プロフィール

金森 健太

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:5
  • 昨日のアクセス:112
  • 総アクセス数:136790

QRコード

極寒の飛騨路へ

※はじめに、当ログの本文の一部または全部、画像、プロフィール等の無断転載は一切禁止させていただきます。
では、本題。
冬はいつ来るんだろうかと思わせるほど暖かい日から一転、一夜にして真冬の寒さとなった。
そんな12月17日
朝5時、エリアトラウトボックスを車に放り込んで出発。行き先は岐阜県高山市にある管理釣…

続きを読む

地元でのんびり

さて、いよいよ2023年も残り1ヵ月。
街角にはクリスマスの飾りもちらほら見られ始めた。
もちろん、ワタクシにクリスマスなどというものはございません。

12月2日、満潮から1時間ほど経ったタイミングで伊勢湾奥の干潟へ。
ベイトパターンは15〜20cmのイナっ子、運が良ければコノシロ。もちろん大型プラグとビッグベイ…

続きを読む

サンクチュアリへ

こんばんは。
さて、いよいよ始まった全日本シーバス選手権(凄腕)もファイナルステージの第5戦。
というわけで11月18日、20時半から伊勢湾奥某干潟へ。
葦、葛、竹が群生する薮を強行突破してポイントにエントリー。
無。
ある程度潮位が下がり、ポイントを移動。
こちらはちらほらベイトの気配もあり、時折ボイルもある。…

続きを読む

初冬のエリアトラウト

お久しぶりです^_^
ところで、文字サイズが変えられない不具合はいつ復旧するのでしょうか、、、
暑い日が続いていた月始めから一転、真冬の寒さとなった11月12日午前3時
この日は伊勢湾奥エリア某所でショアキャスティングへ行くつもりだったのだが…
…寒い…
そして、なんだか気が乗らない…
でも行かなきゃ…
行かなきゃ…

続きを読む

紅葉を見ながら

こんばんは。
朝晩は冷え込み、秋の深まりを感じる今日この頃。
河川では落ち鮎パターンで良型シーバスが釣れる季節…の筈が
釣れねえ。
マジで釣れねえ。
高知から帰ってきてから何度か地元河川へ釣行してはいるのだが、全くのノーバイト。
高知で完膚なきまでに打ちのめされ、更に地元のデスリバーっぷりに私の豆腐メンタ…

続きを読む

仕事帰りに・・・

お久しぶりです。
暑いですなぁ( ;´ Д`)
さて、今回は本流トラウトの釣行記を。
8月1日
仕事が早く終わり、自分の車に乗り込んだのは16時前。まだ日は高く、焼けつくような日差しが容赦なく地上に降り注いでいる。道端の温度計は、35℃を表示していた。
この暑さ、自宅にいても熱中症になってしまいそうだ。
帰りたくない…

続きを読む

艶肌ヤマトイワナ

おはようございます。
久しぶりの土日連休となった6月10日、天気予報を見ると雨は降らないらしい。
さて、どこへ行こうか・・・
長良川本流は大増水、中央まで行けば釣りにはなりそうだが…6月中旬の長良川中央、鮎師でごった返しているのは想像に難くない。
サーフでフラット狙いも考えたが…川の増水による水潮でダメそう…

続きを読む

久しぶりの本流延べ竿

お久しぶりです。
前回の更新からもう1ヶ月、長良鱒のシーズンが始まってからは釣れない日々が続き、ログのネタもない状況からなかなか更新できなかったのです。
というわけで
5月13日
仕事が早く終わり、長良川へ。
中央管内の実績ポイントに着くと強い雨が降っていたが、少し様子を見ていると次第に小降りになってきた。…

続きを読む

雨のち雪代

こんばんは。
土日連休となった4月8日
今年は長良鱒(長良川に遡上するサツキマス)の遡上が異常なまでに早い。
2月には長良川河口堰付近で回遊が確認され、長良川の有名なプロアングラーさんは3月に長良鱒をキャッチしたとか。
私もこの日は長良川へ出撃予定だったのだが、、、
7日に降った大雨により長良川は大増水、とて…

続きを読む

奔流の大岩魚

おはようございます(^^)
桜の季節もあっという間、私が住む岐阜県西濃エリアの桜は早くも散り始め、若葉が見え始めました。
そうなると気になってくるのが長良川のサツキマス、長良鱒。
長良鱒のシーズンに入ると他の釣りに行けなくなるので、その前にあの川へ行こうととある本流へ。
それは昨年、57cmのニジマスをキャッ…

続きを読む