを読む

【清流鱸】終了のお知らせと釣果まとめ

こんばんは(^^)
6月から書き続けてきた清流鱸シリーズですが、11月も後半に入り、今後は河川上流域ではシーバスの釣果は見込めないため、前回のログを以って清流鱸シリーズの更新を終了とさせていただきます。
毎回たくさんの方に読んでいただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m
来年、地元河川で稚鮎の遡上が始まる…

続きを読む

清流鱸を追って15

こんばんは(^^)
ここ数日多忙な日が続き、なかなかログをアップできなかったので、最近の釣果をアップしていきます。
11月8日
この日も地元河川へ。そろそろ落ち鮎の産卵も始まっている筈だと、下流の落ち鮎ポイントにエントリー。鮎の産卵場となっているザラ瀬には、ごく僅かではあるが鮎の姿が。
期待を込めて、ルアーを…

続きを読む

清流鱸を追って14

こんばんは(^^)
昨夜の釣行記です。
このところ毎晩地元河川に通ってはいるものの、なかなか釣果を出せない日々…。
しかし、そんな中でも中流エリアでも落ち鮎の姿がちらほら見え始め、ほんの少しだけ希望が見え始めた。
18時半、昨年いい釣果を出したポイントにエントリー。先ずは鮎の産卵場となっているザラ瀬をチェック…

続きを読む

清流鱸を追って13

お久しぶりです(^^;;
今日も、シーバスを追って地元河川へ。
例年ならもう鮎の産卵がピークを迎え、鮎の産卵床となるチャラ瀬の瀬落ちなどではシーバスたちが激しいボイルを繰り返している筈。だが…
いつまでも続く高水温、雨不足による渇水、流域7箇所に設置された瀬張漁の脅し縄などにより鮎が下流に降ることが出来ず、…

続きを読む

清流鱸を追って12

おはようございます(^^)
寒いですなぁ( ;´ Д`)
つい数日前まで暑くて半袖のシャツで過ごせていたのが一転、真冬を思わせるような寒さになりましたね(汗)
暑さが続いていたためか鮎の成熟も遅れ、落ち鮎のタイミングも全く読めない状況。更に雨が降らず渇水が続き、シーバスたちの活性は低いままの状態。鮎を捕る網漁やコ…

続きを読む