プロフィール

kazu@食べる!

その他アジア

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:120
  • 昨日のアクセス:173
  • 総アクセス数:340075

アーカイブ

2020年 6月 (5)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (1)

2020年 1月 (1)

2019年11月 (2)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (9)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (1)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (5)

2018年11月 (1)

2018年10月 (2)

2018年 9月 (4)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (7)

2017年11月 (5)

2017年10月 (7)

2017年 9月 (4)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (6)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (2)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (2)

2016年11月 (5)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (3)

2016年 7月 (2)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (5)

2015年11月 (6)

2015年10月 (1)

2015年 6月 (1)

2015年 5月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (1)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2013年12月 (2)

2013年11月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2012年 8月 (2)

2012年 7月 (2)

2012年 4月 (1)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (5)

2012年 1月 (4)

2011年12月 (7)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (5)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (2)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (10)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (7)

2011年 2月 (4)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (3)

2010年11月 (1)

2010年10月 (5)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (2)

2010年 7月 (1)

2010年 6月 (1)

検索

:

初めてのオフショア・タチウオ

なにごとも,初めてというのは右も左も分からず,四字熟語で言えば,試行錯誤をするものである。だからこそ,その試行錯誤の範囲と程度を小さくするために,できる限りの準備をするのである。


ボクが準備をしたのは,200gまでのジグを操れるタチウオロッドとPE1号を200メートル以上巻けるベイトリール,そして,100g,120g,150200gのメタルジグ(センターバランスとリアバランスを各4本(既に保有していたものを含む)である。


しかし,道具だけ仕入れれば良いというものではない。そもそもどのようにロッドを操ればよいのか分からない。どういう状況でどういうジグを選択すればよいのかも定かではない。


現代は極めて便利な時代である。インターネットで検索すれば,すぐに有益な情報が得られる。ネット上をあちこち探しまくり,最大公約数的な情報を仕入れて,甥っ子(健太朗)とともに釣行当日を迎えた。


今回もルールを設けた。それはもちろん,負けた方がジュースを奢るというものである。条件は,原則は,匹数が多い方が勝ちとするが,ただし,全長1メートル以上のドラゴンを釣った場合には,匹数が少なくとも勝ちとすることとした。


深川吉野屋から,いざ出船である。大潮の下げ3分程度からスタート。見た目はやんちゃだが,実に親切な船長だった。当たり前なのかもしれないが,潮の流れの速さと選択すべきジグの重さ,釣れている人が使っているカラー,大型の取り込み方(ボクの時には教えてくれなかった笑)などなど,微に入り細に入りアナウンスしてくれた。


健太朗とともに,指示ダナの上下10メートルを探っていく。ワンピッチジャークを基本として,そのピッチを変えたり,大きくしゃくってゆっくりフォールさせたり,ただ巻きを入れたり,いろんなバリエーションを入れて探っていった。


ファースト・ヒットは健太朗。パープルの150g(リア)で指三本ほどのタチウオを獲った。その後は,四字熟語で言うところの一進一退で,交互に釣り上げていく。ただし,スレ掛かりばかりだ。


zv6j69imkz7g6na3wpjp_361_480-28e77c8b.jpg

v7228vynmyrnys9pt9dr_361_480-bcb83dd7.jpg


ボクが5本,健太朗が3本になった頃,船長から,反応がボトムに張り付いているとのアナウンスがあった。ボクが,丁寧にボトムをネチネチ探っていたら,ガツンとバイトがあり,グングンとボトムに張り付こうとする。「口に掛かっていたらデカイ」とつぶやきながら魚とのやりとりを楽しんだ後に浮上したのは,35センチ程度のソゲ(ヒラメの少年魚)だった。嬉しいゲストではあるが,健太朗との勝負に関して言えばノーカウントだ。


gbe2i32wpfgbpkhwmob2_480_361-1bd35d41.jpg


その後,船は大型が狙えるポイントに移動した。丁寧に(やっているつもりで)ジグを操っていたら,再びガツンとバイトがあり,ロッドが絞り込まれた。ボクは再び「口に掛かっていたらデカイ」と独りごちた。


絞り込まれるロッドが水面に突き刺さり,スリリングなやりとりが続いた。2,3分後,水面に大型のタチウオの姿が浮かび上がった。隣の釣り人が「デカイ」と声を上げた。ドラゴン級だった。ボクは,ラインを緩めないようにロッドの力で一気にタチウオを抜き上げようとしたら,口切れを起こし,ドラゴンはあえなく水中へと消えていった。


この後,ボクには全くバイトが出ず,健太朗だけが数を重ねていく。最終的には9本まで伸ばした。健太朗の圧勝であった。竿頭が17本の渋い中で,9本は立派な釣果だ。


何が違うのだろうと健太朗に聞いてみたところ,「『おじ』(健太朗はボクのことを「おじ」と呼ぶ)はワンピッチしかやってなかったじゃん。俺は最後までバリエーションを入れて探ったよ」と答えた。


そうだろうとは思っていた。原因ははっきりしていた。実は前日からのうねりが残っていて,船はそこそこ揺れた。気をつけていたものの,実は船酔いをしていたのだ(健太朗には言わなかったが(言えなかったが),恥ずかしながら実は嘔吐していた)。言い訳をするのは本意では無いが,集中力を欠いていて,単調なワンピッチを入れるだけでも,かなりの作業だったのだ。


釣りだけでなく,どんなことをしても全てうまくいく,つまり、四字熟語で言うところの百挙百捷という状況には,そうそう簡単に出会えるものではない。だからこそ,四字熟語で言うところの不撓不屈の精神が必要なのである。


船釣りに限らず,あらゆる釣りにおいては,コンディションを万全に整えた上で,四字熟語で言うところの創意工夫を凝らして挑まなければならない。それが初めての釣りものであればなおのことである。


今回の「負け」は良い経験になった。「2回目のオフショア・タチウオ」のための準備はできた。試行錯誤の範囲と程度は小さくなっている。次回は,今回の釣りを教訓とし,匹数も型も納得のいくものにしたい。


追伸

釣ったタチウオは、様々に調理して美味しくいただいた。

exifw6aymb8aawwi56df_480_360-c5e80da1.jpg

a5t92ofs2e3t98so6ch2_480_360-685b9443.jpg

iw66yraer29c8soxyu88_480_361-8ce14ba6.jpg

atp8ibioitsf3oebshka_480_361-e641012d.jpg

reud5wemscxdto27oswf_480_361-6217c0a0.jpg

j6w2xwn68svfg7yaidje_480_361-c9a26027.jpg

upy6wdax35n876gj9j52_480_361-807a1f73.jpg

コメントを見る

kazu@食べる!さんのあわせて読みたい関連釣りログ