プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:128
  • 昨日のアクセス:426
  • 総アクセス数:644262

QRコード

なんでベイトタックルはやったった感があるのか考えてみた話

ベイトリールでもできる釣りは、基本的にベイトタックルでやってる者です(挨拶)


自分の中でスピニングでしかやらない釣りって、逆になんだろ…

フカセ釣りぐらいかな…?











さて、ベイトタックルを愛好する皆様がたは多かれ少なかれ、「ベイトタックルでやったった感」を胸に秘めながら釣りをしているのではないでしょうか。

自分もそんな、一人…

まあ、バス釣りの頃からほぼほぼベイトタックルばっかりだったのでスピニングの扱いが極端に下手くそっていう事情もありますが。

なんにせよ、ベイトタックルで釣りをしていると言葉には言い表せないやったった感があります。

それは、その釣においてベイトタックルの使用が多数派であれ少数派であれです。




このやったった感の正体はなんなんだろうか?

っていうのが今回のお話。














ベイトタックル事情として、


・ある程度値段と性能、及び実釣でのパフォーマンスがもろに比例する

・自身のスキルと実釣でのパフォーマンスが密に相関している


この辺の事情が、やったった感の土台になっているんじゃないかと思います。




お金を掛けたら、その分返ってくるものが大きい。

巻き心地なり、飛距離なり、感度なり

良いリールを使ってると、

一投げすれば、その度に「このリール買ってよかったなあ…」となり。


一巻きすれば、一巻きごとに「このリール巻き心地いいなあ…」となるわけです。




「お金を掛けて良かったなあ…」

と感じやすいのがベイトリール。

スピニング以上にそういった実感を得やすいと感じています。







そして、スキル。

バックラッシュさせずに飛距離を伸ばす
スキッピングして難しいポイントを攻める
細かく糸の出し入れをする


などなど、己のスキルが実釣でのパフォーマンスに直結するから、まさに「やったった感」につながりやすい。






今風に言うなら、自己肯定感ってやつ。








自己肯定感の向上に繋がるベイトタックル。


今後のトレンドということでひとついかがでしょうか。



コメントを見る

泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ