プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:650
- 昨日のアクセス:454
- 総アクセス数:679060
QRコード
▼ 80年代前半最高のスピニングリールの話
0年代最高のスピニングリールを上げるとするなら、前半と後半で2台を挙げたい。
後半代表はなんと言っても88年のダイワ トーナメントex750
こいつについてはいろんな余地ナシ。
流れを変えたという意味では、
86年のウィスカートーナメント、87年チタノスツインパワーも捨てがたいが、クロスギア搭載の小型高性能スピニングリールの頂点とするならやっぱりトーナメントex750になるんじゃなかろうか。
では、前半は?
となるとこれはなかなか難しいけど、
個人的にはこのリールを推したい
シェイクスピア シグマ2200ck40
大森製作所のoemで、タックルオート の海外輸出版です。
知る限りこれと同じ仕様で国内で売られた機種は無いはず…
大森サイズでいうところのno.2
(シグマの35はno.1 30はssと同等)
なぜこいつかタックルオート やマイコンやキャリアを押し除けて最高だと考えるのか。
金属ボディ
ねじ込み式ハンドル
優れた回転バランス
サイレントストッパー
フロントドラグ
この時代にしてここまでの完成度は凄いの一言。
まあ、時代相応のドラグ性能であったり(ドラグはペンのリールが素晴らしい)
オシュレートがクランク式なのはすこし減点ではあるが
それらを差し引いても本当に良くできたリールだと思います。
惜しくらむは、
海外輸出版であるため、あんまり市場に出回らないのが難点。
ちなみに、フロントドラグでサイレントストッパーの大森リールって結構レアだったり…
タックルオートとキャリアは音響ストッパー(キャリアはタックルオート の樹脂ボディ)
おそらくキャリアマーク2だけなんだけど、キャリアマーク2は(多分)樹脂ボディなんだよなあ…
シェイクスピアのシグマ2201シリーズとほぼ同じ仕様。
すごい細かい変更ですが、ピニオンギアにかかるアンチリバースクローの形状がちがう。
サイレントバーと連動する切れ込みがない。
上がタックルオート
下がマイコン
オシュレートが違うのでギアの形状が全然違う。
サイレントバーをはめこむ溝がない
簡単にはサイレント化させまいといういしを感じる…
- 2024年12月17日
- コメント(1)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 42nd SPLASH
- 15 時間前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 3 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 10 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 21 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 22 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント